
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
みそは熟成させるうちに細菌(酵母)が大豆のたんぱく質を分解してゆきます。
カスのように残るのは分解しきれなかった原料の文字通りカスです。大豆だと皮の部分が主になりますか。したがって醸造期間が長いとカスも少なくなりますし、醸造期間が短いと多くなります。一般的に赤みそはおおむね1年半+の醸造期間、白みそは半年くらいですので、赤みそのほうがカスが少なくなるのはこれが理由だと思います。また西京みそは普通の味噌とはかなり違った製造方法ですが、他の方もおっしゃるとように製造工程に「すり」がありますのでカスのすくない滑らかなものになります。
No.6
- 回答日時:
・大豆や麹の粒が残っている味噌
・すり潰して細かい目の網で濾した味噌
前者は調理の時に味噌濾しで濾します。
濾さないでそのまま食べる人もいます。
味噌の原材料
・米味噌 = 大豆 + 米麹 + 塩
・麦味噌 = 大豆 + 麦麹 + 塩
・米味噌 = 大豆 + 大豆麹 + 塩
No.4
- 回答日時:
ジュースか スムージーかの違いです
原材料を残して原材料のうま味を味わい手作り感を味わって貰うために売っている物と
すりつぶしてなめらかにして 具材の味を楽しんで貰う為の味噌として出しているかです。
濾すのは だまがのこらないように均一に鍋に入れて仕上がりを均一にするためで
荒く作ったのでゴミを取り除くという事ではありません

No.3
- 回答日時:
粒があるものとないもの(「すり味噌」あるいは「こし味噌」)の違いは製造工程で「すり」が入るかどうかの違いですね。
ただ、どういう作業なのかは企業秘密の部分が多いらしくて、さっきネットで調べたのですが出てきませんでした(^_^;)
https://www.kokonoemiso.com/seizou/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白味噌が白色から茶色になりま...
-
手作り味噌の匂い
-
手作り味噌がしょっぱい!
-
黒く変色した味噌の復活方法
-
製造中止のみそ、どうすればい...
-
八丁味噌のお味噌汁が上手くで...
-
市販のだし入りみそには、添加...
-
「かに入り味噌」の使い道
-
白味噌が赤味噌に・・・!?
-
麹なしで味噌は作れますか?
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干しの作り方
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
生の鮮魚なのになぜショッパイ?
-
セルシオってなんかしょっぱそ...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造中止のみそ、どうすればい...
-
八丁味噌のお味噌汁が上手くで...
-
手作り味噌がしょっぱい!
-
黒く変色した味噌の復活方法
-
白味噌が白色から茶色になりま...
-
手作り味噌の匂い
-
味噌は、こす必要のあるものと...
-
カニの代わりになる食材ありま...
-
「おみそにして」の語源は???
-
お味噌を飲んだあと 底に残るつ...
-
市販のだし入りみそには、添加...
-
ラーメン、 ① 醤油味 ② 味噌味 ...
-
白味噌が赤味噌に・・・!?
-
黒くなった味噌
-
みそきん食べたいですか?? 美...
-
おいしくない赤味噌の消費方法
-
麹なしで味噌は作れますか?
-
関西で「つけてみそ・かけてみ...
-
ほうれん草の白和えは味噌は必...
-
赤出しのみそ汁について
おすすめ情報