
個人事業主の一人親方です。常用で仕事をした場合のインボイス請求書の書き方について教えてください。
取引先の締日が20日で支払いが翌月の20日になってます。10月からインボイスが始まりますが、9月21から10月20日までの請求書を発行する場合、9月21から9月30日までの請求書と10月1日から10月20日までのインボイス請求書を分けて発行した方が良いのでしょうか?それとも、9月21日から10月20日までひとまとめのインボイス請求書を発行してもいいんでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
取引先が課税事業者ならば、消費税の確定申告において、令和5年9月30日までの仕入税額とそれ以後の仕入税額とを区別して申告書を書くので、ひとまとめにしないで二つに分割して請求書を発行して上げる方が喜ばれると思います。
No.2
- 回答日時:
・請求書を受け取る相手側からみると、9月30日までの分と10月1日以降の分は、インボイスに関しては分かれていてもくっついていてもどちらでも構いません。
9月以前の取引でもインボイス対応して問題ないのですから。ただ、「分けてください」という事業者もないとは限りませんので相手に確認をとってもよろしいでしょう。
・発行する貴方からすると、
ア)今までも課税事業者であった場合は、9月分10月分は一緒でも別でも、やはりどちらでもいいです。
イ)9月までは免税事業者で、10月から課税事業者になる場合は分かれていた方が便利です。くっついていても、後で分別できれば問題ありません。
結論としては、9月21日から10月20日までのひとまとめの適格請求書を発行していいです(だだ、受け取る相手の意向も一応、きいてみてもよいです)。
No.1
- 回答日時:
>常用で仕事をした…
「常傭」の誤変換ですか。
>9月21から9月30日までの請求書と10月1日から10月20日までのインボイス請求書を…
あなたに消費税の申告義務が生じるのは、10/1 以降に仕事をした分のみです。
必然的に、請求書は分けないといけません。
>9月21日から10月20日までひとまとめのインボイス請求書を…
請求書自体は込みでもかまいませんが、年明け後に消費税の申告書を作る際に切り分けないといけないので、少々面倒になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
国税庁HPでの確定申告における...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
確定申告について
-
年金受給者確定申告
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
減価償却の会計処理
-
株の利益などの確定申告、健保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEGPAYからの身に覚えのない請求
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
委任状が書けない
-
生命保険の死亡保険金の受け取...
-
死亡保険金がおりるまでの日にち
-
保険金請求から支払われるまで...
-
郵便貯金が権利消滅から8ヶ月が...
-
オリックスだが 新宿女子医大 ...
-
保険金不正請求防止
-
特別障害者手当の開示請求をし...
-
日本年金機構から年金請求書と...
-
みなさん 交際費はつきいくらで...
-
質問です!私は会計係をやって...
-
あの、7月7日土曜日に船橋駅~...
-
請求書の当月請求金額と請求金...
-
死亡時の死亡保険金銭の受け取...
-
不明なクレジット請求への対処...
-
ふいに損害保険料算出機構さん...
-
クレジットカードの請求欄にCYB...
-
代理人によるかんぽ保険金請求...
おすすめ情報