重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社員で年末調整を行ったのですが医療費控除の対象になるため初めて確定申告を行いました。e taxでの申告です
手続きは終えたのですが分からないことがあるので教えて欲しいです
自分、障害者なので年末調整で障害者控除を年末調整で申請いているのですが
確定申告の終わった後にプリントアウトする申告内容確認票の、所得から差し引かれる金額の19~20の勤労学生、障害者控除の項目が0になっていました
15の生命保険料控除も源泉徴収票には金額が記載されてますが、申告内容確認票では0となっています
ただ13から24までの合計は源泉徴収票の所得控除の額の合計と同じになっています
これって障害者控除と生命保険料控除は確定申告に反映されているのでしょうか?

教えてください

A 回答 (2件)

給与所得者が自分で行う確定申告は、源泉徴収票の数字と医療費控除の内容を入れるだけ、つまり年末調整後の金額からさらに控除されるものです。


質問者さんが年末調整に出した数字が出てくることはありませんよ。
還付される金額が振り込まれ、今年の住民税も安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

なるほど、確定申告は年末調整の上書きになるのですね
自分で調べていたら年末調整を御破算してやり直しと出てきたので不安になってしまいましたが、安心できました
おかげで解決いたしました、ありがとうございます

お礼日時:2025/03/08 22:28

結論から言えば、問題ありません。


それで合っており、反映されています。

申告書の入力の仕方によるのですが、
>源泉徴収票の所得控除の額の合計
画面に従い、その金額を入力したので
そうなったのです。

年末調整の時を思い出して、
検算してみてください。
①基礎控除   48万
②障害者控除  27万、40万
 (等級で控除額変化)
③勤労学生控除 27万
④社会保険料控除 源泉徴収票のまま
⑤生命保険料控除 源泉徴収票のまま

下記表の右欄
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/life/koj …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

反映されているとのことで安心いたしました
ありがとうございました

お礼日時:2025/03/08 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A