dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事のことでイライラがおさまりません。
私は20代後半♀、社会人8年目です。

11月から私が産休&育休に入るため、私の業務を全部、ある女性に引き継ぐことになりたした。
その女性は他の会社から7月に転職してきた方で私の10個上の方でした。
私は自分が安心して休暇に入れるように、この2ヶ月半一所懸命その方に業務をレクチャーしました。
あともうひと息で全て任せられるかなと思って安心をしていました。

ですが、昨日その女性から電話がかかってきまして「とても言いづらいのですが、私はこの会社が合わないので今月で辞めることになりました。色々と親切にしていただいたのに申し訳ありません。」と、、。
もう頭が真っ白になりました(T . T)
私が頑張ってきた2ヶ月半はなんだったのでしょうか。
私より10個上の方でそんな無責任な人がいるんだと、ため息しか出ません。
辞めるならもっと早く辞めてほしかったです。
人生ってこんなものですか?

A 回答 (22件中1~10件)

産休に入る焦りもあったのですかね 早く覚えて感が出てしまっていたのかもしれません 勿論辞めるなら早くが基本だとは思います なかなか言い出せない環境の中でやっと言えたのが今かもしれないです しかし精一杯教えたあなたの責任は果たしていると思います


なので産休は静かにお過ごしする事を願います
    • good
    • 0

全文を読ませて戴いた上で、その印象を、答えから申し上げますね。


大体、その様なものですよ。
産休と育休と言うのは、法律で定められている当然の権利のですから、勤め先の会社にも、周りの社員の皆さんにも、業務を引き継がれた方にも、気遣う必要は何も無いと思います。
問題なのは、貴方から業務を引き継がれた方の人間性もそうですが、何が原因で、何の理由で、それに至ったのかと言う『原因』を突き止めた上で、事態の解決を図るのが、一番の早道になります。
『原因』を放置したまま、業務を引き継がれた方が、退職をしてしまうと言う事態は、会社側に事業運営上の『責任』を放棄して、貴方にその『責任』を丸投げして居るので在れば、その企業は『ブラック企業』と言う事になり、企業ガバナンスやコンプライアンスと言う観点からも、企業倫理が社会から広く疑われて、何れ信用を失い兼ねないと言う事になり兼ねませんので、貴方が産休と育休に入る前に、業務を引き継がれた方と会社の間に入って、起きてしまった事の問題やトラブル等の事案を解決してから、産休や育休に入る事の方が、貴方の『信頼や信用』をも保たれたまま、安心して産休や育休に入れるばかりか、復帰された後にも、貴方の『信頼や信用』が維持されたままでの復帰になりますので、その方が、堅実だと思いますよ。
貴方の業務を引き継いで下さる方の事も含めて、貴方なら難なくお出来になる事だと思いますので、頑張って見て下さいね。
貴方なら、きっと出来ますよ。
頑張って!。
    • good
    • 0

腹立つ気持ちはわかりますが、あなたはベストを尽くしたので余計なことは考えないで産休&育休に入ったほうがいいと思います。

    • good
    • 0

貴方がワガママなだけです。


自分の事しか考えずによく社会人もどきやってられますね。

甘えすぎです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重たいお腹で頑張って歩いて出社する人の気持ちって分からないですかね?妊娠中はただでさえメンタルがボロボロなんですよ。少し想像すれば分かると思います。
私の上司はとても理解のある方で、私の気持ちに寄り添って今後のことについて対策を考えてくださりました。
あなたのコメントのおかげで本当に素敵な上司だということが分かって良かったです。

お礼日時:2023/09/22 10:46

自分勝手すぎる。


貴方が妊娠しているなんて新人に関係ないですよね。
新人は貴方の奴隷じゃないし貴方の都合良く動くロボットでもないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重たいお腹で頑張って歩いて出社する人の気持ちって分からないですかね?妊娠中はただでさえメンタルがボロボロなんですよ。少し想像すれば分かると思います。
私の上司はとても理解のある方で、私の気持ちに寄り添って今後のことについて対策を考えてくださりました。
本当に素敵な上司だということが分かって良かったです。

お礼日時:2023/09/22 10:46

どこが無責任なのですか?辞める辞めないは各人の自由です。

あなたの個人的な都合を他者に押し付けては行けません。

辞める人は、多分あなたのことが嫌いだったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重たいお腹で頑張って歩いて出社する人の気持ちって分からないですかね?妊娠中はただでさえメンタルがボロボロなんですよ。少し想像すれば分かると思います。
私の上司はとても理解のある方で、私の気持ちに寄り添って今後のことについて対策を考えてくださりました。
本当に素敵な上司だということが分かって良かったです。

お礼日時:2023/09/22 10:46

その人を採用した会社の問題で、あなたには何の責任もありません。


あなたがいなくなっても、その役割を行う人、意外と代わりは、必ずいるものです。全く気にせず、他人事のように、産休育休に入っても大丈夫です。
まぁ、演技で心配しているようなフリは、今後のことを考えると必要かもしれません。
それでも、組織には、代わりは十分いて、何とかやり遂げなければならないものですから。何とかみんなが創意工夫するところで、会社自体の戦力も、対応力もアップするというものです。
10歳上とか下とかは、全く関係ありません。大谷翔平や藤井聡太と年齢が一緒だろうが歳上だろうが、能力や価値観などとは無関係なのでますから。
人生は、ある意味想定外の連続とそれらに対する対応力の勝負といったところ・・・だと、私は経験上、感じています。
    • good
    • 1

7月に転職してきた方に


>私の業務を全部
それはなかなかハードでしたね。
その方の経験もスキルも分かりませんけど、結果辞めるって事になったのであればおそらくプレッシャーにもなり気持ちが付いてこなかったのでしょう。
ご自身と会社の都合だけを押し付けたってことでは。

>人生ってこんなものですか?
はい。みなさん自分を一番に考えるべきですよ。
    • good
    • 1

まだ11月まで約1ヶ月強あります。


引き継ぎはどうにでもなるのでは?
悲観的になりすぎず気楽に行きましょう。
もし引き継ぎがうまく行かなくてもあなたのせいではないです。

あと2ヶ月半で辞めるって、むしろかなり早いと思いますよ。
きっとのっぴきならない事情があるのでしょう。
許しの心を持ちましょう。
    • good
    • 0

良き隣人はいけにえと捧げ物を廃しました。

あなたが言う新人は会社の生贄にされたに過ぎません。またあなたの引き継ぎは他の社員が行うべきでした。そうすれば上手く行ったでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!