
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
デタラメな回答があるので回答します。
現在の日本社会で生活するうえで、
自分の給与収入からみた『引かれるもの』を正確に把握するべきです。
そうしないとデマ情報に流されて、文句ばかりいうだけの国民を増やし、
日本をおかしくしてしまいますよ。
>給料の30%が税金&社会保障
そんな人はほとんどいません。
給料から引かれる社会保険料は
健康保険料多くて6%
厚生年金保険料は9.15%
雇用保険料は0.6%
つまり、多めに見て16%
ということです。
しかもこの保険料率は通勤手当を
含んだ月給から計算されています。
税金は、今の平均給与からみても
所得税率は10%
住民税率は10%
程度であり、しかも
給与所得控除
基礎控除、社会保険料控除
配偶者控除、扶養控除
等の所得控除があったものに
かかる税率です。
平均給与年460万、
扶養家族1人で
所得税11万
住民税17万です。
合わせて6%です。
しかも住宅ローン等を組んでいたら
途端に
所得税0
住民税8万
(2%未満)となってしまいます。
ですから、現実的には、
社会保険料16%
税金 6%
合計 22%程度
しか引かれていないということです。
下記に国民負担率の話がありますが、
昨年実績で47.5%
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futan …
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futan …
上記の22%との乖離は何か?というと、
⑪社会保険料は会社負担が半分ある
⑫税金は高所得者がたくさん払っている
さらに、
⑬消費税負担がある
ということです。
大きいのは⑪でしょうね。
16%の2倍32%になりますから。
しかし行政サービスに見合う
⑫税金を払っている人は、
年収900万円以上の人です。
それ以下の人は高所得者が払う
税金で行政サービスを受けている
ってことです。
因みに日本の非課税世帯は1200万件
全体の20%にあたります。
日本の世帯の1/5は
『タダ』で行政サービスを
受けているってことです。
1200万件の人は社会保障費も
年数千円しか払っていません。
こういう状態だから、
⑬消費税に頼ろうとすることに
なるわけです。
『タダ』の人も知ったかで
行政にモンクレ言う前に
少しでもいいから金払え!
ってことなのです。
言われているような議論は、
非課税世帯1200万件が
どれだけ負担してくれるの?
という問題や格差を是正しないと
100%負担しても『タダ』には
ならないのが今の日本ということです。
No.6
- 回答日時:
今の日本は30%ではなく50%ですよ。
30%でキチンと国が回るのなら、30%は良いですが、現実には50%で、今後増税が予定されているので、それ以上になると言われています。
80%は、北欧ですね。
民度の高い国作りをしています。
特に、フィンランドの教育が注目されています。
今の日本ならダメですね。
30%ではできないのですから。
フィンランド型の国の方が良いです。
No.4
- 回答日時:
前者です。
動物の家畜化、という問題があります。
衣食住が保障されてしまうと、頭を
使わなくなり、
脳が縮小することが知られています。
これが家畜化です。
事実、先進国のIQは、1975年をピークに
ダウンしている、という
複数の報告が出されています。
後者などやったら、劣化します。
https://diamond.jp/articles/-/175409
No.2
- 回答日時:
私は現状が良いです。
提案された生活費のほぼ全てが国が賄う仕組みは、
アルゼンチンの没落と同じ運命となる。
国民は誰も働かなくなり、世界に借金で暮らす国で
国民全員が貧民だけとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について質問です】 厚生労働省 新 1 2022/02/03 17:20
- 厚生年金 社会保険料について 3 2021/11/12 15:29
- 政治 国民が求めているのは、現金給付ではない! 13 2021/10/21 20:33
- その他(税金) 税金や社会保険料の天引き 5 2021/12/15 18:12
- その他(税金) 日本は税金や保険料が高すぎるせいで 1 2021/12/15 20:19
- 消費税 消費税がスウェーデン並み(25%)に上がったら、どういう対価を求めますか? 2 2022/07/23 18:15
- 消費税 消費税 4 2022/10/22 11:36
- 政治 経済対策は減税とベーシックインカム導入で良い 3 2021/10/22 20:20
- 住民税 給料日!厚生年金ひかれすぎてなきそうです。 総支給額が321053円で 健康保険料18324 厚生年 7 2021/11/25 09:27
- 確定申告 初めての確定申告どうすればいいか分からない 8 2021/11/16 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来年から社会人として、正社員...
-
税金
-
ふるさと納税というのはいいも...
-
【これって税金対策になるの?...
-
なぜ非モテ独身からお金を取っ...
-
ボーナスや給料ほとんど税金に...
-
YouTubeは画面に映ってる人が必...
-
PayPayの登録が未成年の場合 そ...
-
電話投票権(競馬等)は、税金...
-
給料差押え通知が会社に来ました。
-
地方公務員の守秘義務違反につ...
-
離婚した妻使用の自動車税について
-
仮想通貨の税金について教えて...
-
どなたか税務関係で有識者の方...
-
自動車税 差し押さえ
-
市町村の給与等の調査における...
-
土地所有者不在で競売に出せる...
-
公共事業による立ち退きについて
-
離婚した夫の滞納税金について
-
【大企業の上場企業で働いてい...
おすすめ情報