
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
良い例だと思うので引用します
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76754?utm_ …
記事の中で、
①維新の高校の無償化の公約が不十分だと批判してますね。
同時に、
②この10年で公立学校を10校以上閉鎖していると、多くの高校を廃校したことも批判してます。
こんな風に聞くと、誰でも維新に問題だらけだと考えてしまうでしょ。反対派はこうやって維新の批判を繰り広げます。
でも、維新がやってることは、今の社会から無駄を徹底的に省くとスリムになった行政の仕事の効率が良くなるのと同時に、無駄を潰すことで様々な財源が生まれるからそれを住民サービスに回すことができるよねという、当たり前のことです。
教育という面で言うと、70年代に人口増を見越して盛んに高校が作られました。当時でも1500人ぐらいの生徒を収容できる高校に1200人ぐらいの生徒しかおらず、更に人口減になって生徒数は収容可能な生徒の半分ぐらいになりました。
でも、学校って、維持費、固定資産税など税金、耐震化の費用など、生徒が1500人であろうが約半分の800人であろうが、同じ費用がかかります。
もしも、10校を3校を廃校にし、残りの7校に生徒を振り分けたら、3校分の維持費が確実に浮いてきて、その浮いた費用を残りの学校に回したら、生徒の教育費の低減を始め教育内容を充実させることができるでしょ。しかも、増税抜きですよ。
つまり、上記の②をするから①も可能になってくるんです。
ところが、批判する人たちは②の財源を生み出す部分まで批判して、無償化の財源を生み出しにくくしてるんですね。だから、①が不十分だと言う人たち自身が②の妨害をして財源を生み出す妨害もして①を不十分にしているいる図式です。
維新の会の代表だった時代の橋下徹さんは、批判だけで身を切る改革にだまされそうになる有権者に対して、弁護士の弁舌で身を切る改革が有効だと説明したことが大きいと思います。また、調整派の政治家なら、反対派の意見も取り入れて改革も成果の出ない中途半端に終わってたと思いますが、無駄を切り捨てることについて、反対派と妥協せずに推し進めたというのは、橋下さんの大きな成果だと思いますよ。
ただ……
維新を離れた後の橋下さんの言動は……、はぁ、この人、アタマ大丈夫?という言動も増えましたけどね
No.6
- 回答日時:
わりとしっかりした人ですよ。
弁護士やっているだけあって世の中の事に対して知識が豊富です。ただこういう人にありがちな独断専行みたいな周りを置いてきぼりにして自分だけぐんぐん先走ってしまうタイプなため人心掌握に失敗して人気があまり出ないという悪循環のため政治家向きではなかったと思いますね。ただこういうタイプは既存の常識を壊してセンセーショナルな発展を作り出すタイプなので今の岸田総理よりは才能はあると思いますけどね。ちなみに、小泉元総理もこういうタイプでしたね。
No.5
- 回答日時:
「あいつらは敵だ」「税金の無駄遣いだ」
維新のセリフです
しかし、政党で一番無駄遣いして、問題を起こしているのが維新です
つまり騙しが上手い政党が維新です
政治は言葉ではなく行動です
地道にコツコツとやること
すぐに結果を出すと喜ぶ人もいるが困る人も生まれる
すぐに結果を出すよりも何年もかけて結果を出すべき
それが10年後20年後100年後につながります
維新は目先のことばかりだ
No.2
- 回答日時:
彼は、相手を論破することが政治だと考えているようです。
しかし、民主国家における政治とは、異論を封じ打ち負かすのではなく、異論を包摂し最大多数の最大幸福を追求することです。
彼の論破主義では、異論を切り捨てる発想しか生まれず、視野の狭い独裁主義に陥ることになり、民主国家の政治スタイルとしてはお門違いなのです。
しかし、その歯切れの良さを持て囃し、強弁することが正論であるという印象に乗りやすい、いわゆる「洗脳されやすい信者」が声を大きくして騒ぐことで、あたかも「多数の支持」があるかのように雰囲気を形成し、その雰囲気に敏感なメディアが持ち上げ持て囃し、そして信者をまた増やすというシステムが定着しつつあります。
このシステムが定着して行き渡った先には、かつてのドイツにおけるナチス党の台頭という先例があるように、民主主義社会が独裁政治を生むという逆説的悲劇があるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 石原慎太郎さんが亡くなりました。 都知事として活躍されましたが、やはり維新の 橋下徹氏によって変に担 7 2022/02/01 18:36
- 政治 国会議員『文通費』日割り支給見送り。 次の臨時国会では成立見送りとなる見通し。 7 2021/12/04 18:58
- 政治学 【いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているように見受けられます。本 4 2021/11/16 21:09
- 経済 政治家が「国民の所得や年収を上げる」とおっしゃっていますが… 14 2021/11/03 09:44
- 政治 会社労働組合による政治家の後援会加入活動について 6 2021/12/16 14:06
- 政治学 護憲運動について(中3歴史) 1 2022/02/05 13:33
- 憲法・法令通則 次の選択肢は丸かバツか? 「判例は,政党が,任意的政治結社であって自治的権能を有する存在であり,国民 1 2021/10/22 23:57
- 政治 同じ人の上に立つ指導者でも、指揮官(軍人)と政治家では求められる素質が違いますか? ヒトラーはww1 2 2021/11/15 20:07
- 政治 【いまの日本の政治家は誰のための政治をしているのですか?】 貧しい人たちを救うのが政治ですか? 9 2021/11/30 21:46
- 政治学 前衆議院議員の丸山穂高・文通費問題指摘の維新に、能書き言える立場では無いとは、思いませんか? 1 2021/11/17 10:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報