No.11
- 回答日時:
だから、それがSSDですよ!
ノートPCに内臓できる物もあれば、USBケーブルを繋いで外付けできるタイプも販売されています。
大規模なサーバーシステムなどを構築する場合には、処理速度が速いので入口に配置したりします。
参考URL(ヨドバシカメラ SSD)
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&wo …
No.12
- 回答日時:
No.13
- 回答日時:
SSDとは半導体(IC 石です)です。
昔は情報を記録できる容量が少なかったのですが、最近はナノレベルの高密度実装(石のなかに回路書ける密度が増えた。)ができるようになって来たのでHDDに負けない大容量になって来ました。
HDDの様に回転動作しませんから、衝撃にも強いのです。
何に使うかに拠って、お勧めするものが違ってきます。
当然、価格にも大きな開きがあります。
詳しくは電気屋さんに行って聞きましょう。
No.16
- 回答日時:
>そしたらcpuが性能良くてもメモリ少ないと遅い?
遅くなりますね、なのでメモリの性能を落とすにも限度があります
ちょっと前までは最低限8GBはあった方がいいとは言われていましたけど、最近ではOSもソフトも重くなったので、16GBくらいあったほうが…という時代に入りつつあります
現に今の私のPCでは16GB積んでいますけど、タスクマネージャーを見てみたら今現在6.7GBも使ってますからね、8GBだったらアップアップの状態です
No.17
- 回答日時:
>メモリとHDDは全く同じですか?
➡︎記憶は同じですが、用途が違います。
メモリは、揮発性(電源が切れると消える)の記憶装置で、一時記憶装置です。
HDDは、不揮発性(電源が切れても消えない)の記憶装置で、長期保管が可能な記憶装置です。
No.18
- 回答日時:
HDDはハードディスクドライブ
SSDはソリッドステートドライブ
どちらもデータを保存するストレージです
HDDは中に円盤状の記憶媒体があって、物理的に回転する機械、衝撃に弱い、故障しやすい、安価、データの読み込みも書き込みも遅い
SSDは機械的に動作する部分がない、衝撃に強め、値段はHDDより高い、高速でデータの読み込み書き込みどちらも速い
なので現在はSSDをPCに乗せるのが一般的です
HDDはHDDで使いようがあるので、必要なら積む人もいますけどね
Ryzen(ライゼン)はAMD社が販売しているCPUシリーズの商品名です
Ryzenのには色々とグレードがあって、グレードが違えば性能も変わります
お勧めの構成と言われても、何をしたいのかで必要なスペックは変わるし、予算はいくらなのかで買えるPCにも違いが出ますからねぇ…
なんでもヌルヌル動くゲーミングPCが欲しいなら20万くらいは必要だし、ちょっと調べ物をするとか動画を見るだけだっていうなら5万くらいのでも大丈夫だし
No.19
- 回答日時:
>それはHDDが広ければ良いのでは?
よくないです
あなたは学校に通っているとき、ロッカーにまとめて教材をいれておいて、授業に必要なものだけを一時的に机の方にもってきて勉強したことはありませんか?
その時、机はいらないわって言って、机を使わないでロッカーの中に入って授業を受けたりはしないですし
僕は机はいりません、段ボールで十分ですなんて言っても許されないでしょう?
理屈的にはそういうことです
PCには必ずCPUも、メモリも、ストレージ(HDDとかSSDとか)も必要で、どれか一つが欠けても動かないし、用意しても必要に足りない性能なら動かないようにできています
代わりにはならんのです
No.22
- 回答日時:
メモリは作業台、CPUは脳に例えて考えると良いと思います。
メモリは「何かを作業するときに使う作業台」と考えて、メモリの値が大きければそれだけ作業台が大きくなって、その上でできる作業も増えるし、負荷が大きなことも対応できるというもので。
例えば、メモリ4㎇では表計算ソフトと文章作成ソフトを同時に使うのがやっとで他のソフトも使おうとすると画面がフリーズするとすれば、メモリの値が大きくなった8㎇だとさらにゲームソフトをプレイしたり、デザイン関係のソフトも同時に作業しても大丈夫という違いが出てきます。
CPUはコンピュータの主要な部分で、人間の体であれば「脳」にあたる装置です。コンピュータ内の他の装置・回路の制御やデータの演算などを行う装置です。
CPUを人間の「脳」で例えると、手足を動かす命令を出したり、神経の反応を制御したりする役割をする装置です。
ちなみに、HDDはハードディスクドライブと読んで、「ハードディスク(HD)を読み書きする装置(ドライブの「D」)」のことですね。HDDの意味は、データを保存する記憶装置のことです。
メモリは作業台ですので、作業するときには上に物がありますが、作業を終えるとそのままにはしないで片付ける、つまりデータを残しておかないで片付けてしまいます。一時的にデータをあれこれいじるための台というか。いじったら元の場所に返してしまいます。
HDDは記憶装置なので、データを保存したり、HDDからデータを取り出したりする装置です。データを使用したらまたHDD内に保存されるというものです。
SSDは仕組みは違いますがHDDと同じ役割をする記憶装置ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて cpu i3-4150 3.5GHz メモリ 16GB DDR3 HDD とcpu 2 2021/11/16 16:37
- デスクトップパソコン メモリのハードウェア予約済みを消したいです。 新しくPCを組んで問題なく稼働しているのですが、メイン 2 2021/12/13 16:13
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのメモリの速度 4 2021/10/26 15:07
- au(KDDI) ストレージ:64GB メモリ:4GB これは、同じGBなのに、何が違うのでしょうか? 初歩的な質問で 2 2021/12/26 11:39
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
デパイス
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
マザーボードとグラボの相性に...
-
違う規格(クロック、周波数)...
-
NECのPCについて
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
ランダムアクセスメモリーが6...
-
半導体とプロセッサー
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
パソコンのメモリーが半分しか...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
i7-2600Kのメモリ選びについて
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
ちがうメーカー同士のメモリを...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
デパイス
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
ノートPCメモリー 2R×8と1R×8
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
ノートパソコンのメモリー増設...
-
アンバッファド ECC メモリーと...
-
NECのPCについて
-
メモリーテストにおけるエラー...
-
PC3-10600メモリの下位互換性に...
おすすめ情報
メモリとHDDは全く同じですか?
northshoreさん
おすすめのスペック教えてください
northshoreさん
分かりやすく説明してください
northshoreさん
ssdとライゼン?の違いは何ですか?
回答願います
PC独学で強くなるのにおすすめの本やサイトは?
iosとブラウザは違いますか?