
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>学部は物理科で大学院で情報科学科に進学することはできますか?
まずこの点について、募集資格に合致し、入学試験に合格すれば進学することはできます。
>大学で物理勉強したいです、でも就職ではプログラマーになりたいです。
大学や大学院ではプログラマーの養成はしていません。もしプログラマーの養成を期待して大学院の「情報科学科」を志望しているなら見当違いですので、大学卒業後に(もしくは在学中でもいいとは思うが)専門学校に通う方がまだ建設的です。一応、学部の授業でもプログラミングの授業はありますが、大したことはやっていません(少なくともプロから見たら、全く役に立たないレベルです)。
ちなみに、プログラミングのスキルという意味では、必要に迫られてプログラムを書くとよく身に着くと思います。理系であれば、分野問わず(物理学科でも)卒業研究になると嫌でもプログラムを書かなくてはならなくなる場合があります。恐らく3年生になると研究室見学とかあると思うので、そこで先輩に直接質問してみて、自分でプログラムを書かなければ卒業研究がままならなくなるような研究室を選べばいいでしょう。
No.6
- 回答日時:
大学で物理の「研究」をしたいのではなく、「勉強」をしたいのであれば、物理学科ではなく、情報関連の学科に進む方が良いでしょう。
ただし、情報関連の学科に進んだとして、そこを出た人がプログラマーを目指すかどうか、あるいはそういう就職実績があるかどうかは知りません。一般的なプログラマーとやらが、そこまで高度な知識を有しているとは思えませんし、結局のところ、東工大を出ていても、それとは無関係に専門学校卒業者と対等に近い競争になるのではないかと思います。No.5
- 回答日時:
>自分の学習能力については少し自信があるので、学部期間で物理とコンピュータサイエンスを同時に勉強することを検討しています。
能力次第ですが、凡人にはほぼほぼ無理、一方のカリキュラムを習得するだけでも困難と思います。ましてや東工大のカリキュラムではついていくだけでもやっとと思いますよ。
消化不良で同時に勉強するのではなく、それぞれのスキルを完璧をめざして、途中で転科するのもありと思います。重複する基礎科目はあると思いますので、転科しても8年行く必要はありません。5年、6年計画で大丈夫と思いますよ。
No.4
- 回答日時:
>>大学で物理勉強したいです、でも就職ではプログラマーになりたいです。
日本のIT業界に属する企業の多くは「人貸し業」がメインだったりします。
また、「ゼネコン体質の日本では、有名大手企業のSEになると、プログラミングができないので、あえて中小企業の下請けソフト会社を選んで就職してプログラマになる」という発言を目にしたこともあります。
だから、大学院で情報科学科を卒業しても、場合によっては、それは「大いなる無駄」になるかもしれません。
大学や大学院の情報を得るのも大切でしょうが、IT業界がどんなところか?どんな職場環境が多いのか?などの情報を得ておくのも大切だと思います。
知人は、長年、有名大手の富士通に勤めていましたけど、一昨年、何回目?かの大量リストラの時に退職となりました。
IT業界も、しばらく前から、人余り状態の会社もあったりします。もちろん、「優秀な人材は足りない!!そうじゃあない人材を大量に放出しているだけだ!!」と各社は言いたいのかもしれませんけどね。
No.3
- 回答日時:
理屈としては可能です。
もちろん、受かるかどうかという問題はありますし、受かったとしても、二流の大学院ならともかく、一流のところでは通用しないでしょう。
プログラマーとは限りませんが、一般論として、IT業界は人手不足なので、その分野を専門としない学生の就職先になることは多いです。さらにいうなら、物理学科といえば理学部でしょうけど、東工大でもさほど就職の良い学科ではないでしょうから、そこから就職する方が現実的かも。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/10/01 02:10
ご回答ありがとうございます。コンピュータサイエンスについて勉強してから就職したいです(開発職)、自分の学習能力については少し自信があるので、学部期間で物理とコンピュータサイエンスを同時に勉強することを検討しています。これについてはどう思いますか?アドバイス欲しいです。
No.2
- 回答日時:
>学部は物理科で大学院で情報科学科に進学することはできますか?
当該大学院の入試に合格すれば、当該大学院へ入学(進学)できますよ。
でも、情報科学科の大学院では、
ーーーーー
情報基盤・情報システム・情報サービスを支える理論・技術をハードウェア・ソフトウェア・人工知能の面から理解している人材、技術的課題の本質を捉え、数学的に適切なモデリングを行い、計算機を利用して解決する能力を持つ人材を養成します。
ーーーー
とあるように、大学院では、プログラマーの養成は行っていないと思いますよ。
就職でプログラマーになりたいなら、大学院でなく
プログラマー養成の専門学校
を検討されたほうが良い気がします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院生のイメージ
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
進路について悩んでいます。地...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
早稲田大学や上智大学の大学院...
-
他大学の院へ進学することについて
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
他大学の大学院入学後の人間関係
-
私は大学院への進学を諦めたほ...
-
東北大の院と大阪大の院ではど...
-
文系院進学の難易度と就職
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
文系大学院への進学
-
修士号の学位取得について
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
他大学の大学院か、自分の大学...
-
大学院に進学か公務員浪人する...
-
アラサーの海外渡航について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
他大学の院へ進学することについて
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
入学辞退について
-
大学院進学について。 現在、東...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
大学院進学について悩んでいま...
-
他大学院進学後の就職
-
大学院に進学か公務員浪人する...
-
東北大の院と大阪大の院ではど...
-
大学院生の学生結婚
-
私は社会人一年生なのですが、...
-
大学院生のイメージ
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
教育学部からの異系大学院進学...
おすすめ情報