dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治維新後、人力車が登場して「駕籠かき」は失業しました。その人力車夫も、自動車が現れて失業しました。同様に、人間より頭の良いAIが登場して、医者も教師も失業する事は必至ですね?

実際問題として、AI教師の受験指導を受けた生徒の方が、大学進学率が高ければ、人間の教師は全員首を切って、AI教師を雇わざるを得ませんね?
_________________
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a96e6cc52c790 …
AIは10年以内に人間より賢くなる 孫正義氏が明言 「積極的に活用しないと“金魚”になる」
10/4(水)

 ソフトバンクグループの孫正義社長は講演で、急速に成長するChatGPTなどの生成AIはすでに医師免許試験に合格するレベルにあり、10年以内に人間の英知を抜いてしまうと明言しました。それは、AIが人類の約10倍賢くなることだとして、人間とサルの知能の差に匹敵すると例えました。

 さらに、20年以内に人間より1万倍優れたAIが生まれるとも述べ、積極的に活用しないと、人間は脳細胞の数が1万分の1しかない「金魚になる」と訴えました。

 一方で、AIは見方によって「核爆弾よりも危険」だとして規制の必要性も強調しました。アメリカ企業の約半数がChatGPTを活用しているのに対し、日本の企業は未だ7%程度に留まっているとも指摘しています。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    政治家もAIにした方が良い。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/05 14:51
  • HAPPY

    教育は平等であるべきだが、現在の教育は教師の当たり外れが有り平等ではない。しかしAIによる教育ならAIの当たり外れは無く平等な教育が期待できる。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/05 14:56
  • 教師に当たり外れが有るのは否定できない事実である。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/05 16:35
  • HAPPY

    どうせ世界はAIが支配するように成るのだから、AIに粛清されないようにするには、今の内にAiを、よいしょするのが見の為ですぞ。

    No.25の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/06 18:33
  • へこむわー

    >旧統一教会に洗脳された人、全財産ぢころじゃ借金してまでお金つぎ込んでいますね。


    その被害者の教師は誰ですか?人間の教師ですね。

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/07 19:32

A 回答 (31件中21~30件)

そう思うなら、ChatGPTに質問すればよくね?



No.9さんの回答などは、かなり秀逸だけど、AIはまだ過大評価しない方が良いよ。

AIは、医師免許の試験を1秒で解答し、合格できるくらいの能力はあるかも知れないが、それだけのこと。
どんな難病でも治療できる、スーパードクターになれる訳じゃない。

もっと簡単に言えば、現在のAIでは、まだ「鉄腕アトム」は出来ない。
すなわち、人間の脳の代替臓器になるレベルに到達すれば、話は全く別。
しかし今のAIは、人類の発明や進歩のゴールでもなけりゃ、「補助脳として、如何に活用するか?」くらいのポジション。

また、たとえ話もいただけない。
「駕籠かき」から「車夫」は、人から人に取って代わられた話であって、人からAIとは、かなり話が違うでしょ?

現在で言えば、電車,バスやタクシーの運転手とか、何ならパイロットなども含まれ。
むしろ需要や就労者が増えてて、今のところ、かつての駕籠かき業は、発展的に大成長してる業界だわ。

一方では、教師に限らず、その運転手やパイロットさえも、AI付き自動運転に切り替わりつつあると言う話。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育は平等であるべきだが、現在の教育は教師の当たり外れが有り平等ではない。しかしAIによる教育ならAIの当たり外れは無く平等な教育が期待できる。

お礼日時:2023/10/05 14:56

その理屈だと、今でも「教材がどこでも手に入るんだから教師は全員首を切ってもしかたない」って話になりますね。



今は勉強をしたい人にとって、YoutubeやChat-GPTがあることで劇的に学びやすい環境が出来てますよ。

将来の教育環境がどうあるべきかの議論というのはいろいろあるから、教職員がどのぐらいの人員が適正であるのかはその定義で変わってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育は平等であるべきだが、現在の教育は教師の当たり外れが有り平等ではない。しかしAIによる教育ならAIの当たり外れは無く平等な教育が期待できる。

お礼日時:2023/10/05 14:56

教師の前に、前例しか能のない裁判官や書記官、弁護士や司法書士をAI化にするべきです。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治家もAIにした方が良い。

お礼日時:2023/10/05 14:51

「賢い」の根拠は人間のもので AIはいわば 統計と試行錯誤による多角的な判断。


馬鹿者が多ければ 馬鹿者の王が出来る。

企業理念において あるいは教育理念において と 様々な統計的な優先順位によって AIはそれぞれを分類し より価値の高いものを統合していく。
その結果は価値を求める多くの人間にとって有効であり 受け入れられる。
なぜなら「多数が認める」ものだからだ。

まずはAIによる授業は 本格的に進むべきだろう。
VRを駆使した歴史や物理 視覚聴覚触覚をも使った疑似対人授業。
それらは一人の人間が多数を教えるより 遥かに成果が上がるはずだ。

ただし 通り一辺倒の教育になる。
3Dプリンターで人間を作るように 似たような人間が増える。
刷り込みが容易いという事は 人間思考の一元化を招く。
だから 「人がAIを選び 誘導する」必要が出る。

医療においても 大多数の成功が 少数の失敗を無価値とすれば 成功率は上がるが 危機に対する対処能力は減る。
使うべき手法や 薬の投与のタイミングなどをする 助言AIが必要だろう。
    • good
    • 1

知識だけで育った奴は犯罪を犯す確率が高い。

    • good
    • 0

個性や感情の無いロボット的な人間を作るのでしたらAIでも良いでしょう



しかし「人はパンのみに生くるにあらず」で
子供が大人になる過程で周りから人的愛情や接触が必要だと思います

情があるから人間で間違いを犯すから人間なのだと思います
    • good
    • 0

私が小学校低学年だった昭和40年代前半くらいに、関西ローカルで放送されていた、当時の私よりもう少し上、小学校高学年から中学生くらいまでの子供を対象にした科学番組が放送されていました。


 その番組に出演していた子供たちの中で、「未来はどうなったら良いか」と話し合われていたなかで「学校の先生を電子頭脳のロボットにすれば良い」と言う意見が出ました。
 そのため、教師のAI化と言うのも、全面的に賛成は出来ないものの、充分一理ある意見と思います。
    • good
    • 0

それでもいいと思いますね


監視は責任者がしっかり行います
良い教師は居なくなりますが悪い教師も居なくなります
この悪い教師というのが
生徒に悪影響だったりします
    • good
    • 1
    • good
    • 0

まあ、そうですね。


有用な範囲から、置き換えていけばよいと思いますけど、、

ぶっちゃけ、AIがいつもそばにあるのであれば、大学入試にかかわる知識なんか大して必要なくなるので、教育自体をAIがあることを前提にしたものに、切り替えていかなくてはいけないってことでしょうね。

計算機ができて、そろばんがほぼ不要になったように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています