dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※ある程度この件について知っている方向けです。

題名の通り今裁判中の堺・私立中の話なのですが、PTAに入らなかった生徒が特別給食、マラソン大会での差し入れ、卒業式でのコサージュなどが受けられなかった問題について、これって学校公認でイジメをしているように見えるのですがどうでしょうか?

特定の団体が学校行事内で特定の生徒にのみ物品の提供をするのは子供に対しての差別だと思うのですが・・。しかもその対象が学年で一人となると既にPTA主催のイジメの領域だと思います。

ネットを見ていると一部で給食費未納問題と話をごっちゃにしている人もいるようですが、事の始まりは保護者会の運営のあり方に疑問を持った人がPTAを脱退したという所から始まります。議事録を見せてもらえないなど不審な点があり(恐らく会費の私的な流用を疑ったのだと推測されますが)PTAを脱退したが、学校行事で子供に差がつくのは良くないため脱退した親がコサージュなど物品提供の場合のみ実費負担を申し出たとの記事がありました。

この例を給食費未納問題に例えるなら、

もし学校が実際は給食費は月5千円なのに7千円集め2千円の使途不明金があった場合当然保護者から2千円の使用目的を尋ねられます。学校から納得の行く説明が無い場合、給食費の5千円は収めるが残りの2千円は収めないという親も出てくると思います。しかし学校は7千円を収めないと給食は一切出さないと言い張ります。

最初から理由もなく一円も収めない給食費未納の問題とは根本的に異なる事が分かります。

問題内容をまとめると

学校給食の中に定期的な特別給食がありPTAが代金を全部負担しているためPTAに入っていない生徒は食べる事ができず早退するしかなかった。

マラソン大会でPTAがシュークリームを差し入れPTAが代金を全部負担しているためPTAに入っていない生徒は食べる事ができないので我慢。

卒業式で生徒にコサージュを配った。担任が一人ひとりに手渡し、コサージュ代はPTAが代金を全額負担のため貰えず、貰えなかった生徒は自分の親が似た花を持たせてくれた。

保護者はコサージュや特別給食など実費負担をPTAに求めたが単価が割り出せないという理由で断った。


ハッキリ言って書いていて吐き気がしました。自分が思うに、子供に差ができるような物品提供は基本的に学校側が拒否すべきだと思います(校門の外でコサージュをPTAが勝手に配るのだったら問題ないとは思いますが、卒業式という学校行事プログラムに組み込まれた時点で会費を収めてないから・・などとは言い訳にしかならないと思います)というかこの状態が問題として学校で問題提起されなかったのでしょうか・・。毎回特別給食の時に早退する一人の生徒を見て学校は何もしなかったのでしょうか。
というか卒業式に担任は一人ひとりにコサージュを配っているわけで、その担任はどんな顔してその子にだけ渡さなかったのでしょうか。

A 回答 (5件)

わかってないねぇ。

それは個人で反逆するものではないということだ。
    • good
    • 0

#3さんの言うことは、まったくの報道の上っ面に惑わされている部分だと思うよ。

イニシアチブというけど、外れるということが迷惑であることは伝えないわけがない。それに、事前にどれが不利益を被るかなんて、PTAが直接伝えなきゃわからない。
また、PTAが学校と並列に近い、ひとつの独立した一つの団体である以上、ひとりの不都合があることで全体ですることができないってのは、教育的ではないんだね。そういう意味で、自治会と同じなのよ。払わないならだれが払うんだ?手続きは誰がするんだ?誰が情報をいちいち教えるんだ?手間だわ。
早退せざるを得なかったのはなぜだろう。帰ってくれとは言われなかったはずだ。弁当・パンくらい持ってこれるよな。それを学校が拒否したとは思えん。早退せざるを得なくしたのはこの家庭で、勝手に帰ったといえるんじゃない?早退としただけでまだ譲歩だよ。実質「子どもが可哀想だから」だけの、学校がきっかけではない、自分が個人的に作り上げたことによる早退なんだから。
そもそもの脱会の基の議事録提示と会計報告なんて、総会があるんじゃないの?議事は行けば簡単にわかるし、会計報告は配られるんだと思うんだけど。
    • good
    • 0

小学生の子供がおります。



自治会とはまったく異なる問題であるといえます。

この問題の根本は「教育を施す主体である学校側がなんのイニシアチブも取らなかった」ということです。

学校というのは当たり前ですが教育機関です。教育を施すために様々な規制をすることが許可されている、という点を考えなければなりません。

たとえば学校の持って行った禁止品(携帯やゲームなど)を没収して返さないのは、個人の財産権の侵害なのですが「教育に必要な裁量権」ということで認められています。これらは判例がいくつもあります。

また制服や頭髪なども「学校にふさわしい」などの理由をつけて、みな同じようになるように強制しています。それが必要かどうかはともかく、現在「みな同じになるように」特別に配慮し、条件をそろえてから教育を行うことにしているわけで、逆をいえば、同じじゃない生徒は授業を受けられないばかりか罰則まであるといえます。

そのように考えた時に、特別給食とかシュークリームとかコサージュのような「みな同じ」であるべき学校教育のなかで、保護者会から脱退したという理由で区別する判断が全く分かりません。

その点について、いえば特に問題なのは「特別給食」の問題、早退させるしかなかった、ということが分からない。
学校は「保護者会のやることですから知りません」というのは百歩ゆずって了承するとしても、生徒は学校に授業料を払っているのだから、特別給食を食べないで午後の授業を受けられるようにすべきだろう、そういう配慮が無かったようなところがものすごく気になる。

また、学校行事においてシュークリームを配るのも、マラソン大会という学校行事の性質上、学校側が許可して初めて可能になるわけで、その時に「ひとりだけシュークリームがもらえない生徒が居る」というのを放置するのは怠慢以外のなにものでもないと思う。

私は子供が学校に通っているので、PTAのめんどくささはよくわかっています。しかし、学校運営は教師が主体であって保護者会はあくまでも脇役です。PTAに参加しない、脱退したからその子だけ排除する、いやありえないだろう。

ということで、大いに争って頂いてその保護者会というもの(そもそもPTAに該当する組織かどうかすら分からない)を改善して頂くしかないと思いますし、それとは別に学校側は生徒に指導する資格、特に「みな同じに強制する理由」を失ったことに気がつくべきだと思います。
    • good
    • 1

この問題は、地域の自治会の問題と似ています。

そのヒトが退会で済む問題ではないのに、早々と退会して、その不利益に突っ込んでいるだけに過ぎません。問題提起するなら、PTAを潰すべきなのです。自治会の例から説明します。
自治会も自由入会と言いながら、ほぼ強制であるのは皆さんわかっておられます。何故かといえば、ゴミの取りまとめもそうですし、町会清掃、該当などの整備要請などはもちろん、まして震災などの時に、自治会のお世話にならざるをえない事実があるからです。震災時町会が配る配給食料は町会がボランティアで動いているもの。入会人数分しかないかもしれません。入会のない人は、自分で申請して当たり前です。困ったときだけ助けてというのは明らかに不平等であり逆差別です。
PTAはボランティアで動いていただいています。コサージュの手配は学校はホントに加担しません。事務局でお金の出し入れ位のものです。給食配給も、親御さんが子供の為を思って取り入れているものです。それは、共働きが多いという事実もあり、親が楽する部分もあるでしょう。それを、その時だけお金を払えばサービスを受けられるというのはいかがなものかと思います。吐き気するくらい。親のエゴにより、子どもが被る不利益を、さも子どもがかわいそうかのようにすり替えて話すのは汚すぎます。サービスはPTAの労力が必ずあります。脱会する親により、あちこちから出前がやってくる特別給食に意味があるのですかね。「今日のこのご飯は、親の働いたお金をまとめて、いいものを安く提供する親のまごころから出ているから、味わって食べてください」ってことでしょ。個々で出せば、3倍はしますわ。
給食の件でもそうですが、払わないのは子ではなく親です。最近は学費も滞納は平気で、偽装離婚もあり、友達の持ち物を「買えないから」と平気で借り続ける生徒は実際にいます。彼らは、平気で連絡を取りません。「学校からの電話は基本出ない。それよりも大事なお金の必要順に出る。」と平気で言い放つシングルマザーの講演には正直怒りがこみ上げました。「確信犯だ」学校には優先順位は低いようです。
ウチでも学費を完了させない生徒は、卒業証書とアルバム、その他金のかかっているものは渡しません。3月末で登録抹消します。居なかったことになるので単位制に転学することもできない、すべての単位をふいにするのが平気な親は、残念ながら居られます。
そういう家庭は、やっぱり子どもにイヤガラセになるけれども、何度も「なんとかしてよ」と言うしかありません。
この親は学校から絶対に言われたはずです。「そのことによる子どもの不利益は責任がもてません」と。
後になって、言うのは汚すぎます。
これらのことから、子どものことを思ってしている問題提起とは思えません。それがすべてです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>それを、その時だけお金を払えばサービスを受けられるというのはいかがなものかと思います。

貴方は論点が全く分かっていらっしゃらないと思います。
そもそもPTAを脱退した親は子供に差がつくような(脱退した親の子供が不利益を被るような)物品提供はするな・・と学校側に要求できるのです。
そして当然学校側は卒業式に一人だけ花をもらえないようなPTAの申し出は一切断るべきなのです。

この保護者はシュークリームが欲しかったわけでもコサージュが欲しかったわけでも無いのです。学校行事という中で子供に差ができるサービスは止めるべきだと主張したいのです。なぜそれを主張しないかと言うと。学校給食を楽しみにしている他の生徒の事や、もし物品中止がされた時に自分の子供が他の生徒から責められる可能性があるからでしょう。

ですから自治会の会費などとは根本的に性質が異なるのです。
繰り返しになりますがPTAが校門の外(学校行事外)でコサージュを配ろうがシュークリームを配ろうが問題ありません。それこそ自治会費などと同じでしょう。

>>この親は学校から絶対に言われたはずです。「そのことによる子どもの不利益は責任がもてません」と。

それこそ大問題です。PTAが任意加入なのに加入しないと子供に不利益になると認識して放置していたのならその学校は教育を語る資格はありませんよ。

お礼日時:2016/05/22 22:40

この手の話は、自治会費問題と同一のものです。



今回は子供の扱いに差ができたのでネタにされてるだけでしょう。

そもそもは、親が普通に奪回などせずにPTAに参加していれば良かったのです。

組合に参加しない社員と一緒ですね。
この社員は組合活動の結果のベアアップなどの恩恵を受けますが、組合費は納めません。
当然ですが、組合からいじめられます。
場合によっては昇進に響くでしょう。

そもそも国の制度もそれに似たものがあります。
例えば国民健康保険や年金。
当然支払ってなければ恩恵を受けれません。

つまりはそういう類の話です。
バカな親が反社会的反発をしたのが原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PTA=学校
と勘違いされていませんか?
PTAの入会は任意でありボランティアです。入会しようがしまいと、学校行事内で直接特定の子供に利益、不利益があってはなりません。
学校は必要な費用は内容を明確にして学費として保護者に請求するべきであって、PTAに加入しているかどうかで
学校内での優劣があってはならないのです。

国民年金や自治会費などとはまったく図式が異なります。

もし学校が直接保護者から修学旅行費用を徴収しているにもかかわらず特定の保護者が支払わない場合はこれは年金未納や自治会費と同じで
払っていなければサービスを受けられない(修学旅行に行けない)という理屈は通ります。

まずPTAとはなんなのか・・から勉強した方がいいと思いますよ。



>>組合に参加しない社員と一緒ですね。
この社員は組合活動の結果のベアアップなどの恩恵を受けますが、組合費は納めません。
当然ですが、組合からいじめられます。
場合によっては昇進に響くでしょう。


あのですね、そもそも労働組合に入らないからと言って組合から虐められることはありませんし、昇進が遅れるといった事はありません。
逆です。
組合に入った方が昇進が遅れるのです。経営陣から疎まれるから。
だから皆労働組合に入らないのです(作らないのです)、経営陣が怖いから。
組合費が勿体無くて労働組合に入らないわけじゃないんですよ。

なんでもかんでも人はお金が勿体無くて組合を脱退するわけじゃないです。この保護者もお金が勿体無かったわけじゃなくて
PTAの運営方法に問題を感じたと言っています。

お礼日時:2016/05/22 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!