dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 1.近年、話題になっているモンスターペアレントは何が問題なのでしょうか?
 2.モンスターペアレントが過保護でいけないことならば、ネグレクトは正当されるのか?
 3.モンスターペアレントが発生した原因は?
 4.本当に最近の教師は精神疾患が多いのか?ただの仮病ではないのか?
 5.モンスターペアレントは不祥事ばかり起こす教師に不満と不安をつのらせたのが原因ではないのか?
 6.モンスターペアレントの発生は、学校の民主化ではないのか?

A 回答 (8件)

愚痴ばかりの人って


一緒に居て疲れません?
だったら、自分でやれる改善に取り組めよ!って。

教育も政治も
個人の愚痴の慣れの果てのような気が。

前向きに協力する姿勢があるならば、
モンスターとは表現されないでしょうね。

みにくい感じが良く伝わります。

子供のクラスにいたらイヤだな。
    • good
    • 0

 >3.モンスターペアレントが発生した原因は?



急に突然変異のように発生したわけではなりません
 (表現が、すでに人間ではない生物のようですが^^)

今、モンスターと言われているのは主に40歳以下ぐらいだと思います。その親の世代あたりから、他の方が説明しているような、
「非常識」「子を甘やかす」「経済観念が利己的」などの生き方が発生したと思います。

親がきちんとしていたら、子は急に、その部類にはなりません。

つまり、団塊世代あたりから、豊になった経済環境などから、上の「」内のような生き方が社会に増え、今のペアレント連中を作ってきたのではないかと私は思います。

もちろん、団塊の時代であっても、常識あり、子をきちんと躾けてきた方が大半だとは思いますが、最近増えてきた理由としてあげます。
    • good
    • 1

1.近年、話題になっているモンスターペアレントは何が問題なのでしょうか?


 →他の大多数のまともな親、生徒にとって不利益となる。

 2.モンスターペアレントが過保護でいけないことならば、ネグレクトは正当されるのか?
 →ネグレクトはそもそもモンスターペアレントと対の問題ではない。よってネグレクトは正当化されない。

 3.モンスターペアレントが発生した原因は?
 →社会性の欠如した人間が増えたことが一因ではないか。戦後教育が権利と義務の分野でバランスを欠いていたのが問題とする意見もある。ただしこれは学校に限った問題ではない。モンスター化した市民、消費者はいたるところに見られる。

 4.本当に最近の教師は精神疾患が多いのか?ただの仮病ではないのか?
 →日本で「欝」とされる症状の患者が増えていることは事実だが、教師が他の業種と比較して多いかどうかは不明。また「欝」判定された患者の多くが擬似欝だとする説はあるが、これも同様に特定の業種に多いかどうかの信頼できる数字はない。

 5.モンスターペアレントは不祥事ばかり起こす教師に不満と不安をつのらせたのが原因ではないのか?
 →可能性はないとはいわないが、断定できる根拠はない。また仮にそうだとしても反社会的行為の免罪符とはなりえない。これが正当化されるのであれば、テロも正当化されてしまう。

 6.モンスターペアレントの発生は、学校の民主化ではないのか?
 →少なくとも現代の日本において、民主化は反社会的行為によってなされるべきものではない。そもそもモンスターペアレントの要求の多くは生徒全員の待遇・処遇に関係するものではなく、「うちの子だけ」優遇することを要求するものであって、民主化とは関係のない考え方。

 教師に不満を持つのは自由だが、モンスターペアレントを正当化するのは無理。あなたに賛同する考えの人が極めて少ないことはもう充分わかったはず。そろそろあきらめてはいかがか。
    • good
    • 2

1)不当要求をするのであれば、それは問題。

たとえば、出前をしていない食堂に30分以内に定食を持ってくるように要求するのは問題ですよね。それと同じように、たとえば学校の先生に毎朝子どもを迎えに来るように要求するのは問題なのです。
2)過保護とネグレクトは別問題。
3)ワガママな大人が増えていますからね。学校以外に対しても、不当要求をする大人はいます。それが学校に向かった場合、モンスターペアレントと呼ばれるのでしょう。この問題は、学校に対してだけの問題ではないです。
4)精神疾患を判断するのは医師なので、教師がとか公務員がとかいうことで、判断基準がずれることはありません。実際に休職などしている数が多いのであれば、多いのでしょう。
5)そうだとすると、学校以外でもモンスターペアレント的な大人が現れていることに説明がつきません。学校以外でも不当要求を振り回すワガママな大人がいますから、学校だけの問題ではないととらえるべきでしょう。
6)まともな意見をきちんと聞いて学校を改善していくということが、学校の民主化ではないでしょうか。不当要求に振り回されるのは、学校であれ、企業であれ、避けなければなりません。その当たりのリスクに対する対応や考え方が、学校はまだまだ未熟なのでしょう。企業であれば、顧客からのクレームに対してどのように対応するかということがしっかり考えられています。いざという時に毅然とした態度をとると言うことができない学校がほとんどなのだと思います。そこを改善していかなければ大変なことになりますね。
    • good
    • 0

こんにちは。

親の立場からモンスターペアレントと呼ばれる人の実態を言わせてもらえば、まさにno3さんの仰る通りです。
    • good
    • 3

学校への迷惑ではなく、ほとんど直接的に、他の生徒や親、場合によってはその親の生徒自身に迷惑をかけているから問題なんです。


そのくらい理解出来ませんか? 別の因果関係に目を奪われていません?
    • good
    • 0

「モンスターペアレント」というくくりだけでは実際にどのような


行動をおこしているのかどうかはっきりしないので、なんともいえない
部分が多いのですが・・・

ちなみにウィキペディアを引用すると・・・
>モンスターペアレントとは学校に対して自己中心的で理不尽な要求を
>繰り返す保護者を意味する和製英語で、向山洋一の命名とされる。
>なお、単に要求を繰り返すだけではモンスターペアレントとは呼ばれず、
>当の要求が常識の範囲内にあり、かつしかるべき理由を明示してくる場合は
>ここには含まれない。
・・・だそうです。

ということは、5や6については、程度問題であって、言わんとする
ことは判るけど、やり方が間違ってる、という事なので、社会人として
おかしい、ということですよね。変なたとえかもしれませんが、
愛情表現をするのにストーカー行為をするようなものでしょう。
そうであれば1については「モンスターペアレントの存在自体」が
問題、という答えになります。
個人的にはモンスターペアレント=「過保護」ではないと思います。
むしろ、自分の子供の教育の責任を教師に押しつけている、ということ。
学校の教育に納得いかないのであれば、自分が教育すればいいのに、
自分が教育したいように学校がやらないのが悪い=学校は自分の
思うように教育すべき、という思考になっている訳だから、むしろ
親としての「責任放棄」ととらえるべきかと。よって2については
ネグレクトと相反するわけではなく、両方とも非難されるべき事。
3はいろんな意味での相乗効果だと思います。
学校の体制、教師の質(質というより考え方、生徒への思い入れの
違いであるような気もしますが)への疑問、親に限らずすぐに他人の
責任にしたがる人の増加などなど。陳腐な言葉で言えば、社会全体が、
それらを生み出す要素を持っている訳です。教師だけ、親だけ、
子供だけのせいでは無いと思います。
4は判りません。
既出の回答の通り、教師に限らず増えています。
自分が勤める会社でもここ数年で目に見えるほど増えました。
一方で、ただの怠けだと診断?される人がいるのも確か。
教師だからどう、と言える客観的資料を持ち合わせていないので何とも。
ただ、補足に書かれているような考えからの質問項目なのであれば、
言いがかりだと言われても仕方ないですよね。
ご自身の身の回りにそういう方がいらっしゃるのかもしれませんが、
それを全体的に「教師」というくくりでおっしゃられるにはあまりに
根拠が薄い気がします。

長々と書きましたが、個人的な意見として全体を含めて言わせていただくと、
a.意見を言う親
b.クレームを言う親
c.非常識な意見を言う、要求をする親
は全て別物であり、モンスターペアレントはあくまでcであり、
仮に学校の体制や教師の質に問題があるのが事実としても、やり方を
間違った許されざる存在だと思います。
    • good
    • 0

 1.近年、話題になっているモンスターペアレントは何が問題なのでしょうか?



完全に常識から外れているからです。
うちだけはいい、他はダメという考え方。

 2.モンスターペアレントが過保護でいけないことならば、ネグレクトは正当されるのか?

別問題。
過保護がダメなのではなく、常識ハズレの要求が問題。


 4.本当に最近の教師は精神疾患が多いのか?ただの仮病ではないのか?

精神疾患が多いことが表面化したのは教師に限った問題ではありません。
精神疾患で仮病を装いきることは大変難しいです。


 5.モンスターペアレントは不祥事ばかり起こす教師に不満と不安をつのらせたのが原因ではないのか?

そもそも、目新しい成果を残しても評価されず、不祥事ばかりが注目されること事態に問題があります。
育児の責任を教師に押し付ける問題のある親もいます。

この回答への補足

>>精神疾患が多いことが表面化したのは教師に限った問題ではありません。
精神疾患で仮病を装いきることは大変難しいです。

 最近はうつ病詐欺と言うものがあり、もしかすると教師の仲にも
休みたいからうつ病詐欺をしているのかも知れない。たぶん、公務員だから審査も甘く、医師にうつ病の診断書を書いてもらい休む教師が居ないと言い切れない

補足日時:2009/10/04 18:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!