dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。
教育の問題は全く詳しくありません。

先日、ある県の公立高校全体で、校長が不適正と認める教師(ダメ教師)が10人ほどいるというニュースを見ました。このような教師は何処かの公的な機関が審議し、最悪の場合は免職もあるということだそうすね。生徒を教育する能力がなく、校長が指導をしても治らないというのですから、ちょっと困りますし、第三者機関が審議するというのは更正であるようにも思えます。ですが、これは全てその教師のせいなのでしょうか?

民間の企業であれば、採用するときに面接を行ない、不適切と思われるひとは最初から雇わないようにしますし、業務を遂行できないというのであれば会社独自の判断で解雇という契約を結んでいるはずです。また、経験の少ない社員も、上司や先輩の指導によって育てられるものですから、部下の不祥事は上司の責任ということにもなります。もちろん、社員は解雇など嫌ですから、実績を積み、昇給を目指す方を選んで努力をするでしょう。つまり、民間企業は自ら不適切な社員は産み出しませんし、それを第三者機関に審議してもらう必要は一切ありません。
この世にダメ社員がいないということもないのでしょうが、適性というものがありますから、配属変えで能力を発揮するひとだっているはずです。

1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか?
2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか?
3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?

以上のような質問です。
教師が並大抵の仕事でないことぐらいは理解しているつもりですが、素人の質問ですから、常識が抜けていましたらご指摘下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

わかる範囲でお答え致します。

1は半分その通りです。それに加えて各自治体の教育委員会の実施する教員採用試験にパスすれば公立の学校の教員になることができます。現在はペーパー試験は90%以上は正解しないとだめだと聞いていますので、それを信じるならば新採用の先生ほどペーパーテストには強い、所謂頭がよい部類に入る方が多いと言えるでしょう。2ですが、少なくとも公立の学校では何もできなくても採用されれば給与が貰えますので、原則として競争原理は働かないと想像されます。もしも競争原理に従って行動する先生がいれば、教職員内で村八分にされたり校長に睨まれて左遷されたりする可能性が高いでしょう。事なかれ主義が主流だと思います。3も従って公立の学校ではそうした悲しい事態になっていると思います。勿論教員の仕事量の多さやストレスのたまり方、閉鎖性の高い職場などの問題は数々ありますが、個人の資質が向いていない人も多く、二世三世教員も増えている現状では、公立の学校、特に義務教育のそれには未来はないと思います。私も息子が一人いまして、こいつは馬鹿なので私立中学にはいけませんが、現在の制度の中で私や家内が決めた公立の学校に通わせることの覚悟をさせているところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一生懸命やろうとすると睨まれるのですか!
他の社会でもあることですが、どうも、私の想像以上なんですね。
お子様をお持ちなだけあって、さすがに説得力があります。

お礼日時:2004/04/30 09:26

簡単にお答えします。




「教師の適性とは何か」という根本的な問題を含んでいますが、一言で言うと「就けます」です。
教育実習や採用試験というものはありますが、長期間のインターンでもしないかぎり、本質的な適性を判断することはできません。


働いていません。むしろ、出世したい教員はお上にお覚えめでたくなろうとしてやたらと~研究だの~実践だのと現実の教育現場の状況を超えていわゆるスタンドプレーに走りがちです。それがいいかどうか・・・・。
良心的な教員ほどいわゆる「保守的」で生徒とともに過ごす時間を大切にする傾向が強いです。


公立学校教員は「公務員」なので解雇はされません。
これが最大の問題点です。でも解雇できるようにするには法律を改正し、賃金制度や雇用保険、争議権などの制度を確立しないといけません。
そもそも校長にそこまでの権限が与えられていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい説明をありがとうございます。
学校には様々な問題があるのですね。誰の目にも問題と映ることが、どうして解決されないのかと疑問を感ずると共に、今まで無関心だった自分を恥ずかしく思います。

お礼日時:2004/04/30 09:32

1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか?



教員採用試験に合格すればなれます。ちなみに大学で教職課程をとることは、体力のある人であればさほど困難ではないという印象です(現在大学生)

2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか?

学校内において、教師の政治的意見の対立や、学閥によるいじめ、生徒の進学先による評価の差などがあるみたいですが、これは質問者様のいう、競争原理とはべつものですね。
3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?

むしろ、第三者の目がはいらないとまったく見えてこない所も多いと思います。べつの方の回答にもありますが、校長はべつの職務がありますし、教師を育てる存在とは思いません。

また、教育はすごく難しい問題です。子供にとって何がよかったのかは数年たたないとわかりません。
また、教室の中は教師がひとりの場合がほとんどです。教師が王様状態になることも多々あるでしょう。とくに低学年や小学生の場合は
「教師=常識」となることもあると思います。

これを打破するためにはできるかぎり第三者の目はいると思いましたが、池田小の事件がおきて、ますます学校は遠い存在になってしまったように思います。

ちなみに私も素人ですよ、両親が教師という家で育ちましたが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
第三者をの目がなければ、学校が組織として機能しないというのは問題だと思います。とはいえ、やはり生徒のことを考えたら、収益を目標とする企業とは違うシステムでなければならないとうのもありますよね。
ときに、校長に別の職務があるとするならば、それに従事するひとに学校長という肩書きを与える必要はないと思うのですが。

お礼日時:2004/04/30 09:19

前に聞いた話です。



先生になりたい!と情熱のあるのになれなくて、
特に教師になりたいわけではないがコネであっさりなってしまう・・・

ということが多いようですよ。

教師の数も結構多いし、
なかなか首にならないので、
コネでもないとなることができないようですよ。
学生時代、教授に教職を取って教師になりたい
といっていた学生がいましたが、教授が
「でも、よほどのコネがないと、採用されないよ・・・」
といわれていました。

よって、情熱ではなく、コネで教師になる人間が圧倒的に多いからではないでしょうか?

1.免許は適正試験をかねていると思われます。
2.変な派閥はあるでしょう
3.そもそもそんなこと従来からしていたのでしょうか?

よくわかりませんが、今思うところを書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどの納得です。
やる気のある人を採用すべきなのでしょうが、現在の状況では、理想に燃えた若者も、いずれは体制に呑まれてしまいそうな気がします。

お礼日時:2004/04/30 08:56

教員ではありませんが、思うところで書いときます。




> 1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか?

「免許を取った」ということは「適正がある」ということなんでしょう。
その判断基準はどうなんだ?というところですが、車の免許でいえば、
免許を持っていても事故を起こしたりマナーが悪い人もいるわけで、
そういうのと同じようなことなんじゃないでしょうか?
採用試験にしても「この人は不祥事を起こしそうだ」なんてことは
面接したところでわからないでしょうしね…。


> 2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか?

教員も平教員から始まって、担任を持つ、学年主任になる、教頭、校長…
といったステップアップはあるので、競争原理は働くと思いますが、
果たして「生徒や保護者にとってのいい先生」が競争に有利か、というと
私としては疑問符を付けたいところですね…。


> 3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を
> 育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?

校長や教頭は「自分の任期のときに問題を起こされたくない」という
考え方をします。公立なら任期は数年でしょうから、その間だけでも
穏やかに過ぎ去ってくれるなら、隠蔽でも何でもやるわけです。
学校の中の出来事は、教師が隠す気になったら、そう簡単には表に出ません。

それに、そもそも教頭や校長が事態に気づいていないことも多いです。
部下である教師が働いてるところを上司である教頭や校長が見ている、
というような記憶は、自分が生徒だったときにはあまりありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言えば、ニュースでもダメ教師発覚は父兄からの苦情と言っていました。校長や教頭が監督をしてないのであれば、結局そうなりますよね。
「良い先生」と「競争原理」の関係にも、悩ましいものがあると痛感します。

お礼日時:2004/04/30 08:43

全県で10人なんて、氷山の一角に過ぎないと思います。

もっともっと、たくさんの問題教師は多いと思います。自分の職場を見てみてください。問題のある人いませんか?教職だけがすばらしい人だらけといった訳はなく、同じようにいい人もいれば、悪い人もいるのです。

採用面接で、向こう40年の人柄をすべて見切れて保証できるのでしょうか?最初は良くても、時代の変化についていけない人も多いでしょうし、考え方も変わってくるはずです。もちろん、不適格の人は最初から雇わないようにしているはずですが、採用時の評価ほど当てにならないものはありません。

教師になるには、試験があります。人間性だけでは合格しません。では、頭が良いとされる大学を出ていれば、問題人はいませんか?東大卒で汚職や殺人で逮捕される人も後を絶たないではないですか。

教師には、残念ながら競争原理はほとんどないと言っていいでしょう。本当に教師としての理念があれば、競争相手は他人ではなく、自分自身です。この緊張を保つのは、並大抵のことではありません。今、この反省から、大学などでは、任期付き雇用という形に変わりつつあります。

人間には相性があり、見方によっても評価が変わります。あなたが上司から一方的にダメ印をつけられて納得できますか?まして、職を失う可能性もあるものです。権利意識の強い組合もあり、第3者を納得させるためにも、第3者の関与が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
皆様の回答を拝見しても、やはり学校には、競争原理を上手く機能させる地盤がないようですね。
ただ、仰る通り、いくら教師だからと言って、使命感ばかりを強要するのは酷ですよね。競争原理とは、努力したひとが報われるという合理的なシステムです。良い先生はきちんと評価される、そんな学校であって欲しいものですね。

お礼日時:2004/04/30 09:44

わかるところだけ 答えます。


1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか?

回答)いいえ。
教職には1種と2種があり。一般的に1種は大卒が取れる資格。2種は短大卒で取れる資格と判断してもらって
いいと思います。 免許を持っていても、採用試験で
合格しなければ 教職に就くことはできません。

2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか?

回答)私は教師でないのでわかりません。

3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか?

回答)私は教師でないのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そもそも、この質問には先生からの回答は頂けないかも知れませんね。

お礼日時:2004/04/30 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!