dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマでしか確認できないんですが、確かに教壇はないようです。
「教育方針が、生徒と対等な姿勢で」
「教壇は権威の象徴で好ましくない」
という理由らしいのですが、教師が生徒と対等になる必要がありますか?
対等の人間に教わる気になりますか?
この考えこそ自ら学校崩壊を招いてると思うのですが、どう思われますか?

A 回答 (3件)

我が家の子供が通っている中学にも高校にも教壇はあります。


見学に行った高校にも私立公立を問わず教壇はありました。
特別な教育機関ではなく、普通の公立だとどこの学校も同じだと思います。
少なくとも私の住む自治体の、公立の学校では教壇はあるということになると思います。

私立の小中学校や国立大学の附属は分かりません。


教壇がなくなっているということを、ここの質問で初めて聞きましたが、教師は生徒と対等であってはいけないと思います。
生徒に寄り添う必要はありますが、それと対等とは違うものだと感じます。
威張り散らす教師はNGですが、生徒を教え、叱り、導くことは対等の人間ができるものではないと思います。
その点では、同じ考えですね。

対等、その言葉の本質が知りたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>対等、その言葉の本質が知りたいです。
まさしくその通りです。

お礼日時:2012/12/03 11:46

 ドラマは理想という感じで描くこともあるので無い状態もあるのかな。


 我が子の学校では有りますが、無くしているのなら学校から説明があるけどね。

 まぁ、特別支援学級では無いかな?少人数であるばあい、サイドテーブル扱いかも。

 教師と生徒というより、家庭では親と子供が対等に成っていますよね。特に親の名前で呼ばせるような。アニメでもよく仲のいい家族という感じで描かれているのを見たけどね。
  まぁ、子供の目線に行くので良い面はありますが、上下関係というものが良い加減になりますが。信頼が有れば指導も出来る。でも、世の中信頼だけでは成り立たないので学校という理想郷の中では良い子供達。でも現実は理想ではない厳しい世界なのだけどね。

 壁も取り払われている学校も多いよね。廊下と教室の境が無いという感じの。その流れかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 11:46

私の勤務先の学校にはありますよ。

普通に。無くすって話もありません。

>教師が生徒と対等になる必要がありますか?
それは教える側の理屈ですね。教師の言うことを聴かせるために教師を根拠も無しに尊敬させる。

情報が氾濫している現代では、少なくとも高校やその後の高等教育では、教師と生徒・学生は対等であるという考えの方が正解に近いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/gorotaku/20110908/1315487472

たまたま教える知識を持ち合わせているというだけで、人間の上下が決まりますかね?
未熟なことが人間的に下だということにはつながらないでしょう。


教壇があるのは黒板を上の方まで有効活用する、後ろまで見渡すためのもので威厳を高めるためのものではないということには賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>たまたま教える知識を持ち合わせているというだけで、人間の上下が決まりますかね?
じゃあ、頭のいい同級生に教わるのと違いはないわけですね?
それは教育ではないですよ。

お礼日時:2012/12/03 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!