dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝の「報道2001」で教師の非正規雇用化が採りあげられていました。

不安定な仕事を強いられるご本人には(教師だから云々の問題ではなく)一労働者・一生活者として、同情の念を禁じ得ませんが、番組で議論されていた予算だの・年齢層の平準化だの・人件費ではなく物件費で処理されておりモノ扱いだという感情論だの・・・よりも、最大の問題は一旦教員資格を取れば終身雇用という安住の立場に甘え、向上心・責任感・チャレンジ精神・視野拡大の意識・社会常識の体得を怠る大半の現存の教師の怠惰・怠慢による弊害がこのような格好になっているとしか考えられません。(ご本人方は社会常識をご存じないので、自分たちが怠惰・怠慢という意識を全く自覚しておられないようであり、たいへんな苦労と努力をしていると誤認しておられるようなのですが・・・)

就いては、「教育」という国の根幹と将来を担う極めて貴重な職責を負う方々の現状(レベル・士気低下、非正規雇用教師の増加)を抜本的に改善すべく、現在のような非正規教師の1年雇用はさすがに当該教師に適性・努力を見るにはあまりに短期間に過ぎること等々を勘案し、

●「全」教師(現在の正規雇用教師を含む)を3年任期制とする、

●「全」教師には勿論授業、各種会議、保護者対応、課外活動等を義務付ける、

●3年毎に
1.各教師からの当初目標・達成度合いに関する自己申告、
2.上司、同僚からの周囲評価、
3.保護者、生徒からの関係者評価、
4.職務の大半を教室という密室で行われている特殊性から、各教室にカメラを設置し、当該録画画像を判断材料とする、
5.(これは、できればですが)学校関係者以外の第三者評価者
による「公開の」判定会議を開催し、更新諾否を決定する。

(1~3は民間では普通に行われていること。 
4については事前通告無しの立ち入り検査という格好で、同じく民間で普通に行われています。
5については教師という重要な職務且つ平素教室という密室で大半の職務を遂行していることへの補完策として。)

と考えるのですが、どのようにお考えになられるかをお尋ねさせていただければと思います。

A 回答 (15件中1~10件)

で、あんたは、おもらしやうんちの適切な対応ができるのですか?


それはともかくとして、こずかいを巻き上がられたとか、
いちいち学校の対応が悪いとかいちゃもんをつけてくる親がおり、
その対応で、授業どころではないというのが現実では。
親がやらなければならない教育と学校がやらなければならない教育。
社会でみんなでやる教育があります。
教師になられて、ぜひ華麗な先生をみせてください。
とにかくあなたのような考え方の方は見本を見せるべきです。
そうすれば、みんなやる気になると思いますよ。
頑張ってください。応援します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出ましたねえ、教師屋さんの典型的ご意見。

1.
>いちいち学校の対応が悪いとかいちゃもんをつけてくる親がおり、
 その対応で、授業どころではないというのが現実では。

民間ではクレーム対応しながら、営業・企画・開発等々の業務をこなすのが当たり前なんですよ。
同一クレーマーからの5分おきの電話、チンピラのどなりこみ、何時間もの座り込み、時には街宣車・・・。
民間では「クレーム対応がたいへんで、本来業務どころじゃないんです」と口にした瞬間、クビか左遷なんですよ。だから民間経験を教師の必須としなければいけないんです。
ほんと、そういうことを堂々と言えてしまうことが教師屋さん以外の人間から看たら、噴飯ものだということが、いくら言ってもわからないでしょうねえ。

2.
そして最後は「そもそも親の教育が悪いんだから、教師のせいにしないでよ! 教師にだけ押し付けるのはやめてよ!」 あなた方がボランティアでやってるなら、それでいいですよ。それで安くない給料・ボーナス・年金をもらうプロなんでしょう?
民間では、いくら原材料の質が悪くても、いくら経済環境が悪くても、「~という状況なので、私の営業力だけでは売上増は無理です~」と言った瞬間、クビか左遷。そして企業は破綻し、従業員とその家族は路頭に迷う。

まあ、結構なお仕事ですな。 今の教師屋さんって。

ここで仮定の話しをしても仕方ないですが、段階的にでもすべての教師を民間経験者に入れ替えれば、必ず学校教育は今よりは遥かに改善するでしょうね。 自信を持って申し上げます。

お礼日時:2014/01/20 21:40

教員です。



現状をあまりご存じないのではないでしょうか?

>●「全」教師(現在の正規雇用教師を含む)を3年任期制とする、

任期は変わっていませんが、「教員免許更新制」は10年で行われています。30時間の研修を受けないと「免許はく奪」で、実質「クビ」です。

>●3年毎に
>1.各教師からの当初目標・達成度合いに関する自己申告、

すでに平成18年4月から「教職員評価システム」が導入されています。これは毎年です。

>2.上司、同僚からの周囲評価、

上記の「評価」を行うのは管理職です。同僚はありません。

>3.保護者、生徒からの関係者評価、

「保護者による学校評価アンケート」ととして行っています。確か「小学校では保護者のみ。中学校では保護者と生徒。高等学校では生徒のみ」と言う通達でしたが、多くの「小学校では保護者のみ。中学校・高等学校では保護者と生徒」で行っているようです。

>4.職務の大半を教室という密室で行われている特殊性から、各教室にカメラを設置し、当該録画画像を判断材料とする、

一部の都道府県では「可視化の研究校」があると聞いています。

>5.(これは、できればですが)学校関係者以外の第三者評価者
による「公開の」判定会議を開催し、更新諾否を決定する。

「学校自己評価システム」で行っています。判定会議と言うか「学校運営連絡協議会」として開催されています。ただし「更新諾否」はありません。

それと「講師採用」には試験はありません。「教育委員会の人事課」による「短時間面接」だけです。ですので「ピンキリ」です。中にはアルバイト感覚で、学期途中で「指導できません」と辞職する講師もいます。もちろん「来年は採用試験、受かってね」と願いたくなる方もいます。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/20 21:15

最初の3年を試用期間として、向いていない人は学校事務職にまわってもらうとかしたほうが良いと思います。

人間力がない人々が教師になると、悲惨な事件、事故が起きて子供達が犠牲者になります。
成績優秀者や縁故で採用したできない正規教師よりも、テレビに出ていた非正規の先生のほうが、いろいろなことを教える力がありそうだと感じました。
閉鎖的な学校の中では、監視カメラ、第三者委員会を入れないと実態もわからず、いつまで経っても改善されません。
必要なのは民間校長ではなくて、民間監視者ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全く同感ですね。

お礼日時:2014/01/20 21:13

魔法少女プリティベル を読まれることをおすすめします。

主義と制度の意味合いと必要性、弊害がわかりやすく書かれています。
ご質問は、主義を主義で否定しているだけなので、同じ主義の人しか同意が得られないのかと。
もし、非賛同者の同意を目的にしているのなら、やり方を変えるといいですよ。

あと、公立と私立をごっちゃにはしないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 17:52

いつも通りの主張で、どのような報道があっても結論がこの点にあるのだと思います。

「お尋ね」と書かれていますが、すでに回答は決まっていて、自分の意向に合わないなら反論が返るのでしょう。取材を受けた先生は、アルバイト先では勤勉であるのに、学校では怠惰なのでしょうか?

>ご本人方は社会常識をご存じないので、自分たちが怠惰・怠慢という意識を全く自覚しておられないようであり、たいへんな>苦労と努力をしていると誤認しておられるようなのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 17:54

>それは教育・子供も同じですよね


教室のなかでの個人単位で考えればね。
手のかからない子も手のかかる子も、同じ時間単位で接して良いものでしょうか?
企業なら切り捨ててもかまいませんが、教育はそれで良いのでしょうか?

>民間の企業活動を怖れすぎておられるように感じます。
大人の世界と子供の世界は違いますからね。

>私は、教師採用にあたっては全員民間経験があることを必須とすることが必要と考えているのです。
企業のように商品管理=子供 と考えろと言うことですね。
そんなことは質問文には書いていなかったと思いますが。

>契約した弁護士を交えるべきだと思いますけどね。
交えるべきと書いたのであって、
>教師が親との対応を全て第三者に任せることには大反対です。
丸投げとは書いていません。
こういったことは専門の交渉技術のある人を交えるべきでしょう。
録音・録画などの手段も必要でしょうし。

>ある程度は、実社会に出るトレーニング
小学1年生2年生に必要でしょうか?
中学2年以降なら必要でしょうけれど。

>「子供の将来を担う場所(仕事)として教師という職業を選んだ個人を、どれだけ実践しているかをきちんと評価する
商品管理として見るのならかまいません。
また、私立の進学校で、入学の際に試験などを行っている学校ならかまいません。
公立なら、適当にヤッたらガキが出来て仕方なく置いてやっている親の所の子供もいますからね。
それだけではやっていけないと思いますよ。

>私の論のベースは、教
質問ですか?
議論したいんですか?
意見発表したいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 17:54

NO.2さんと同様です。



私はこの教育問題に触れない人間は
政治そのものに触れる資格がない人間だと思っています。
子育て、教育問題の本を読んでいる人とそうでない人には
決定的な差が生じるからです。

さらに教育だけでなく政治であれ経済であれ
実際に人の命を奪うことになる危機意識を持たないまま
論じる人間が多すぎると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 18:06

 追加として、担任制をなくす。

つまり、もめ事は本人同士で解決として関わらない、本来の学習業に専念させる。その対案として、警察・弁護士を常駐させ、巡回させる。タバコは則逮捕。授業に邪魔な者は教師も生徒も退席でどうでしょうかね。
 まぁ、ろくな子供は育たんでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあ、確かに学校によっては検討に価するところもあるかもしれませんね。
いずれにしても、教育屋も相撲協会同様に、外部・第三者の介入・導入を拒み閉鎖的体質を維持するのではなく、現状では様々な意味でまともな学校教育が行われていないのは自明なのですから(まともに行われているのは教育屋自身だけです。まあ、得てしてよくある話ですが。)、早急に外部・第三者を様々な分野・ポジションで導入すべきですね。
但し、選考は人を見る眼などない、教育屋が行うのではなく、選考自体を民間委託すべきでしょう。
さもなくば、大阪府の民間出身校長の数件の不祥事が繰り返されるだけになるかもしれません。

お礼日時:2014/01/19 12:29

No.5の方と同じ意見です。


ここからは義務教育の教員限定でお話しします。
民間会社と教員の仕事を比べれば,教員一人がこなさなくてはいけない業務があまりにもたくさんありすぎます。例えるなら営業,製造,広報等…一人で全部やるのが現在の教員なのです。
もし,ご提案の通りだと,教員の報酬の数倍アップか人員の増員もしくは業務の削減がないと,なり手は確実にいなくなります。
それほど現場は過酷です。外国の教員が日本の教員の業務内容を知ると,日本の教員はスーパーマンだと言われます。
ご提案の通り改革は必要ですが,それを達成するための条件整備も併せて検討をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民間会社のご勤務のご経験はおありでしょうか?

まあ、確かに民間企業だ、教師だと、一括りにしたところで、どの社のどの部署のどのポジションにいるか、によって大きく異なりますし、教師についても同様でしょう。

私の論のベースは、教師を職とする多くの(5人・10人ではありませんし特定地域に偏っているわけではありません)友人・知人・職業及び地域活動上の関係者との、あらゆるTPO下で話してきた自己の経験に基づくもので、これが一般的な実情たると自分では十分に自負していますが、何せ客観データ等々でお示ししあい、議論しあう事項でもないので、ただ、ありがとうございます、とだけお礼申し上げさせていただきます。

(まあ、私の本音を申し上げれば「あのなあ~、何言ってんの~、・・・教員が大変って、ほんと民間のたいへんさを知らないんだなあ、過労死した教師なんか聞いたことないしなあ~、そりゃ何人かはいるかもしれないけど・・・、ではあるのですが。)

お礼日時:2014/01/19 12:23

学校で先生に叱られたからといって


ここでこんな話持ち上げんでも良いのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あははは、そうかもしれませんね。(笑)

お礼日時:2014/01/19 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!