
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。#2 に書いたように、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めたものが「1 mol」であり、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になります。
そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということなのです。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになって、現実的に「測定できる」ようになる。
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
たとえば
2H2 + O2 → 2H2O
は
「水素分子2個と酸素分子1個が結合して、水分子2個になる」
なのですが、そんな「分子」は目に見えないし、「本当にそうなの?」といわれても確かめようがありません。分子1個、2個を切り離して見るわけにはいかないので。
だったら、全部を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めたことにすれば
「水素分子 2 mol と酸素分子 1 mol が結合して、水分子 2 molになる」
ということになって、各々の分子量(つまり「モル質量」)をかければ
「水素ガス 4 g と酸素ガス 32 g が結合して、水 36 g になる」
ということになります。
これなら「気体の重さ」や「水の重さ」をちゃんと測れば、そうなっていることが直接確認できます。つまり「目に見える量」になります。
つまり「mol」という概念(量の表し方)は、「原子、分子のミクロの世界(目に見えない世界)」と「重さや体積が測定できる現実世界、マクロの世界(目に見える世界)」をつなぐ「架け橋」なのです。
ものすご~っく大きい数なので実際に数えた人はいませんが、そういう「概念」ということ。
それは「分子」であっても「原子」であっても「イオン」であっても、「ミクロの世界のものを、現実世界の量に変換する」という考え方です。
従って、
2H → H2
「2個の水素原子が結合して1個の水素分子になる」
という関係は
「水素『原子』 2 mol が結合して 1 mol の水素『分子』になる」
ということです。
分かりますか?
No.2
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
あなたの質問は、「モル質量」までは必要ない、「mol の最も基本的なところ」の話です。
つまり
「1 mol がアボガドロ定数個 = 6.02 × 10^23 個」
であれば
「0.15 mol は何個か」
という問題です。
もちろん、前提として NaCl の全量が
NaCl → Na(+) + Cl(-)
に電離しているという前提での話です。
答は
6.02 × 10^23 [個/mol] × 0.15 [mol]
= 0.903 × 10^23
≒ 9.0 × 10^22 [個]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- カップル・彼氏・彼女 派手目かギャルのJK1の彼女が欲しいです。どうすれば下記の条件で出会えますか? 2 2022/09/06 18:38
- 出会い・合コン 派手目かギャルのJK1の彼女が欲しいです。どうすれば下記の条件で出会えますか? 4 2022/09/08 08:34
- 出会い・合コン 派手目かギャルのJK1の彼女が欲しいです。どうすれば下記の条件で出会えますか? 1 2022/09/07 18:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 片思い・告白 これって嫌われちゃったのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。 1 2023/10/01 22:07
- 教えて!goo 結局、大した金のない無職の人間と野良猫ってどっちの方が価値があるのですか? 野良猫・・・ 無益で一部 6 2021/10/27 14:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
物理についての質問です。速さ...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高3第1回駿台模試の化学って、 ...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
自分が、変わってると思うとこ...
-
地学基礎 1周4メートル(直径約1...
-
薬学部って化学ともうひとつ、...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
物理化学の参考書
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
化学で質問です! 石膏と焼き石...
-
理科だけがどうしても苦手です。
-
物理の勉強
-
生物と化学のどっちを選択
-
学校の物理の授業で自分で問題...
おすすめ情報