重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、今までただ漠然と国際関係いこうかな、なんて思ってました。。それで、文系を選びました。
でも、最近、いろいろな学部の紹介を見ていて、芸術工学部という興味深い学部を発見!!それで、理系にかえたいなんて思っているんです。
でも、物理をとるのは抵抗があるんです、、。
先輩たちは物理、まじ難しい、意味わかんないって言ってるので、私もそうなりそうな気がして。。。

アドバイスお願いします☆

A 回答 (5件)

さて、現役高2です。


物理は、人それぞれですが、公式を覚えて、きっちり演習すればきっちり点数の取れる教科だと思いますよ。
僕は、物理・化学を選択しているのですが、物理は勉強に費やした勉強時間=点数といっても問題ないと思います。(
ほとんどの科目が勉強方法にさえ問題なければ点数=時間なんですが)
個人的に河合塾から出てる「物理教室」って参考書と数研の「重要問題集」ってのがオススメです。
    • good
    • 0

物理はそんなに難しくありませんよ。


生活のいたるところで、授業で教わった現象などがでてくるから、とってもたのしいですよ。
ただ、がむしゃらに公式を覚えていこうとはせずに、身近なことに関連づけていけば、ぜんぜん難しくなんてありません。だんだん楽しくなっていきます♪
    • good
    • 0

私の出た高校の理系は化学が必修で、物理と生物から1つを選択 となっていました。

理系が必ず物理を取らなければならない訳でもないと思うので、受験する場合の試験科目を確認したほうがいいです。
物理が難しいかどうかは、高校レベルなら特にそうですが、担当の先生が教え上手かどうかで全く違います(先生の異動があるなら先の予測は困難ですが・・・)。

それよりも、oxy123さんの希望が漠然とし過ぎてあっちに行ったりこっちに行ったりでは手遅れになりかねません。もうちょっと将来について覚悟を決めて、せめて文系か理系かだけでもしっかり決めたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

高校で習う物理なんて簡単ですよ。



わからなければ、わかるところまで戻って考える。
公式は丸暗記ではなく、それまでの過程を覚えておく。

あとはセンスです。
    • good
    • 0

あなたが何年生かは分かりませんが、


物理は、理解している人にとってみれば
興味深い科目ですが、
理解していない人にとっては、
ただただ英数字の並びにしか感じません。
物理は、自分で参考書等で問題量をこなして
初めて力がつきます。
あなたがその気があるのなら、やってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!