
【いまは殆どの家庭が共働き世帯だそうですが】ほとんどってどれくらいの割合で共働き世帯になっているのですか?本当に自民党が言うようにほとんどの家庭が共働き世帯なのか自民党が言う殆どが何割のことを言っているのか教えてください。
1世代前は共働き世帯は少数派でしたが、年収1000万円の父親だけ働いて奥さんが専業主婦でうさぎで余裕ぶいていたら、中間層だった600万円の共働き世帯が1200万円で中間層と高給取り世帯が次の世代のときに子どもの教育費が年間200万円差が付いて亀に追い抜かれて、高給取り世帯の子どもが中間層世帯の子どもに学力で追い抜かれてしまったのがいまの子どもで、その子どもが殆どが共働き世帯になっているので、高給取り一本打法の世帯は次の次の世代になると中間層と逆転する現象が起こったのですね。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「夫婦のいる勤労者世帯の3割へ減少、約半数が55歳以上」
2022年時点で、夫婦のいる勤労者世帯に占める専業主婦世帯は29.9%、共働き世帯が70.1%とのことです
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id= …
(ニッセイ基礎研究所のHPより抜粋)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離の確認方法
-
国民健康保険料と世帯分離につ...
-
世帯分離を会社に報告
-
世帯分離後に市営住宅
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
住民票記載事項証明書
-
家出をしたので保険証がありま...
-
社会保険加入の際の住所などに...
-
就職先の提出書類で、世帯全員...
-
住民票と住民票記載事項証明書...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
住んでいない場所に住民票を移...
-
本籍入りの住民票を落としてし...
-
住民票の「住所を定めた日」「...
-
在宅で投票できる制度が廃止さ...
-
『証明書の写し』というのは、...
-
選挙当日について
-
家族との続柄を証明するために...
-
公職選挙法かな?(長文ですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報