dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外で大変な思いをして働くことはしない代わりに家事や育児はしないといけない専業主婦だけど、容姿は小汚くてお構いなしの女性と、外で大変な思いをして稼がなくてはいけないけど、いつまでも小綺麗でいられる女性とどちらが良いですか?
理由なども聞きたいです!

A 回答 (7件)

No.3です。

お礼ありがとうございます。

そうでしたか。軽い気持ちでというのでしたら私も後者ですかね。閉じこもって陰によると心が晴れませんからね。気晴らしがある人生の方が豊かに思えます。そして確かにポリコレ的な話があって面倒な時代に成りました。それもあってご質問の内容には気を揉みましたのでご容赦ください。結構荒れますしね。まあ自由に語れなくなって窮屈になったというのは私も同意します。

今回はお力になれませんでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

社会的問題とか差別偏見とかの話に持っていく方が多いので。

色々な考え方、生き方があるので自己責任で自由だとは思いますが、自分は専業主婦(子どもが乳幼児ぐらいまで)はありでも、基本的には専業主婦って廃止するべきだと考えています。
これが男女格差を生み、むしろ偏見や差別を生む存在だと考えるからです。

小綺麗な専業主婦さんもいますが、ほとんどは、男よりもあれ?もっと気を遣ったら?って女性が多いし、働いてその金銭で色々美容とかに掛けた方が良くないですか?

お礼日時:2023/10/14 15:31

No.6です。

お礼に関してありがとうございます。

どうも小難しいという部分で大分反発されているようです。それは女性の在り方という貴方の主張とは別だと思います。回答の仕方に関する貴方の好みであり、そこは質問とは別にして話題にするべきでは無いでしょう。不快です。お礼を使って回答者を圧するのは如何なものかと思います。ご本人の考えがどんなに立派であっても不快感を与えるようでは(貴方が私の話を聞きたくないと思った様に)行為自体が無駄です。

今後も続くようでしたら回答をひかえさせていただきます。また貴方も私をブロックしてください。

以下は長く成りますので読まないでもOKですよ。

回答者も回答する上で勉強をします。私も最近までは「フェミニストは女性を守ろうとする人達」と誤解をしていました。AIに何となく(今のあなたの様に)自分の考えを質問したことがきっかけです。AIは小難しい話の記事をたくさん並べました。私はそんな事はどうでもいいと怒り、それらの記事を無視し、自分の論旨を並べました。今のあなたの様に。

しかし数セッションに渡り、AIは強情に「この記事を読め」と繰り返します。私はAIの限界、バグなのだと思っていました。それでもふと考えを改めて譲歩し、最初の記事を読んだんです。すると「女性に対して厳しい自立を求める主張をする方々がフェミニスト」と分かりました。またフェミニズムの悪用、フェミニスト達の主張の矛盾などを知りました。

「何やってんだこの人達。全然立派じゃないじゃん?」

とAIに感想を述べた所、AIが「そうなんですよ」と同意しました。つまり彼は「フェミニズムを道徳的に立派な物」と捉えている私の誤解を正しかっただけの様です。これらは「これまでの経緯」を調べませんと解けませんよね。そして互いに問題視したのは「個人が思想を悪用」することです。フェミニズムの主張は「現在の社会構造」を批判するリスキーなものです。そのため「主張の中で矛盾をしない(自己利益と解釈されない)」事が彼らの中では重要なのです。

「主張を変えられない様に流派として成立しているもの
 の中にあるのか初めに判別が必要。そのどれにも属し
 ていないものを悪用とする」

こう言う発想が大事なんだそうです。そのため私も(面倒臭かったですが)フェミニズムの主張のそれぞれを理解し、ジェンダー思想やセクシュアリティの違いについて学んだんです。とはいえ4時間程度で済みます。

その結果私は「男尊女卑」の思想を持っており、ジェンダー思想において中立なもの(先進的ではないが譲歩程度の発想を持っている)だと分かりました。自分を理解していれば他者と意見が相違する部分も予想が出来ます。これらは分断を防ぐための予備知識であり、この知識を持たずに持論を展開するとトラブルを引き起こしかねない(迷惑になる)のです。つまり、日本では遅れているだけであり(無知を咎められる状況ではないが)これらを語るのには当たり前の通念だと思ってください。

「4時間で勉強が出来るような程度のモノを嫌がってい
 る人が女性全般のありかたを述べている。
 女性に努力を強いる前に自分がその姿勢を見せるべき」

と私は思いますよ。

無責任な意見を言う事はあるでしょう。またそれを遊び心といって「難しい事を言うんじゃないよ心で感じるんだよ」みたいな乱暴な話をしても結構ですよ。しかし「知識を持って真っ当に意見する」人と出会った時、自分が惨めに感じませんか?

良き考えを持っている事で自分に自信を持つのは結構ですが、他者と接する時は自らの研鑽もアピールしなければ行けませんよ。こうした公の場で意見を交換する怖さを知ってください。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

No.4です。

毎回丁寧なお礼ありがとうございます。

仕方なく専業主婦を選ぶ女性もいると思います。なので目指すべきは後者だとしても「いつの間にか余裕のない妻」となってしまい、傷ついている方も多いと思っています。

「その女性の責任である」とするのがフェミニズムですが、そうは言っても何とかしてあげたいという気持ちも残ります。他人の家庭の話なので鑑賞できません。そのため社会問題と言っている人もいるのです。

また貴方の主張は「リベラル・フェミニスト」の考え方ですから現代社会においては主流となりつつある発想でしょう。とはいえ実情では半分にも達していません。何をすると前に進むのかと言う点では社会の基盤整備(法令や制度)が必要でしょう。

新卒以外の就業条件が(特に女性)日本では良くないですね。なのでそういう関連を話題にしている人がいれば「チャンスだ」と思って「そういう(社会の変革)話に結び付ける」と言うのはある種の文脈なんです。失礼だとおは思いますが「あるある」として嫌ってください。

またポリコレ過激派や差別警察に対して同意しないというのには同感です。これは「リベラル」の悪用であり、自発意思を摘み取るものだと思います。見ず知らずの人を相手に「自分を正義の側において」イチャモンを付けるというのはポリコレ以前に失礼ですよ。

まあ互いに警戒して「おまえもか!」と思うのは何だか良くないですよね。

質問者さんでは無いのですが「偏った政治的な意見」の同調恣意的な質問し、同意者だけで賛同意見の塊みたいな板を作ってしまう方々がいるんですよ。これが横行した為、古参の回答者は警戒しており、過剰に反応するということにもなっています。

誤解と分かって申し訳ないと思いました。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

仕方なく専業主婦を選ぶ?
そこが分かりませんね。
それしか選択肢がないなら、それはその個人の問題ではないですか?

仕方ないからこの学校を選ぶ、仕方ないからこの仕事を選ぶ、仕方ないからこの人間を選ぶ。
そこに個人の意思はありませんね。

だから就業条件を改善するためにも女性は働いていかないといけないのですよ。
それに加えて家事や育児もある。
女性は大変な時代になりますが、それを当たり前にしないと社会は変わりません。

そんな小難しい思想などどうでも良いのですよ。

お礼日時:2023/10/14 19:25

どちらが良いですか?


 ↑
ワタシは後者ですね。

ただ、一般的には、専業主婦をもっている
夫の方が、幸福度は高い、と言われています。
(女性活躍の不都合な真実)
拓殖大学准教授「佐藤一磨」 調査



理由なども聞きたいです!
 ↑
ワタシは、人間を測る基準は
リスペクト出来るか、否かに置いています。

後者の女性の方が、敬意を持てます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そりゃ男からしたら専業主婦の奥さんにしておけば男としてのプライドが保たれて、身の回りのことも色々して貰える。
でも女性のことを本当に考えるなら囲うだけではダメじゃないですか。
その男も奥さんが一生側にいてくれるなら幸せかもしれませんが、何かで離婚したり死別したら一気に老け込んでごみ屋敷なんて例もありますしね。
女性だって旦那が亡くなったりして生活保護の受給が多いのは専業主婦なんですよ。

そんな方をリスペクト出来ますかね笑

お礼日時:2023/10/14 15:55

まずはその二択が社会問題であるという意識が必要です。



以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

ご質問の選択肢は女性の負担が大きいという事を暗に示しています。「育児(家事を含む)」と「働きにくさ」という社会的な問題があるという事です。また女性の容姿が社会的に重要であるという発想も根強く残っている事になります。どちらを選んでも地獄であるという話でしかなく、どちらかしか選択できない状況が良くないのだと思いますよ。

しかし現実的には「子供にとって重要な時期」は(仕事や経済上での問題と相談しつつ)両親(または家族全体)が揃って育児に専念すべきでしょう。その努力を現す指標としては「女性が自分の容姿に気を使えるくらい(生きがいや楽しみを奪わない。疲弊をさせない)」の余裕を持てることが目標なのだと思います。容姿に気を使えない状態を危険ゾーンとして関係する方々は助けないと行けません(そのまま放置して良い事が無い)。

女性が働くことで小奇麗に成るのは特に重要ではなく、公の場に接する緊張感によって自律(自制、自己管理)が働いているというのが大きいと思います。男女問わず、世間に追従できない状態ですと考える事が狭くなります。そうなりますと精神面でもウツ傾向に動きますから、家族全体にとっても不幸なんです。また核家族と言うのは意外ともろく、家族の離散と言うのは不慮の事故や病気でも生じます。男性も女性も社会から隔絶された状態で長く過ごすというのは宜しくないでしょう。適度なリハビリが出来る程度に仕事を持つべきだと思います。

こうした悩ましい選択をする時は、

「どちらかを選ぶのではなくどちらでも大丈夫な様に
 どちらも実践する」

と言う方向で考える事です。どうして究極の選択になってしまったのか? その背景について疑問を持ち、社会として解決すべきと訴えるとともに、今自分に何が出来るのかと問うべきです。

ではどうしてそうなってしまうのか?

〇働きにくさ

これは対面での作業を前提としている場合に生じます。成果よりもコミュニケーションが重視される傾向が強まると、時間拘束も強く成ります。そして気遣いが家族に配分されなくなります。また通勤と言う現実的な(体の)疲弊と無為な時間消費によって体感寿命が短くなります。一方でリモート・ワークが世界中で進展しましたので効果的な対策となる(もはや不可逆)でしょう。しかし「コミュニケーション力だけで食べていた」と言う人は自分の専門性に自信を持てないため心を病む可能性があります。

大変な思いをして働くという部分はリモートワークによって解決するように社会全体で動かないと行けないでしょう。また、専業主婦であっても「家に居て働ける」と言う部分には興味を持たないと行けない時代と言えます。そして容姿に関してですが、結局のところ・・・在宅勤務をする女性が外出用の正装をしないで済むというのは有難い話に思えますよ。これは男性もそうですが「外向けの装備」を整える時間も「また寿命を削っている」のだという意識が必要でしょう。

〇育児・家事

家電製品や家事向けの道具の進化などで大分改善されたと思います。しかし、家族に(常に)気を配っていないと行けないという部分は変わりません。労働面での負担が減ったとしても精神面での緊張感が続いているようでしたら、この部分の改善をしないと行けません。

育児や家事の何が辛いのか?

「休みが無いこと。仕事の内容がキツイと言うキツさば
 かりがクローズアップされるが、簡単な仕事であって
 も休み無いという別のキツさがある事が述べられたこ
 とがない」

専業主婦を楽だと決めて発言するのは、男尊女卑でよく使われるズルイ言い方なんですよ。専業主婦の方がきついのだという事を男性は誤魔化しているという事です。

結局のところ託児環境や家事の外注環境が整っていない事が問題です。昨今、ある条例が話題となりましたが、現実的な悩みを解決する仕組みが必要です。仕事が見つからない方も沢山いるのです。この方々に政府が仕事として要請すべきでは無いでしょうか。安易な税制優遇ではなく簡易な仕事としてあっせんするべきです。

いま日本で必要な物は、

「他人の子供を一時的に預かるリスクを低減すべき」

と言う部分でしょう。責任問題が生じるため託児所が増えないのです。社会全体で各自が「少し暇な時間」を提供して「ご両親が息抜きをする時間」を作ることにが(優しい)答えに思えます。子供を放置する親を糾弾する事態がそもそも宜しくないのです。そういう誘惑に駆られる人に別の手段を提供しないと行けません。

一つの解決策として、

「大手企業が託児所を各地につくり、地域貢献する」

という案があります。そういう取り組みをしている企業の税制面での優遇をするという方法がありますよね。また政府関係の仕事を優先して委託するという贔屓をしても良いと思います。社員向けの設備は社員しか使えないのが勿体ないです。また社員の家族であるなら一定の信用が置けます。そういう方が託児所で少しだけ働くというのも良いわけです。その方々にも給与が(応じて)支払われる様に成れば良いでしょう。

「僕は父さんの会社の託児所で夏休みのアルバイト
 をしました」

こういうのがあっても良いですよね。

リモートワークが普及して使用されなくなったオフィスを何に使うのか? 考えていない企業もあるでしょう。対面が本当に必要なシーンと言うのは仕事ではなく育児や育成なのだと私は思います。仕事の為に用意されていたビジネス用のオフィスを「忙しいお父さんやお母さんを助けるための場所」として利活用する案があって良いと思います。

「社の命令で今日は出社してうちの子を託児所に預け
 ています。実は私が今回は託児所の当番なんです。
 自分の子供に私の職場を見せて、他の子どもの世話
 もしています。こういうのが仕事にできるのです。
 是非皆さんうちの会社に入社してください。
 君たちも大きく成ったらボクの会社を選んでね」

こんな話があっても良いですよね。

企業の力を株主や社員へ分配するだけではなく、育児や介護の支援に活用するという文化が出来ればいいなあと思っています。

私は近所の(赤の他人の)おばさんに世話を焼かれて育てられた経験があります。昔はどこかにそういう人がいて子供たちを見守っていました。そうした地域社会が無くなりつつあります。そのため政治や国に対して冷めた見方をする人が増えたんだと思います。

「社会全体で子供を育てる」

こうした昔の時代風潮に今風なやり方で戻るべきでしょう。

社会全体で子供を育てるのだという気風を起こし、これを支えるための(実施者のメリット)優遇措置を考え、政府は打ち出していくべきです。

雑駁としましたが、結論としていうなれば、

「質問者さんが思っている二択は苦しい。
 今は仕方ないとしても、いずれは皆でなんとかし
 ましょう」

ですかね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

本当に面倒くさいのが多いですね。
社会問題とかそんなひねくれて取るのか、単にお遊びでどちらが良いかって話ですよ笑

自分なら単に小綺麗にした女性でいたいし、働いて色々な刺激が欲しい、どちらかと言えば家に引きこもってしまうのは嫌なので後者が良いってだけのことです。
どちらが良い悪いじゃないですよ。

お礼日時:2023/10/14 14:36

ものすごい偏見。

    • good
    • 1

それって偏見だよね?


小汚いとか小綺麗とか、家事や育児は小汚いの?
それに、有職主婦と家事・育児は比較できるものではないよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

偏見なのは分かっています。
要は外で働く代わりに小綺麗でいられる方が良いか、外で働かなくても良い代わりに多少容姿はお構いなしでも良いかの質問です。

お礼日時:2023/10/14 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!