
自作PCが何度も再起動するエラーに陥りました。
サブ機にて正常であることを確認しているモニターを使っても、全く点灯しないどころか、認識すらしていないようです。
マザボはAsrock taichi x570で、
Dr.デバッグというランプ表示に10と表示されています。
Dr.デバッグによると
CPUの認識ができない問題。
CPUソケットに異物や、ソケットピンに破損がないか、正しく取り付けられているかどうかを確認してから、CMOSをクリアしてください。
トラブルの可能性:CPUの問題、BIOSバージョンの不一致(※1)
製品の物理的な損傷
※1USB BIOS Flash backで改善します。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?c=Gene …
とのことでした。
一通り調べられる範囲でcmosクリアやボタン電池を抜くなどしたのですが全く改善されませんでした。
数年使えていた自作PCなのにBIOSバージョンの不一致なんてことが起きるのでしょうか?
確かに故障前までWindows10 20H2から Windows10 22H2 に
以下のサイトのやり方でisoファイルのアップデートしようとして、失敗を繰り返していました。
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-instal …
これが悪影響を及ぼした可能性はあるでしょうか?
また一部部品を買い替えて復活させるとしたら
どれを優先的に買って試すべきでしょうか?
まだUSB BIOS Flash backをやっておらず今度の休みの日に試そうと思うのですが、
治る見込みはあるでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
Windows Updateから更新ができないのであれば、いずれかのパーツが対応していない可能性はアルでしょう。
数年と言っても、Windows 10がでたときのパーツ群だとすでに動作対象外になっている可能性が高いです。
No.1
- 回答日時:
今まで動作していたのなら、BIOS がおかしくなっている可能性は低いと思います。
CMOS クリアしても改善しなかったと言うことですね。一度基本に戻って最小構成で動作を確認してみましょう。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、メモリ 1 枚、マザーボード、電源、モニターのみで起動してみて下さい。モニターとケーブルは予め動作を確認してあるものを使って下さい。
これで電源を入れて BIOS が表示されるかどうかです。メモリが複数あるなら、他のスロットに挿して確認して下さい。
BIOS が表示されたのであれば、外した部品に原因があることになります。一つずつ組み込んでみて、起動しなくなったものが原因です。それを交換して復旧して下さい。
過去に SSD/HDD が故障して BIOS が立ち上がらなかったケースがあります。普通 SSD/HDD が駄目でも BIOS は表示されるのですが、その時は駄目だったようです。これは SSD/HDD を外して電源を入れれば、BIOS が起動しますので、直ぐに確認できます。
BIOS が表示されなかったら、構成している部品に原因があります。これは、交換方法で確認するしかないです。交換部品が無い場合は詰みとなりますね。
CPU は滅多に壊れませんが、壊れることもありますので注意が必要です。
電源は、最も故障し易い部品です。交換して確認して下さい。
メモリは、何枚か同じ規格のメモリがある場合は、交換して試して下さい。同じ仕様のマザーボードがあったら、それで動作確認ができます。これでも良いですね。
マザーボードも沢山のデバイス(IC)が載っていて、故障する確率は高い部品です。交換方法での確認を行います。
なお、CPU 内蔵グラフィックスが無い場合は、これにグラフィックボードが追加されます。これも故障している可能性がありますね。
マザーボードは ASRock TAICHI X570 ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Taichi/inde …
Dr.Debug でランプ表示に 「10」 と表示されていて、「CPU の認識ができない問題:CPUソケットに異物や、ソケットピンに破損がないか、正しく取り付けられているかどうかを確認してから、CMOSをクリアしてください」 とのことですが、触っていないなら CPU がおかしくなっている可能性は低いですね。それこそ突然壊れてしまったことぐらいでしょう。
0x10 PEI_CORE_STARTED
また、Windows 10 のアップデートに失敗しているのは、SSD/HDD にエラーがある可能性が高いです。CrystalDiskInfo ではどのような診断がおこなわれていたのでしょうか? 事前にチェックしていればですが ・・・・
CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …
これは SSD/HDD が故障している場合、他のパソコンで確認してみて下さい。下記のソフトでチェックするるとはっきりします。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cpuについての質問です。lga115...
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
biblo nf40w(os vistaプレイン...
-
世代の違うCPU交換
-
CPUの換装について教えてください
-
ThankPad Edge 0301-C4Jのi3 35...
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
これからcore i9に変えようと思...
-
Socket946とSocket947rPGAは同...
-
intel Celeron 2957Uの処理速度
-
DELLのPrecision T1700を会社で...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
柔軟の対義語は?
-
パナソニック NV-GS70K-Sに対応...
-
CPU のスペックについて教えて...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
MacBookPro のLAN仕様
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cpuについての質問です。lga115...
-
これからcore i9に変えようと思...
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83...
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
CPUの換装について教えてください
-
世代の違うCPU交換
-
CPUアップグレードについて教えて
-
LGA1151ソケットにPentium Gold...
-
マザーボードとCPUの互換性
-
Core i3をi7かi5に変えたい
-
現在AMD A10 7860k radeon r7と...
-
宜しくお願いいたします。i3搭...
-
Socket946とSocket947rPGAは同...
-
自作pcの相談
-
CPUの交換について
-
LENOVOの第2世代マザーボードに...
-
【CPU換装】Core i7 3820QMから...
-
このcpuソケットピン折れしてま...
おすすめ情報