
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
①市立公園は市が作り、市の税金で運営。
県立公園は県が作り、県の税金で運営。地域住民としては税金の使われ方に損も得もない。公園の設立、運営にかかる金額の分、他の事業の予算が削られることになりますが、それが損か得かは一概に言えないと思います。
②市の予算でなく県の予算で公園ができたら、市としてはラッキー、となります。運営も県なのですべておまかせ。
ただし、様々な要望(例えばトイレがないので設置してほしい、とか)が出てきた場合に、すべて県に通して許可されないことには、市は何もすることができません。
③市長に太いパイプがあるからといって、意見が通りやすい、優遇される、ということはありません(というか、あってはいけません)。
ただし、太いパイプを持っていることで声をあげやすい、要望しやすい、ということはあります。何も要望しないよりはどんどん要望したほうが、要望が通る可能性も高くなります。
No.1
- 回答日時:
道路に例えるのが一番わかりやすいでしょうが、国道は県を跨ぐ主要道で、県道は市町村を跨ぐ大きな道路で、市道は市民のためにある身近な道路です。
公園の場合でも同様で、瀬戸内海のような大規模な地域は国立公園で、他の市町村からも来訪するような大きい公園が県立公園、地元民のためにある小さい公園が市立公園になります。
規模が違うから運営する自治体が変わるだけで、内容は同じようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路を時間制限付きで通行止め...
-
家の前に生えているたくさんの...
-
認定外道路
-
道路の「歩道」等について
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
砂利道 防塵工事の内容
-
市道を私有地へ登記?
-
各種街灯の設置基準
-
「一般競争入札」と「受注希望...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
落札されなかった業者への連絡
-
駅前での営業活動について
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
東京都の入札:製造元を指定さ...
-
水路の上に家は建てられる?
-
海で養殖している場所の所有権
-
公共事業用地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
道路の施設について
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
歩道の縁石の高さ
-
標識を立てたいのですが・・・
-
道界とはなんでしょう?
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
道路工事後のでこぼこ
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
市道を私有地へ登記?
-
道路の縁石が出ててタイヤがパ...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路の歩道にはみ出た軒
-
道路拡幅で自宅駐車場が無くな...
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
認定外道路
おすすめ情報