dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の前に、たくさんの木が生えています。

神社の裏手の木なので、おそらく神社の方のものかと思うのですが、

(裏手とはいっても距離はあるので、もしかしたら違う?)

その木が夏になると、道路の方まで枝が伸びてきて、とてもうっそうとしています。

近所の方も、葉っぱが庭まで飛んでくるし、日当たりも悪くなるし、伐採して欲しいと嘆いています。

うるしも生えているので、子どもが触ったら…と思うと心配です。

年に数回ある地区の清掃では枝を少し切るそうですが、なにしろ範囲が広いため特に意味がありません。

根本から切らないと意味がなさそうです。

この木を切ってもらうことって出来るのでしょうか?

先程、別件の用事のついでにこのことを市役所の方お伝えすると、
「持ち主を調べて、そちらの方に声をかけますが強制力はないので…」と言われましたが、

市役所が出来るのはここまでなのでしょうか?

担当の課でちゃんとお話したわけではないので、軽くあしらわれただけでしょうか?

夏になると道路にはみ出してくる枝を払って貰うことだけでも出来ないものでしょうか?

本当は、根本からバッサリ切って欲しいのですが…。

市役所に言うとしたら、どこか良い問い合わせ場所はありますか?

また、他に良い方法などありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

あくまで私有地(宗教法人有地)なので行政でなにかはできません。


他でも回答されているとおり敷地外に出ている枝や根を伐採してもらうことはできても、木そのものを伐採してもらうのは所有者が認めなければ無理です。
また確かに周辺の人は伐採してもらう方が良いのでしょうが、ちょっと離れた人だと「緑地が減る」と反対する人もいるはずです。
枯死しない程度の強剪定をしてもらうよう自治会を通じて神社や氏子に求めるしかないかと思います。
    • good
    • 0

神社などの場合は会などがあって勤労奉仕で伐採します。


この時期定期清掃の時期ですから神主に申し出ておくといいです。
根元から大がかりとなると予算の関係も出てくるけど申し入れておいた方がいいよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね!
ですが、ものすごく広範囲になるので、してくださるのでしょうか…
市の方が連絡してくださるとおっしゃっていたので、二重連絡になってしまうので、こちらから連絡するのはやめておきます。
ですが、来年になっても改善されていなければ、連絡したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/08 18:07

>この木を切ってもらうことって出来るのでしょうか?


 どうしても・・・というなら貴方がその土地を買収するしか方法がありません

この件に関して法律は存在します
<民法第233条>
  (竹木の枝の切除及び根の切取り)
・隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる
・隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

 道路にでた場合は、その道路の保有者が切る権利があります。
その道路が市道なら市役所に権利がありますが、市道ってあんまりないですし、基本市役所に言うのは
法的に筋違いです。
 国道なら国に
 県道ならそれぞれ県に言わなくてはなりません。
その場合は道にでた部分を切る権利を県または国が有しています。
 根元からばっさり というには、貴方がその土地を買うしか その権利がありません。

もしそんな事を許してしまうと、貴方の家の庭木を 他人が根元から伐採できる。
 家庭菜園や草花でさえ、自由に切れることになってしまいますので、それはダメです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり難しいですか・・・
近隣の方も迷惑しているそうなので、何か手があればと思ったのですが・・・
市の方が持ち主に声をかけてくださると言ってくださったので、
それで良い方向に向かうことを祈るしかないですね。
枝は確実境界からはみ出しているので切って欲しいところですね。
市道なので、道路にはみ出していたら、また市に電話してみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/04/08 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!