
【質問①】
ハードディスク4台を1台にまとめようと思っています。
次の2機種はよく似ている機種ですが、
発売日と金額が全然違います。
GENという速度が違うのはわかりました。
他にもこまごま違いは書いてありますがよくわかりません。
どちらがいいでしょうか。
機種A
ロジテック
LGB-4BNHUC [ブラック]
USB3.2 Gen2
2020年 1月16日 発売
発売¥18,000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223418/#25298293
機種B
ロジテック
LGB-4BNHEU3 [ブラック]
Gen1(USB3.0)
2016年 9月上旬 発売
¥13,300
https://review.kakaku.com/review/K0000908932/#tab
【質問②】
筐体デザインが質問①の2機種は上がカクッてなっているのが嫌いです。
次の2機種はカクッてなっていないので候補です。
上記と同じようにGENと発売日に新旧の違いがあります。
他は違いがよくわかりません。
どちらがいいでしょうか。
機種C
ロジテック
LHR-4BRPU3
USB3.2 Gen1
2020年 4月23日 発売
¥22,781
https://review.kakaku.com/review/K0001254058/#tab
機種D
FFF SMART LIFE CONNECTED
MAL-3035SBKU3 [ブラック]
Gen1(USB3.0)x1
2012年 1月17日 登録
¥12,980
https://kakaku.com/item/K0000332405/
【質問③】
RARIバックアップをしようと思いますが、
上記4機種ともRAIDがついていません。
高くてもRAID機能付きのにしたほうがいいでしょうか。
それとも別途ソフトを購入してもできるそうですが、
純正でもとからRAID機能がついているのと、
別の会社のソフトでRAIDするのとでは、
メリット、デメリットを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
訂正した箇所の文章は下記です。ご確認ください。
A1. HDD 単体での転送速度は最大でも 250MB/sec 程度でしょう。HDD Box のインターフェースが USB3.0 や USB3.1/3.2 Gen1 だった場合、最大転送速度は理論値で 5Gbps=500MB/sec 程度になり、転送速度が150MB/sec 程度の HDD なら 4 台はくらいは何とか賄えるでしょう。
A2. USB3.0 は Gen が付きませんが Gen1 と同レベルの転送速度です。USB3.1 Gen1 も USB3.0 と同一で、この両者は転送速度に関しては全く同じになります。※USB3.0=USB3.1 Gen1 は 5Gbps=500MB/sec。
それと 「質問 3」 についての追加回答です。
RAID 機能が無い外付けで 4 台の HDD をソフトウエアで RAID 動作を挿せるのは、安定しない恐れがあるのであまりお薦めしません。パソコンのマザーボードのソフトウェア RAID は、それなりに安定して機能しますが、USB 接続の外付け HDD Box では厳しいでしょう。
ハードウェアRAID vs. ソフトウェアRAID :どちらを選べますか?
https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/ …
ソフトウェア RAID は CPU の負荷が高くなるので、マザーボード組み込みで RAID0 ストライピングで高速化を図るとか、RAID1 で耐障害性を高めること以外にはあまり使われないような気がします。
確かに、下記のようにダイナミックディスクを利用した RAID システムもありますが、ダイナミックディスク自体が扱いにくく、メジャーではないです感じですね。
ダイナミックディスクについて知っておく必要があること
https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/ …
やはり外付け HDD の場合、ハードウェア RAID が組み込んであるシステムを使うのが良いのではないでしょうか。
RAIDのハードディスク ケース 製品一覧 RAID HDD 4 台以上
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf …
あれ、「RAID バックアップをしようと思いますが、上記 4 機種とも RAID がついていません」 と書かれていますが、MAL355EU3R と LHR-4BRPU3 は RAID 0/1/5/10 に対応しているようですね。RAID の項目にしっかりと書いてあります。
ならどちらかで良いのではないでしょうか? 信頼性の高そうなロジテックの LHR-4BRPU3 の方がお薦めです。
ご回答ありがとうございます。
編集中のデータはSSDで動かしていて、HDDは連続で2台動くことはないので、速度にはどれも良さそうですね。
>信頼性の高そうなロジテックの LHR-4BRPU3 の方がお薦めです。
RAIDがあるようでした、プロシリーズということで、基盤が国内設計など堅牢性が高いようですのでこの機種を候補にしました。
No.4
- 回答日時:
>ハードウエアに搭載されているRAID機能だと、そのケースから取り出したHDをまったく別のケースに入れてPCにUSB接続した場合、RAIDの片割れのHDだというようなことは関係なく、単独のHDとして読み込めるということでいいでしょうか。
RAID 1以外は読み込めません。
0,5,6はデータを分散して保存をするので、1つだけを取り出して別のパソコンで読み込んでも読み取れません。
複数台のHDDを繋いでいるときは1台として扱え、一部を取り出しても単独でデータを取りだして使えるものを求めているなら、そんなものは存在しません。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 最大転送読度は理論値で 5Gbps=500MB/sec 程度になり、
正 最大転送速度は理論値で 5Gbps=500MB/sec 程度になり、
誤 USB3.0 は Gen が付きませんが Gen1 と同レベルの転送読度です。
正 USB3.0 は Gen が付きませんが Gen1 と同レベルの転送速度です。
RAID について図解してあるページがありました。メリット、デメリットが書いてありますね。また、RAID コントローラによっては、RAID システムは共通性が無いので、同じシステム以外では RAID Array を移行することはできないでしょう。
RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technolo …
No.2
- 回答日時:
A1. HDD 単体での転送速度は最大でも 250MB/sec 程度でしょう。
HDD Box のインターフェースが USB3.0 や USB3.1/3.2 Gen1 だった場合、最大転送読度は理論値で 5Gbps=500MB/sec 程度になり、転送速度が150MB/sec 程度の HDD なら 4 台はくらいは何とか賄えるでしょう。これが 200MB/sec を超える HDD を揃えたら、3 台でも厳しいと言うところになります。4 台の HDD をホストのパソコンから一度のアクセスするとしたら、USB3.2 Gen2 10Gbps=1000MB/sec には意味があると言うことになります。高速の HDD を内蔵する場合は、LGB-4BNHUC が適当でしょう。
A2. USB3.0 は Gen が付きませんが Gen1 と同レベルの転送読度です。USB3.1 Gen1 も USB3.0 と同一で、この両者は転送速度に関しては全く同じになります。※USB3.0=USB3.1 Gen1 は 5Gbps=500MB/sec。
eSATA がありますが、これは USB3.0 より遅いので使わないと思います。どちらも一緒ですので、安い方で良いのではないでしょうか? また、HDD が 4 台も入っていると発熱しますので、冷却ファンが付いてると思います。それの騒音が意外と気になりますので、ファンの音が小さい方が作業環境としては良いでしょう。それ以外にも違いがあると思いますけれど、インターフェース上は同性能です。
A3. RAID は目的は障害対策なので、大概は RAID1 か RAID5 になると思います。RAID1 はミラーリングと言って、2台一組となって同じデータをもう一方にも書き込みます。それで使える容量が半分になってしまいます。
RAID5 はパリティ分散型で、それに 1 台分の容量を使いますので、台数より 1 台分少なくなりますね。
日立ストレージソリューション RAIDとは/RAIDの意味/RAIDレベル
https://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-so …
それぞれ組になっている HDD の 1 台までの故障は許容していて、HDD を入れ替えることができます。RAID は、あくまでも HDD が故障した時にリカバリを速めるためのシステムで、バックアップ用ではありせん。あた、RAID0 はストライピングと言って冗長性は全くなく、パーフォーマンスに特化したシステムなので、RAID の中では異端児です。
もしバックアップもしたければ、信頼性を考えておなじ RAID のセットを二つ用意し、非同期でバックアップを取ります。RAID1 同様にこれで同期を取ると、オリジナルを削除するともう一方も削除されてしまいますので、これはバックアップになりません。
最近は RAID5 より RAID6 が流行っていると言う話を聞きます。これは RAID6 がパリティ容量を 2 台分にして、HDD の故障を 2 台まで許容しているからでしょう。その分ストレージとしての容量は減ってしまいますが、耐障害性は強くなるでしょう。
と言う訳で、4 台システムでは RAID1 を 2 セットか RAID5 が最適ですね。尚 RAID に対応している HDD Box なら、ホットスワップと言って稼働中でも故障した HDD を交換でき、空いている時間にリビルド(再構築)が可能です。これで停止せずに RAID システムの運用が可能になっています。
ご回答ありがとうございます。
速度等の訂正部分ですが、修正済みの”文章全体”をもう一度貼り付けて頂けないでしょうか。
なかなか複雑で、自分で修正しながら読んでいても、ほんとうに正しく修正できているか確証が持てなかったためです。
大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
まず、RAID構造になっていない場合、4台搭載可能でもそれぞれが別のHDDとして認識されます。
1台のドライブとしてまとまった状態で利用したければ、RAID対応のものを選ばないとだめです。
ただ、RAID構造によっては、実質利用できる容量が少なくなることも理解しましょう。
RAID5だと構成台数-1台分、RAID6なら-2台分になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#%E8%A8%88%E7% …
RAIDを実現するソフトを使う場合、そのソフトで管理しているディスク情報が消えたり、ソフトやWindows自体が壊れてしまうと、RAID情報が失われて中のデータを取り出せなくなる恐れがあります。
できればハードウェアとしてRAID機能を搭載したものを選びましょう。
ご回答ありがとうございます。
ハードウエアに搭載されているRAID機能だと、そのケースから取り出したHDをまったく別のケースに入れてPCにUSB接続した場合、RAIDの片割れのHDだというようなことは関係なく、単独のHDとして読み込めるということでいいでしょうか。
そしてソフトでRAIDを組んだ場合は、ケースから取り出した片割れのHDは、PC接続してもドライブとして認識されないということでいいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) 家族のスマホ(iPhone)4台の購入、契約について教えてください。 6 2021/11/12 20:01
- au(KDDI) auのiPhoneの端末代をを48ヶ月の分割払いで払っていて今44ヶ月になります、 母が、携帯は2年 5 2021/11/06 14:22
- プリンタ・スキャナー EPSON のプリンターは今年中に新製品発売しますか? 年賀状用にプリンターが必要になりました。時期 4 2021/11/03 19:25
- テレビ 家電量販店の無料保証3年と5年の違い(液晶テレビ)はどういう基準で決まるのですか? 8 2023/08/06 08:22
- 電車・路線・地下鉄 フリー切符の購入と乗車券 質問です。今週末、「休日おでかけパス」による小旅行を考えているのですが、最 2 2021/12/20 21:50
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダー「DBR-UT109」「DBR-T101」の違いは何でしょうか。 2 2022/08/26 03:39
- Android(アンドロイド) ライトユーザーのスマホ機種選び 10 2023/02/20 19:02
- Android(アンドロイド) SHARPのスマートフォン「かんたんデータコピー」についての質問を失礼します。 2021年2月発売の 1 2023/09/16 14:54
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの親機と中継機をLANケーブルで繋ぐ事が出来るのか質問です。 NTTからレンタルしているル 5 2021/11/12 23:24
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPO A 73 P 30 litよりも電池の減りが早い気がします 4 2022/06/02 15:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
BUDA ホルダー
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
外付SSD選び
-
SSDのファイルコピー
-
SSDのパソコンとHDDのパソコン...
-
「メディアなし」になってしま...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
外付けハードディスクの電源が...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い三菱DVR-BZ240を使用してい...
-
NTT電話の取扱説明書について
-
ガラケーで「QRコード」を読み...
-
楽天HANDアンドロイド電話機の...
-
新機種発売の頻度
-
RAKUTENHANDって実質0円になる...
-
ボーダフォン804SHでメール内容...
-
快適にブラウジングできるPD...
-
古いワープロ専用機のデータを...
-
Ryzen5 4500Uとは、パソコンの...
-
iMovie2探しています。
-
無茶苦茶な質問かもしれません...
-
待ち受け画像がランダムに切り...
-
パソコンの音声ファイルを携帯...
-
携帯の写メールの撮影日時を調...
-
折りたたみ携帯電話で開けたら通話
-
Microsoft Office v・X for Mac...
-
AQUOS テレビで音楽を聴きたい
-
文字の大きいMP3プレイヤー
-
PHSの機種をすべてしりたい!
おすすめ情報