dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、出産入院を控えてます

保育園に「父親が出勤時間の都合で朝も夕方も保育園の送迎時間に間に合わないため、入院中だけ祖父母の送迎は可能ですか?」と伝えたら担任も園長も「大丈夫ですよ」と言ってくれました

その後、市役所の保健師から別件で連絡があり、その保健師から「お母さんはもうすぐ出産なのですね?上のお子さんの送迎はお父さんになりますね?」と言われたので「主人は出勤時間の都合で朝も夕方も保育園の送迎時間に間に合わないので、入院中の送迎は祖父母にお願いしました」「保育園からも入院中の祖父母の送迎は大丈夫だと言ってくれました」と伝えたら、その保健師から色々注意されてしまいました

「原則、保護者以外の保育園の送迎は禁止してます」「ファミサポの送迎も両親の残業など仕事の都合のみ可能であり、出産入院によるファミサポの送迎は禁止してます」「入院中の間くらいお父さんに時短出勤してもらってください」「お父さんの時短出勤が厳しいようでしたら、入院中にお子さん同伴はできないですかね?」などと言われました

更に「こういう相談は保育園ではなく、市役所に連絡してください」とまで言われました

園側から「祖父母の送迎は可能」と言われても、市役所から「保護者以外の送迎はどんな理由でも不可」と言われたら、市役所の言う事を聞くしかないですか?

A 回答 (5件)

以前に回答させていただいた者です。


その保健師の単なる個人的意見です。無視をしましょう。

そもそも保健師の仕事は「地域に住む住民の保健指導や健康管理、乳幼児検診などをおこなうこと」が仕事です。保育行政についてあれこれ言うのは越権行為なのですよ。

今の時代にファミサポのお迎えや祖父母のお迎えも認めないなんてことを保育行政がいうわけがありません。
    • good
    • 1

呆れるね。


少子化問題で頭を抱えている現状に全くそぐわない物言い。
市役所の保健師 どうかしているんじゃないですか?
その保健師の上には上司はいないのでしょうか。
主様 優しすぎる。
これから出産する大変な時なのに。病院へ子供も一緒に入院って
病院側が許可するんだろうか。
保健師じゃなくて子育て支援課とかないんでしょうか。
そちらへ相談してみてください。
その保健師 おかしいもの。
    • good
    • 1

>「原則、保護者以外の保育園の送迎は禁止…



どこの、誰が、いつ、何のために、何という名前の規則を作ったか聞きましたか。

少なくとも法令類で全国統制されている話ではありません。
共稼ぎ世帯の多い地方では、祖父母が送り迎えしているのは日常の光景です。
次子出産時に限るわけでは決してなく、一年中そんな家庭も多くあります。

どこの市かお書きでありませんが、そんな理不尽な規則を作る市が日本にあるとは考えにくいです。
担当の保健師個人にではなく、市役所の幼児福祉担当部署で確認してみてください。
    • good
    • 1

ほっときましょう、保育園に預けるのですから、保育園の了解貰えば問題ない話、祖父母の送迎を、保育士に聞かれて話したところに、あなたの軽率があるのです。


「お父さんが送迎ですね?」と聞かれた時に、「ハイ」といえば終わる話です。
自治体は、教育委員会や保健所などで、机上の空論で、社会を動かそうとするので、ギャップが起きるのは必然的にどこでもあります。
それを杓子定規に捉えると、ギャップは起きます。あえて、そこで触れないことでスルーすれば、役所も責任回避しているので、問題定義しません。

ゆえに今後もそんな事はたくさん起きるので、ここではスルーがいいかな〜?
と思えば、スルーしてやり過ごす術を覚えて起きましょう。

はいはいと答えれば良いのです、ただ、今日はお父さんが行けなくて仕方なくおじいさんに頼んだことにしますか!?(まぁ、それが毎日続きますがね)

自治体は、高齢者の事故などが多いので、注意喚起する意味も込めて、そう言うのでしょう。
    • good
    • 1

どんな理由でも不可 と言われたならそれを守らないと罰則やあなたにとって不利になることがあります。

しかし「原則、禁止」と言っているので状況次第で大丈夫ってことです。頭の悪い保健師にあたってしまいましたね。無視してオッケーです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A