
当方、建築現場の施工管理をしております。
この職についてまだ日が浅く、表題の件皆様のお知恵をお貸ししていただきたく投稿させていただきました。
現在rc造3f建の新築工事現場に常駐しており、根伐り工事をしております。
現場は地盤が固く、重機を動かすたび道路まで揺れがある状態です。
先日、近隣住民から振動について具体が悪くなるとクレームを頂きました。工程に影響が出るため止められない旨をお伝えすると、気に食わなかったようで、何かあれば警察に連絡すると、半ば脅迫めいた事を言って立ち去りました。
そこで、①重機の振動について何か現場として改善や配慮する余地はありますでしょうか?
②振動について建築基準法等で決められているルールはあるのでしょうか?
①については、工程に影響の出ない範囲で土曜日、祭日は9時から重機を動かすようにしたいと考えております。
現場を管理する立場として、できれば警察沙汰にはしたくないと思い質問させていただきました。
上長へ報告しましたが、とくに対策はとらない方針だそうで、悩んでおります。
ご回答宜しくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
あなたの会社では施工計画書というのを作成しないのですか。
それを認めたのは誰でしょう。法律上は現場代理人という人が全責任を負います。その中で重要なのは、1地元対策 2安全 3品質 4工程の順です。
そういった中でトラブルが起これば即工程に影響します。
地盤の固さについは事前に工法の改良・変更などが得られればいいのですが。(必ずしも大型の重機の効率重視だけでなく、台数を増やすなど)
民間と役所では違うかもしれませんが・・・
もしも、環境に影響を与えて他人の財産を壊せば保証しなければなりません。(専門的には家屋調査と言って怪しい所を事前に部分拡大写真を撮っておきます)
それから、振動騒音などで規制値に入っているからと言っても、平素から健康に不安のある人などは体調を崩すかもしれません。こんな時は話し合いでいろいろな対策をしたり、最悪居住を一時的に変更手配しなければなりません。
責任者に報告とありましたがあなたの報告がまずかった? 地元対策は金の決済がつけられない者は一人で交渉に行っても無駄です。
(現場監督を助けるのは上司や先輩仲間です。施工管理の意味を広く考え教育や訓練をしていることもあります。)
既に相手を怒らせて帰ったということはマイナス点です。将来地元対応に時間を割くことを考えれば、社内での検討が待たれます。
No.6
- 回答日時:
まずコミュニケーションを取ることです、近隣には挨拶に行き
要望を聞き対応出来るか検討する、事前に回って振動で迷惑を
掛けることを謝罪する。(それだけでも随分違う)
職人共コミュニケーションをとりクレームの件も話をし対策が
あれば参考にする。(いろいろな現場を経験しているので良い
案があるかも)
警察が来ても通報があったことを伝えるだけなので対処します
で良いと思いますが道路の使用許可などがあればうまく付き合い
ましょう。
No.5
- 回答日時:
>現場として改善や配慮する余地はありますでしょうか?
それは会社(上司)や下請けの業者さんと協議して対策を考えるべきことです。専門業者なら対策が可能であるかどうかの判断はつくと思います。
当然のことながら近隣住民への配慮は必要ですから、振動や騒音は抑えられないにしても、作業時間の調整などで納得して貰えるように誠心誠意の説明に労力を掛けるべきかと思います。
>土曜日、祭日は9時から重機を動かすようにしたいと考えております。
こういう考えが揉める原因なんじゃなかと思います。
むしろ土日・祝日は振動や騒音が出る作業は止めるべきだと思います。
また平日でも9時以降からの作業を約束することで納得して貰えるように話合うべきだったんじゃないでしょうか?
もちろん工程も大事なことです。
でも近隣住民にとっては工程に影響があるなんて知ったことではありません。
むしろそんな工程を組む方が悪いとしか思わないでしょう。
また法律上問題ないから良いでしょう!なんて某政治家が言う事であって、一般住民にとってはそれだけじゃないんだよね。
No.4
- 回答日時:
建築基準法には入りませんが、振動規制法というのがあります。
この法律が適用される地域(指定地域)は限定的ですから、まずはそれを確認しないといけません。また、指定施設(杭打機、舗装版破砕機など)という限定もあります。法律上はすべてに該当する場合に適用されますので、十分な確認が必要です。
(参考)https://www.env.go.jp/content/900405123.pdf
このほか、その地域の自治体(都道府県市町村)が定める条例に関係する規制がある場合がありますので、ネット検索で確かめてください。
法規制ではありませんが、施主が特記仕様書などで定める要件(工事の時間帯や休日など)を満たさないといけません。
バックホーのような重機は振動規制法には抵触しません。
施主がお役所の場合は住民からクレームを受けるのを嫌います。それがあると、工事成績評定点も下げられます。なので、地域住民とコミュニケーションを絶やさず、挨拶はきちんとし、地域の美化(清掃、雑草引き、場合によっては花植え、など)を積極的にやらないとね。それも施工管理者の仕事です。
No.3
- 回答日時:
振動に関しても規制する基準があります。
環境省のサイトでご確認ください。
https://www.env.go.jp/air/sindo/low-gaiyo.html
https://www.env.go.jp/content/900405123.pdf
某自治体でも、
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/noise/noise …
これらを守っていれば、住民が警察に言っても門前払いされておしまいになるだけです。
No.2
- 回答日時:
>工程に影響が出るため止められない旨をお伝えする
それは違いませんか?
工程に余裕があれば静かにできるのなら静かにすべきです。
でも工程に余裕があっても振動を抑えるのが不可能なら、振動の理由を説明し、真摯にお願いするしかありませんよね。
まずは現在の振動がいつまで続くのか、丁寧にお話しして下さい。
被害を受ける側としては、終わりの日にちが決まっているだけでも気持ちが楽になります。
一応のご理解をいただけたら、余談として、工事には苦労するが地盤が固いのは安心ですね、良い地域に住んでますね、とプラスになるような情報も入れるといいでしょう。
工事はどうしても地域住民に迷惑を掛けます。
説明は丁寧にして、挨拶や周辺の清掃をしたりと日頃からコミュニケーションをとっているとトラブルが起きにくいです。
No.1
- 回答日時:
>上長へ報告しましたが、とくに対策はとらない方針だそうで、悩んでおります。
報告済みなら、上役が全部責任を取ってくれるという事です。
書面にしておくことを勧めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
ドアの部品につきまして
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
橋梁の塗装工事について
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
ねじゲージです
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校の教科書、中古で買え...
-
工事現場の騒音、振動について
-
信頼できるボランティア団体
-
建築現場について
-
今時,メリットなければ動かない...
-
ボランティアについて
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
明日あるボランティアに、体調...
-
ボランティアすっぽかし
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
大学の実習の辞退する事の伝え方
-
ボランティア応募の電話のかけ方
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
講演を無料で引き受けてくれた...
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
点訳ボランティアされている方に
-
勝手なボランティア応募者への...
おすすめ情報