
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
若者が自動車を持たなくなる・所有者が減ることでの悪影響は、自動車販売、自動車整備、自動車生産の産業の市場縮小でしょう。
それに伴い、経済活動が変わります。https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report …
現在の高齢者も自動車所有、自動車利用を減らすし、総人口は、高齢者、壮年、若者も減るので、「若者が自動車を持たなくなる・所有者が減ること」だけの影響を取り出すのは難しいです。
また、自動車に関わって、内燃機関離れの影響はとても、大きいです。
世界の経済、社会が自動車産業の一大変化に大きく影響されていて、「若者が自動車を持たなくなる・所有者が減ること」だけの悪影響の抽出は難しいです。
なお、第二次世界大戦後、アメリカの自動車産業に、日本の自動車産業が割り込んでいけるなど夢にも思えなかったことが、現実になったように、中国などの新興自動車産業が一大変化をもたらそうとしています。
全体からすれば、若者が自動車を持たなくなるのは小型大衆車・軽自動車の需要減という形で一番多くでると思えますが、その方面への景況にしても「若者が自動車を持たなくなる・所有者が減ること」の影響は限定的でしょう。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/ …
日本に関しては、田舎や近郊住宅地の人口減は顕著です。都市部でも人口増加地域は限られてて、そうした人口集中部の道路や駐車場事情はもはや乗用車の増加を受け入れらません。若者が自動車離れをすることは悪影響ではなく、重要なポイントでもあります。
No.6
- 回答日時:
自動車産業の経済的規模は60兆円を
超えます。
これが打撃を受けることになります。
自動車製造、鉄鋼、金属、加工、
機械、ゴム、石油、ガラス、セラミックス、
電子部品・・・・。
こういう産業が縮小することになります。
No.5
- 回答日時:
自動車産業が衰退する。
雇用がなくなる。経済が衰退する。自動車産業のある地域の税金が減る。地域の福祉などが出来なくなる等が悪影響。人手不足が解消する。という利点もあるかも
No.4
- 回答日時:
今、車乗る人が減ってるから車屋が儲からないから、儲ける為に不正したりして
ニュースになったじゃないですか。
車業界の不正が増えます。
あと、ぼったくり業者も増えます。
No.3
- 回答日時:
自動車産業は裾野の広い産業で、多くの雇用をもたらしています。
自動車が売れないことで、その産業の衰退が懸念されますが・・
すでに、日本の自動車メーカーは日本国内需要は見限っていて
海外に売り込むべく自動車開発をしていますし生産拠点も海外に
シフトしています。
今後、日本ガラパゴス規格の軽自動車は淘汰され無くなるかも。
No.2
- 回答日時:
車が売れなくなり、車産業が下火になり、雇用者の数が減り、賃金総額も減り、そればかりか、周辺機器の販売も落ち込み、カー用品店の販売も落ち込み、従業員も減るなど経済が落ち込みます。
今は円安で輸出も絶好調ですが、円高に転じて車の輸出が減ってしまうと泣きっ面にハチ状態です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 若者の自動車離れは、悪い影響もありますが、反対に良い影響はあるんですか? 5 2023/04/12 18:04
- 倫理・人権 そもそもマイカーを増やそうとしている時点で人命より経済優先って事なんだよね? ヨーロッパとか、多くの 5 2021/11/19 15:13
- その他(暮らし・生活・行事) 若者の自動車離れは自動車業界以外に影響はありますか? 8 2023/10/03 09:49
- カスタマイズ(車) 最近、「若者の車離れ」というワードをよく聞くのですが、車を持ってなかったり、乗ってなかったら、どんな 20 2022/11/30 10:33
- 経済 おはようございます。先日ドイツで新しい首相が決まりました。 所でその政策の中に電気自動車を8割近くに 7 2021/12/15 06:34
- 国産車 ハイブリッド車で、体調不良? 7 2021/10/31 12:46
- 自動車税 精神障害者2級の手帳を所持してます。 生計を1にしている妻が普通自動車を保有してますが自動車税の減免 3 2023/05/13 15:22
- 貨物自動車・業務用車両 軽自動車 減免について 8 2023/05/24 23:29
- メディア・マスコミ 20代の若者が政治に関心を持つことと襲撃事件 5 2023/04/16 03:50
- その他(交通機関・地図) 鉄道利用者の減少 5 2021/12/30 10:26
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
Linuxの輸出規制
-
日本米が、ここまで長期に渡り...
-
●米の問題, 物価高, 各•企業...
-
アメリカの自動車値上げしない...
-
トランプ 関税の導入が決まった...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
関税交渉 政府のコメントが強気...
-
トランプはまたまた大失敗にま...
-
アメリカとの交渉ポイントが見...
-
関税云々でガタガタ言っている...
-
トランプの 桁違いの嘘はコント...
-
日本の牛丼チェーン店は米国か...
-
トランプ関税とは?
-
アメリカ製造業はとっくに死ん...
-
景気対策で有効な具体策案BE...
-
リッター120円にいつなりますか?
-
関税
-
●「トランプ関税」の日本への影...
-
今 アメリカ経済 カードの支払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
外国から石油を買うお金は?
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
Linuxの輸出規制
-
日本への持ち込み
-
トランプ氏は、なぜドル安を望...
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
貿易依存度の式について質問です。
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
輸出の関税について
-
トランプの言う通り全ての輸入...
-
国民総支出のなかの輸出について
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
何故、国の体を成してない北東...
-
貿易収支の定義について。
-
日本は内需国? 本当ですか
-
シルクロードについて
-
貿易赤字はなぜいけない?
-
日本で加工貿易が盛んになり、...
おすすめ情報