dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご存知の方、経験がおられる方、ご教示お願い致します。

私の職場はいくつかのチームで動いているのですが、
チェックを受けた時期はちょうどチームの改編時期で、私がチームのリーダーになり、2ヶ月目の事でした。
コロナが5類となり、お客様もコロナ前の1.5倍に増え、リーダーとして不慣れで、四苦八苦していた時期ですので、ストレスを感じている自覚はありました。

今は慣れ始め、チームもまとまってきたおかげで、ストレスを感じる事は少なくなりました。

面談を受けた後、配置転換や、休業、立場(事実上の降格)、出世コースから外れたなど何か職場で変化はあるのでしょうか?
また、面談を受けてメリットに感じた事もございましたら、ご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

私の勤め先にもストレスチェックのアンケートは毎年あります。

結果は人それぞれ違いますがストレスレベルが高かったら
産業医等の問診が必要ですとか書かれているみたいですが、
従業員のほとんどの人は、結果がどうであれ、放置状態です。
配置転換や、降格とかは全然関係ありません。
ただ企業としてストレスチェックを実施していますというアピールをしているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

御回答ありがとうございます。
放置の方が多いのですね、受診するかの参考に致します。

お礼日時:2023/11/10 08:45

これは、診断を受けた時点のあなたに、


ストレスがあるかどうかを確認するためのものです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
国が決めたルールに沿って実施することになっているだけです。

実際には産業医面談などを通し、ストレス軽減策を模索します。
が、出世や評価に関係する話ではありませんし、
そのようなことをしてはいけないことになっていますので、
その点は全く問題ありません。

企業側に安全配慮義務があるので、その一環としてこのチェックを
事務的におこなっている施策の1つと理解すればよいと思います。
これをやったからといってストレスが無くなるわけではありません。
ストレス管理にはあくまでも自己管理、いわゆるセルフケアが必要です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

御回答ありがとうござます。
事務的な施策なのですね、難しく考えず受診するかを考えてみます。

お礼日時:2023/11/10 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています