dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年の女の子のシングルマザーです。

3年の終わり頃から不登校になり
今は午前中の20分休みだけ学校に行ってます。
休み時間に行くと男女ともに友達が娘に会いに来てくれます。

何故、行けないのは自分でも分からない
勉強は嫌いじゃない
友達関係も悪くない

5年生になってキャンプがありましたが
それには行きました。
先生から聞いた話ですが
「○○ちゃん、みんなの前に立って大きな声で発言したんですよ」
と先生も私もビックリしました。

先日、起立性調節障害を疑い
小児科へ行き検査をしましたが異常はなしでした。
そこで心療内科の案内もあり紹介状も頂きました。
電話をして近々連れて行ってみようと思ってます。

子供も心療内科で治療されて改善した方はいますでしょうか?
大人が飲むような薬も出されるのでしょうか?
行く前に聞いてみたいと思ってこちらに頼りました。
アドバイスを頂けたら有難いですm(_ _)m

A 回答 (6件)

>行く前に聞いてみたいと思ってこちらに頼りました。


>アドバイスを頂けたら有難いですm(_ _)m

特にアドバイスというのは、ないです。
心配いりません。
心療内科は、いわば「相談所」みたいなところ。
    • good
    • 1

>そこで心療内科の案内もあり紹介状も頂きました。


>電話をして近々連れて行ってみようと思ってます。

それでいいですよ。なんら心配いりません。

ヤマ勘ですが、心療内科では、
・大した薬はないでしょう。気休め程度の薬は処方されるかも。
・たぶん、娘さんにいろいろ質問して、
「不登校の原因」を調べてくれると思われる。
    • good
    • 0

お礼について。



子供からの、何からかのSOSがあって、それが学校に行けないということなんだ。そのSOSを汲み取りたいという気持ちは、分かります。それも、重要な視点です。が、もう一方で、この子が育つ為に必要なことなんだ、そのプロセスをただ踏んでいるだけだ、という視点も必要かと思います。

私は子供に関わる仕事を長くするものです。特にはその発達過程をリサーチし、その職業柄各々の家庭事情に関わります。その一端を申し上げます。

子供は、自分に必要なものを自ら獲得する。それが、私が子供を観察してきた実感なんですね。
不登校という問題がある時、そのバックボーンは様々ですが。その子供は、その子供にとって必要なことを今やってるだけなんだ、とそのプロセスは現象としては不登校なんだけど何ら問題がない、ということがほとんどのケースなんですよ。そのプロセスを過ごせば次の段階に行く、それだけのことが多いのです。

そして、子供の発達の研究職員として申し上げます。子供に何らかの問題があった時、それはその子育てが大成功だったからです。だからこそ、子供は安心して親をダイレクトに困らせることが出来るんですよ。

今一番肝心なことは、あなたの生き様を娘さんに見せることですよ。ママはこうやって生きてきたし、こうやって生きてゆくんだ、こんなママがあなたのママなのよ、と。あなたの娘さんが心から信頼した。あなたの姿そのものを見せてあげて下さい。娘さん小5ですもの。そろそろ女同士の話しをしましょうか。ですよ。

毎日お疲れ様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス感謝致します。
こうして色んな方の意見を聞くと前向きになれます。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2023/11/17 11:41

学校に行けないことをことらさに問題にするよりは、勉強が嫌いじゃないのなら、勉強する機会を維持する。

交友関係に問題がないのなら、交友関係が途切れないよう配慮する。それが何よりも重要なことかな、と思います。

学校に行ってくれたら、それが両方手に入る。そりゃそうなんですけれど。学校に行ってないことだけを問題にしてしまって、嫌いじゃない勉強や問題のない交友関係が疎かになるのは本末転倒です。

それらが維持されているのなら、大丈夫なんだと。割り切ってしまうのも方法かと思います。

なので、年齢相応にお友達と遊ぶ、年齢相応に学業に取り組む、年齢相応に習い事や塾等をさせる。おしゃれも好きかな?
その子に相応しいものをそれなりに用意する。親に出来ることってそれだけだと思うのですね。

こういうのって、その問題に取り組めば取り組むほどこじれるってのが、あるんですね。
冷静にお考え下さいね。学校に行けない病なんて、存在しないんですよ。心療内科はそれを治しません。が、それでも診療に来られたら医師は何か処方しない訳にはいかないですよね。帰って下さいとは言えないんだから。そこから、わざわざ病院に来る理由を親が無意識に作り上げてしまうってことが割と起こるんです。医師って、親の言葉や本人の言葉からしか診断できませんからね。

今娘さんが身体的に健康なら、病院に行くよりも日々を大事にしましょう。スーパーに買い物行くとか、お料理するとか、お家をお掃除するとか。シーツを取り替えるとか。お花にお水をあげるとか。ママの生き様を間近で見る。それが、子供の特権なんです。
そういう日常こそが、子供の心の支えになります。そういう日々こそが、ママの腕の見せ所ですよ。

今日丁寧に暮らしたら、明日も必ず大丈夫なんです。今日ドタバタしちゃっても、何とか乗り越えたねのグッジョブなんです。

子供の問題って、ママがそれを忘れた頃にすっかりなくなるってこともあって。ママがその問題に取り組めば取り組むほど、子供をその問題の中に閉じ込めるってことにもなり得るんですね。

なので、難しいでしょうが。お気楽に、です。

先生とは、連絡を密に取ってください。先生はあなたが頑張ってることを知ってるからね。それが、子供の安心です。ママも、あなたが頑張ってることを知ってるからね。それが、子供の勇気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
午前中の20分休みだけ行って学校の玄関で友達と遊んで帰ってくる毎日です。
休みの日は習い事や私と出掛けたり気分転換にもやっています。
先日、参観日があってそちらは行く事が出来ました。
カウンセラーの方とお話したり、色んな方に相談して最終的に辿り着いたのが病院行きでした。
子供なりのSOSに気付いてプレッシャーを与えずゆっくりやって行きたいと思います。

お礼日時:2023/11/17 09:35

親がこの子は病気だと言ったら 病気になります


シングルになって自分が学校に行っている間にお母さんがいなくなるのではないかという不安から 外に出られないのです
熱を出したりすると心配して寄り添って話を聞いてくれるから
熱を出します
今日は絶対に仕事を休めないという時にぐずります
貴方の子供に対する愛情不足 信頼不足です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみません、シングルだからと言って愛情がないとか信頼がないと言われるのは大変不愉快です。
子供は敏感なので色々感じ取って悩んだりすると思います。
それは親も同じなのです。
一緒に成長出来たらと思ってます。

お礼日時:2023/11/17 06:02

インスタグラムで、まりまりさんという方をフォローしています。


小6の次女さんが画面緘黙のことを漫画にして載せられてるのですが、小5の時に学校へ行けなくなって、漢方を処方されて飲んだというエピソードがちょうど最近更新されて読んだところです^ ^
病院によってもちがうとは思いますが、
お子さんにあう先生がみつかればいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

インスタで探してみたいと思います。
アドバイス頂きましてありがとうございます。

お礼日時:2023/11/17 06:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A