dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年です。
鍵盤楽器は全くの初心者です。
昔から鍵盤楽器に憧れていて、楽譜も読めないんですが、初めてみたいと思っています。
趣味程度で最近の曲を楽しみたいなあと思ってます。
キーボードかエレクトーンをやってたいんですが、エレクトーンは場所も費用もかかりそうなので、キーボードにしようと思ってるんですがどうでしょうか?
この程度なら独学で十分できますか??
あと入門用にお勧めみたいな物があれば教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちわ。



私はエレクトーンを20年以上ピアノやキーボードは15年以上やっているものです。

エレクトーンは楽しいですよ。でも・・・やっぱりお金がかかる楽器です。

上達すればするほどお金かかるんですよね。

ken1031さんは最終的にどっちがやりたいですか?

まだ決まってないのならキーボードでもぜんぜん楽しめると思いますが最終的にエレクトーンをやりたいと思っているのなら最初からベース(足鍵盤)の練習をやってしまったほうがいいでしょうね。

楽譜を読めないで独学でってことならエレのほうが実は簡単なんですよ。

ただエレは中古で買っても今の楽譜に対応している物は10万以上します。子供用の新品だと20万円ちょっといいので60万以上 上級機種だと100万円以上です。高いですよね。

なのでもしキーボードをはじめるなら76鍵盤(鍵盤の数です)少なくても61鍵盤あるものを最初から用意するほうがいいでしょう。

今は光で弾くところを教えてくれる機能やインターネットと つなげて楽譜を買ったり曲を買って練習できたりという機能がついているものがありますからそれを使えば独学で楽譜を読めなくても弾くことができますよ。

鍵盤が光って弾くところを教えてくれます。何段階かあってレベルにあった練習ができます。

趣味で光で教えてくれるキーボードを買った友人がいますがびっくりするほど上達して上級者用の曲や作曲なんかもやり すごいですよ。

でもその人は楽譜読めないんですよね。

楽譜読めなくてもいい先生に教えてもらわなくてもやる気次第で何とでもなるんですね。

一応おすすめの楽器を貼っておきます。

希望価格は少し高めですが探せば4万円前半で手に入ります。

カシオなどもキーボードはいいものありますが買ったあとのことを考えるとYAMAHAの方をお勧めします。

とりあえず何もない機能のキーボードをってことなら。

キーボード用の初心者用 楽譜でCDが付いているものがありますからそれで練習をすればいいと思いますよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401013 …

↑これはロックですがいろいろジャンルはありますので参考までに。

頑張ってください。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/ …
    • good
    • 0

自分と境遇が似ていますね。

自分は中3で始めました。ずいぶん昔の話ですが、そのときやっとキーボードを手に入れたのですが、和音が出ないキーボードで、ただメロディやアドリブの練習をしていたのを思い出します。

確かにエレクトーンは高価ですし、場所もとりますので、最初にやるものとしてキーボードはいいのではないでしょうか。キーボードというと意味が広くなり、デジタルピアノやシンセサイザーなども含まれますが、流行の曲を弾くことが目的なら、ヤマハのポータトーンやカシオトーンなどがいいのではないでしょうか。これは自動伴奏機能が付いていて、エレクトーンの機能縮小版といえます。

かつて自分はシンセサイザーに凝って自動演奏の打ち込みに凝っていた時期がありましたが、なかなか入力が大変で、時間がなくてなかなか曲を作ることが出来なかった経験があります。そういう時期にカシオトーンやポータトーンなどをバカにしていたのですが、実はある元プロのジャズミュージシャンの人がこれを使いこなしていて、ジャズでもポップスでも何でも演奏しているのを見てびっくりした経験があります。弘法筆を選ばず、って感じでしたね。

その後自分もカシオトーンを一台買ってみんなと一緒にうたぼんで流行の曲を弾きながら歌ったりしました。どこでもカラオケ会場になって、楽しかったですよ。バンドでも使いましたし、ジャズのジャムセッションでも使いました。とても便利で重宝しました。

この自動伴奏つきのキーボードの機能ですが、大体100種類くらいのリズムと伴奏パターンが搭載されていて、各リズムに対するイントロやエンディングを設定することが出来ます。そして左側の約1オクターブ半の鍵盤でコードを弾くとそのコードにあわせた伴奏とリズム、ベースラインが自動で編曲されます。自動伴奏を使わずにピアノのように弾くようにすることも出来ます。何度も使っていると飽きてしまうという弊害もありますが、リズムがたくさんあるのでいろいろ編曲して遊んでみるのも手です。最初と最後がカッコよく作られているので、すぐに曲を形に出来るところが実にうまみのある楽器だと思います。

値段ですが、実売価格で2万5千円くらいからあると思います。高いものは10万円位しますが、上手になってからでよいと思います。

楽譜を読むことに関してですが、自分は全く音楽教育を受けたことはありませんが、音楽の授業で習った範囲で譜面が読めました。楽譜を見ながら演奏ということはできませんでしたが、何とか読み取って暗譜して弾いていました。

ですので、自分の経験から、楽譜は読めたほうがいいと思います。分からなければ、今までの音楽の教科書をもう一度読み直すか、楽典という本が本屋に売っていますので、お求めになることを勧めます。ただ、これを読破してからはじめるのはシンドイでしょうから、まずは辞書代わりにして、適宜読むといいでしょう。出来れば楽器の経験のある人が友達にいると話が早くていいですけどね。

あと流行の曲を弾けるようにするためにコードネームを覚えることも大切です。ポピュラー音楽はすべてコードで説明していますので絶対に覚えてください。最初は難しく思うかもしれませんが、すべての曲はメジャーコード、マイナーコードで説明できます。セブンスというのもよく出てきますが、後から覚えても遅くありません。まずはメジャーとマイナーコードから覚えてください。

どんな楽器でも上手くなるには時間がかかります。恐らく何年かかかるでしょう。根気強く、また常にたのしくやることを忘れずにがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!