dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

断熱と伝熱と蓄熱と保温の関係は?
断熱高いから熱シャットアウトするから蓄熱するのでは?保温するのでは?伝熱しないのでは?
セラミックファイバーという人工材質があります。
断熱で軽量だそうです。しかも蓄熱が少ないそうです。なんで?
断熱なら熱をシャットアウトするから保温して蓄熱するのでは?
しかも伝熱は小さいはずですよね?断熱で熱伝導してたらおかしいし。
ある言葉の反対の意味を示すはずだから当然こうなるというイメージがいまいちわかりません、、

A 回答 (2件)

蓄熱は熱の出入りには無関係で「あるもの」に熱エネルギーを貯める事です。

その能力を「熱容量」といいます。容器が大きいと中に貯められる水の量は大きくなります。これは熱容量と蓄熱の関係に似ています。
伝熱は物質中の熱の伝わりをいいます。熱伝導度はある物質固有の熱の伝わり易さを数値で表したものです。先の水の容器に穴が空いている場合は貯まった水が出ていってしまい水は減ります。これが熱伝導と「あるもの」からの熱の流出と似た関係になります。
断熱とは熱伝導度の小さな物質で「あるもの」を取り囲み、熱の出入りを小さくする事です。つまり上の例でいうと断熱は穴を塞ぐかうんと小さくすることに相当します。
>断熱高いから熱シャットアウトするから蓄熱するのでは?保温するのでは?伝熱しないのでは?
これは、おかしなことを言っているとすぐにわかるでしょう。
>セラミックファイバーという人工材質があります。断熱で軽量だそうです。しかも蓄熱が少ないそうです。なんで?
断熱性が高くても「熱容量が小さい」からです。熱容量の中身は比熱と質量です。
>断熱なら熱をシャットアウトするから保温して蓄熱するのでは?
外より中が熱ければそうなるでしょう。蓄熱する熱はどこから持って来ますか。
    • good
    • 0

断熱とか保温は建築や機械設備で材料を利用する時の概念です。



材料の物性としては熱伝導率と蓄熱量です。

それぞれ単位系があって、
熱伝導率の単位は W/m・K (Kは絶対温度)
蓄熱量は別名容積比熱と呼ばれ、単位は、kJ/m3・K

従って熱伝導は、厚さ当たりで伝わる熱量、
蓄熱量は体積当たり、蓄えられる熱量です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A