
玄関横に花壇を用意しようと作業を行っています。
玄関出口はコンクリートで、塀からの50cmに花壇を作ろうとしています。
(長さ3mくらい)
花壇の底はほぼ地表面ですが、コンクリートまでが12cmで、8cmくらい盛ってブロック等で15cmくらいの高さの仕切りを考えています。
今は少しずつ、小石を取り除いていますが、このまま土を入れようと思います。
腐葉土、籾殻くん炭を入れる予定はありません。
米糠と籾殻を混ぜ込んで3ヶ月くらい寝かせるつもりです。
このまま、土を入れ込む方法で良いでしょうか?
それとも水はけを考えて、穴開けの塩ビの20~30mmのパイプを敷いた方が良いでしょうか?
(砂利等の細工が必用か・・・
しかし、深さが20~25cmなので無理だろうと思います)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
深さじゃなく幅です。
ブロック塀を作る時は、まず掘った穴の底を転圧して、その後に砕石を入れて再び転圧します。
終われば捨てコンと言われるモルタルを入れます。深さは適当
ですが、大体3~5cmです、乾く前に鉄筋を切った物を1m
間隔で打ち込みます。だからそんなに深くはありません。
ブロックが10cmブロックとしても、幅は最低でも15cm
は必要です。だから掘った時に基礎が出て来るんです。間違っ
てもはみ出た基礎を壊してはいけません。壊すとブロック塀の
強度が悪くなり場合によっては地震で倒壊する事もあります。
米糠も間違った解釈をされています。昔は今の時代のように、
土壌を改良する物がありませんでした。米糠を使う事が間違い
だった事が調べで判明しましたので、今では米糠を使う農家の
人はいません。そのために出来たのがバーク、牛糞堆肥です。
バーク堆肥は樹皮を腐熟させた物で、牛糞堆肥は牛の糞を腐熟
させた物です。堆肥も腐葉土も同じ役目をし、総して土壌改良
材と言われています。通気性、排水性、保水性、保肥性を高め
るために土と混ぜて使用します。量としては庭土の量に対して
2~3割で、これを良く混ぜて使用します。
用途としては腐葉土は鉢、プランター、花壇で使用し、堆肥は
田畑で使用します。あくまで土壌改良材ですから、入れ過ぎる
のは逆効果になります。腐葉土には土の文字が含まれています
が、実は土ではありません。堆肥には肥料の文字が含まれてい
ますが、実は養分はほとんど含まれていません。そのため別に
肥料は与えなくてはなりません。腐葉土は土ではありませんか
ら、腐葉土だけで草花を育てるのは不可能です。
土には粘質を含んだ種類があります。例としては花崗岩が風化
して出来た真砂土です。粘土が多く含まれているため、通気性
と排水性が悪いのが特徴です。米糠も粘度のような事をします
ので、通気性と排水性は良くなる事はありません。
籾殻も腐ると米糠と同じになります。鉢植えでは籾殻燻炭を使
用する事はしますが、鉢植えやプランター植えや花壇で籾殻を
混ぜる事はしませんよ。土の団粒を作ると書かれてますが米糠
は土の粒と粒の間に入り込み、通気性を悪くさせます。これで
は通気性や排水性が良くなるはずがありません。違いますか。
一番下には砕石は入れず、入れてあれば取り除いて本来の土が
見えるようにしましょう。それで余分な水は一番下の土に染み
込みます。
有難うございます。
>終われば捨てコンと言われるモルタルを入れます。深さは適当
ですが、大体3~5cmです、乾く前に鉄筋を切った物を1m
間隔で打ち込みます。
・知りませんでした、見えてきた基礎のコンクリートの深さがその程度だったとは。
>ブロックが10cmブロックとしても、幅は最低でも15cm
は必要です。
・今作業しているところは、50cm巾前後有ります。
>だから掘った時に基礎が出て来るんです。間違ってもはみ出た基礎を壊してはいけません。
・見えた基礎の高さが地表面と言う事で、それ以上掘り込んでいません。
>今では米糠を使う農家の人はいません。そのために出来たのがバーク、牛糞堆肥です。
・米糠が只で手に入る物だから、籾殻と併せて庭の畑に混ぜ込んでいます。
冬場なので、3ヶ月は寝かせることが出来るので・・・
今後は糠の入手は控えようと・・・
(今ある物の消費を考えています・・・米ぬかを使った「ぼかし肥料」等を作ろうかと)
>通気性、排水性、保水性、保肥性を高めるために土と混ぜて使用します。
量としては庭土の量に対して2~3割で、これを良く混ぜて使用します。
用途としては腐葉土は鉢、プランター、花壇で使用し、堆肥は田畑で使用します。
・2~3割の供給と言う事で検討います。
(籾殻も十分あるので、それも含めてですが)
>土には粘質を含んだ種類があります。
粘土が多く含まれているため、通気性と排水性が悪いのが特徴です。
米糠も粘度のような事をしますので、通気性と排水性は良くなる事はありません。
・まさに、粘土質の土ですね我が家の畑の土は。
>籾殻も腐ると米糠と同じになります。鉢植えでは籾殻燻炭を使用する事はしますが、鉢植えやプランター植えや花壇で籾殻を混ぜる事はしませんよ。
・籾殻は籾殻燻炭とは時間が経過しても同じにならないと言うことでしょうか?
>土の団粒を作ると書かれてますが米糠は土の粒と粒の間に入り込み、通気性を悪くさせます。
これでは通気性や排水性が良くなるはずがありません。
・私の米糠の働きに誤解があったようです。
>一番下には砕石は入れず、入れてあれば取り除いて本来の土が見えるようにしましょう。
それで余分な水は一番下の土に染み込みます。
・自然神等で良いという、この情報で、停まっていた作業が進められます。
No.1
- 回答日時:
一つだけ確認しますが、ブロック塀の下には基礎があります
ので、その基礎の幅だけ何も植えられませんが、掘られた時
にブロック塀の基礎は確認されてますよね。
この基礎を捨てコンと言い、ブロック塀が沈まないようにす
るため、ブロックより3~5cm多く入れられています。
別レスで質問されてませんか。花壇を作るのは簡単ですが、
花壇を作り終えてからの土の事は全く理解されてません。
これで草花は育ちませんよ。3ケ月寝かせて意味がありませ
んよ。寝かせる意味が理解出来ません。
ちなみに申しますが、米糠は水はけを悪くする習性がありま
す。3ケ月寝かせれば醗酵済なので根を傷める事はありませ
んが、今度は水はけが悪くなり排水パイプを入れても土自体
が水持ちが良過ぎるため、根腐れを起こしてしまいます。
どうして米糠に拘るのですか。米ぬかを入れるなら腐葉土を
入れなさい。
有難うございます。
>ブロック塀の下には基礎があります
ので、その基礎の幅だけ何も植えられませんが、掘られた時
にブロック塀の基礎は確認されてますよね。
・確認しました、この捨てコンの所まで土を堀起こしました。
(この高さがっ地表面なので)
>この基礎を捨てコンと言い、ブロック塀が沈まないようにす
るため、ブロックより3~5cm多く入れられています。
・これが解らないのですが・・・
3~5cm深いという事ではなさそうですよね。
(この下は掘り込んでいないので様子がわかりません)
>3ケ月寝かせて意味がありませ
んよ。寝かせる意味が理解出来ません。
ちなみに申しますが、米糠は水はけを悪くする習性があります。
・米糠を入れると言ったのは、畑土を作る時に似たような事をしていますので、それで良いかと思った次第です。
米糠が水はけを悪くすると言うのが・・・・本当ですか?
(籾殻も入れますが)
土の団粒を作ってくれて、草花には良さそうに思いましたので・・
籾殻も手元にありお金画家から無かったのでそれで済まそうかと・・
>今度は水はけが悪くなり排水パイプを入れても土自体
が水持ちが良過ぎるため、根腐れを起こしてしまいます。
どうして米糠に拘るのですか。
・水はけが悪くなることの延長で、塩ビパイプを入れてもパイプまで水が降りてこないと言う事ですね。
これは腐葉土を入れた場合はどの様になるのでしょうか?
済みません初歩的な質問で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- ガーデニング・家庭菜園 落ち葉や草などに米ぬかを混ぜて自家製堆肥、腐葉土を作っています。 そのときに、花壇の水はけ改善のため 4 2023/09/18 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の水はけが悪いので掘り返してみたところ、すごい粘土質だったので粘土層が無くなるまで掘ろうと頑張り 4 2023/09/09 23:26
- ガーデニング・家庭菜園 マリーゴールドの花壇について教えてください。 子どもがお花が好きで花壇を作りたいのですが、何せ初心者 1 2022/04/03 16:05
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジがほふくして花壇から垂れ下がります。 又グンバイによる食害がひどい為オルチオンを散布後、落葉防 2 2022/09/18 18:37
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 こういった感じの庭にしたくて、人工芝と、仕切りにレンガ等を詰めて花壇にするスタイルです。 今は新築の 2 2022/11/15 12:19
- その他(住宅・住まい) 低めのブロック積む時に、鉄筋入れなくても大丈夫でしょうか? 3 2023/08/19 23:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報