
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めて聞きましたね、そんな話。
重金属とかカルキが入ってますが、どっちかが影響しているって事でしょうかね。
とりあえず、体験から言わせていただくと、それはないです。
かれこれ10年以上プランタ栽培を専門でやっておりますが、実感したことはまずないですね。
土が固くなるプロセスをご説明しましょう。
パターン(1)
・有機物の発酵による硬化
=米のとぎ汁や不完全な生ゴミ堆肥、安い有機肥料なんかが原因です。
発酵する際に発生するガスで虫もやってきます。
とぎ汁を推奨するTVや雑誌が多いですが、容器栽培には不適格です。
自慢げに節約だ!とか言っている特集とか見るとイライラします。
パターン(2)
・土の呼吸が出来ていないことによる硬化
=土の粒が細かすぎて、酸素が土壌細菌に届かず、死滅する為です。
水をやるさいに、もちろん下から流れていくわけですが、
実はこのときに酸素が取り込まれます。
一回水で満たされて、それが抜けて行くときに、
新鮮な空気が代わりに入るのですよ。
なので、ちまちま水を与えていると酸素不足になる確率が上がります。
土壌細菌は土を粒状化することに一役かっているので、
これが死滅すると土はどんどん硬化します。
回避するには、発酵が不足している肥料や、
そもそも発酵していない食べ残しなどを入れない事と、
粒状化しやすい土、または粒状の土を使うことです。
園芸店で売っている土の大半は、粒状ではありません。
容器栽培ですと、土の逃げ場が無いですからがキュッとしまりやすいのです。
温度差で土は大きくなったり縮まったりを繰り返しますから、
それを繰り返すうちに、どんどんと容器の奥へ沈みこみます。
なので、普通の土では固くなります。
土壌細菌がやたら元気な土か、粒状の土を使わなくてはならない理由はそこです。
畑で使っても平気な土でも、容器栽培だと硬くなる。
しかも、容器栽培用の土でも、粒状で無い限り同じ結果になる。
これは園芸メーカーもよく考えて売っていない証拠ですね。やれやれです。
No.3
- 回答日時:
水道水に何ら問題はありません。
水遣りの際は散水ノズルにて水遣りをされ、水はシャワー状になって植物にかかりますよね。雨もシャワーと
同じですから、水に問題があるなら雨にも当てられないですよね。
僕は水ではなく土に問題があると思います。土が硬くなったのは水を与え
て土が締まった状態になるからです。水遣りの前には土と土の間には多少
の隙間がありましたが、水遣りをする事で隙間が無くなったわけです。
電車を例えにすると、最初は広々とした空間がありましたが、駅に停車を
するたびに人が乗り込み、終点に付く時には身動きが出来ない程に締って
いますよね、植替え直後が始発時で、水遣り後が終点時の状態と思われて
貰えたら理解して貰えるはずです。
市販の既製品の土を購入時の状態のまま使用する事は問題ありませんが、
使用中に今回のような悩みが生じるなら、購入用土に空間を保たせるよう
な素材を混ぜれば問題は解消するはずです。
ホームセンターや園芸店に行けば、ボラ土と言う粒状の土が売られていま
す。水分を多く蓄えるのですが、乾けば軽石のように軽くなる特徴があり
ます。これかパーライトを混ぜれば土が硬くならないはずです。
ボラ土は小粒を使用して下さい。
これにより根張りも良くなり、花付きも良くなるはずです。
今から改善する事は出来ませんので、この方法は次回から試されるように
して下さい。
No.2
- 回答日時:
細かな事に関しては前の方などの意見を参考にすれば良いと思いますが
もう一つの原因としては水のあげ方にも原因があります。
質問者のように水道から直にホースを繋いで水遣りをすると
水圧(水の勢い)も強いですし、一気に水が土に沁み込むので
どうしても時間と共に土も締まってしまいます。
たぶん、ホースの先端にシャワーノズルが付いた物で水遣りしてると思いますが
一般的なものは穴が大きめなので水による衝撃などでも土が締まってしまいます。
※ もしホースの先端をつまむなどの方法でやっているなら尚更となります。
盆栽などのジョウロを調べてみれば解ると思いますが
盆栽用の数万円もするような高級ジョウロなどは
シャワー部分の穴が非常に細かく、
例えるなら、絹糸の様なやわらかいシャワーで水を与えます。
要するに、その様なキメの細かいシャワーで水を与えたり
霧吹きなどで水を与えれば土も固く締り難いので
盆栽などのプロなどはそういう部分にもこだわっているのです。
一般的な畑でもずっと耕さずに居ると土が固く締まりますし
雨が当たらない様にした場所の土はいつまでも柔らかかったりします。
土のせいとか水のせいではなく、管理方法、水のあげ方、という事もあるので
そういう方向でも検討してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています
- カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください!
- 馬酔木を購入したところ、根が粘土で固めてあり、そのまま植えましたが、根はいつまでも粘土のなか。 バケ
- ゆずの木の不調について
- 水の種類による植物の育ち方の違いを調べようと思っています。
- 雨水枡と地面の高さの関係 水はけ改良 教えてください。 雨水枡の高さ、地面との関係は(写真) こんな
- プランターの土が原因?新しく植えた植物が全て水をやってもすぐに成長せずに、枯れてしまいます。野菜もハ
- 観葉植物のパキラの水やり。 乾いて数日してからお水をたっぷりやっているのですが、水のはけが悪く、なぜ
- 葉っぱが干からびてどうしうようもない。。。
- 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
高野槙を5月に高野山で購入しま...
-
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
ハイドロカルチャーから虫が湧...
-
「乾いた大地が水を吸収するよ...
-
雨の後でも畝作り、マルチは綺...
-
鉢植えのピレアの土の表面に赤...
-
さつまいもの芽出しについて
-
プランターの植物の水やりにつ...
-
家庭菜園 土 乾かない ミニトマ...
-
プランターの土を再利用の仕方
-
ぬかるんだ土を固める方法
-
消石灰 処分
-
油粕の使用方法
-
味噌は肥料になりますか?
-
草刈りで出た草を敷地内で山に...
-
かきがら石灰と発酵牛糞は同時...
-
腐葉土に虫が大量発生
-
コンポストが醗酵しない。どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度虫の湧いてしまった土
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
種まき用土の再利用について
-
雨の後でも畝作り、マルチは綺...
-
高野槙を5月に高野山で購入しま...
-
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
虫のいた土の再利用
-
培養土の熱湯消毒は熱湯かけた...
-
ガーデニング用の土にカビが生...
-
「乾いた大地が水を吸収するよ...
-
多肉植物を育てているんですが...
-
使っていない土に白カビのよう...
-
ポトスに小バエがついて困って...
-
ツツジが、一昨日から急に枯れ...
-
「竜の髭」枯れた所に隣の「竜...
-
ビニールポットに土を入れる時って
-
鉢植えのピレアの土の表面に赤...
-
プランターの植物の水やりにつ...
-
室内の鉢 土がカビている?
おすすめ情報