
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
雨上がり後、水分を大量に含んだ状態で畝作りをすると、土が塊になってしまい、水はけがわるくなり、根も張れなくなります。
畝作りは適量の水を含んだ状態(土を握って手を広げると塊が崩れる状態)
の時に行います。このような時だと、堆肥や肥料と良く混ざるし、平らな
畝を作れ、植付け後の野菜の生長も良くなります。
畝を作ってすぐに植付けできない時はビニルマルチを張って、保護します。
こうすると2週間ぐらいは植付けをずらすことが出来ます。
私は、いつも、畝作りは畑が乾いている時に行い、時期に合わせて、種まきや植付けをしています。今は3回目の大根を撒く予定ですが、畝は出来ており(黒マルチを張ってある)、雨上がりの26日頃に撒く予定です。
No.4
- 回答日時:
お気持ちは分かりますが、土が雨で湿った状態で畝を作るのは
止めた方が無難です。作れない事はありませんが、天気になっ
て土が乾くとガチガチになり、苗さえも植えられません。
手に土を取ってパラパラと落ちる程度に乾燥した後に畝を作り
ましょう。
畝作りとマルチは全く違います。畝は苗を植付けるために必要
な物ですが、マルチは黒や透明のビニールを畝の上に広げて張
ります。マルチは地温を高めたり、雑草を制御したり、乾燥を
防ぐために張ります。畝の下の溝まで端を下げて、土を被せて
飛ばないようにします。肥料を施す際にめくる必要があります
ので、端をピン等で固定する事は避けましょう。
No.3
- 回答日時:
固まりを掘り起こし積み上げる作業でしかなく、凸凹ときれいに畝が仕上がらないばかりか土が乾いてくると固まりが崩れ隙間に崩れ落ち凸凹した畝が際立つだけです。
あげくに水を吸った土自体が重く粘り気もあり、畝作り自体がかなり過酷な重労働にもなり兼ねません。
サクサク掘り進め、きれいに仕上がる土が乾いたときにやるのがすべてにおいて効率的です。
これまでも畝作りは経験のあるお方と推察します、半畝でもひと畝でもやってみると過酷さ、効率の悪さはすぐに体感できるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
埃(屋外)の成分には何が含ま...
-
植木鉢にモミガラを入れました...
-
種まき用土の再利用について
-
650型プランターについて 土...
-
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
プランターの再利用はどうして...
-
培養土の再利用
-
あさがおの根?が・・・
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
切った爪を植木鉢に?
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
味噌は肥料になりますか?
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
アスファルトの上に直に花壇を...
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
石の多い土地での穴掘り
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
ツツジが、一昨日から急に枯れ...
-
650型プランターについて 土...
-
植木鉢にモミガラを入れました...
-
ひまわりが枯れてしまいました
-
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
培養土の熱湯消毒は熱湯かけた...
-
「乾いた大地が水を吸収するよ...
-
一度虫の湧いてしまった土
-
家庭菜園 土 乾かない ミニトマ...
-
ビニールポットに土を入れる時って
-
高野槙を5月に高野山で購入しま...
-
鉢植えの月下美人の土に、白いカビ
-
種まき用土の再利用について
-
アヒル用の池作り
-
プランターの植物の水やりにつ...
-
土はなぜふるいでみじんを除い...
-
「竜の髭」枯れた所に隣の「竜...
-
鉢植えのピレアの土の表面に赤...
-
きゅうりに発生した小バエ(?)...
おすすめ情報