
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これはカビではないよ。
こては土の中に含まれている「無機塩類」が結晶化したもので、こうなりやすい土となりにくい土があるよ。
大量の水で無機塩類を洗い流すとできにくくはなるが、一度結晶化すると溶けないので消えないから。
赤玉土の産地はいくつもあって、産地によってできやすい場合とできにくい場合がある。
目立った害はないが、見てくれは悪くなるが。
なるほど!
そうなんですね。カビではないような気はしていましたが、よくわかりました。
詳しく説明していただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
湿り過ぎ、何で毎日葉水なの❔
アドバイスをありがとうございました。
水やりは土の表面が乾いてから2、3日後にするようにしています。
葉水は毎日1回するほうがいいようですね。
https://lovegreen.net/library/house-plant/p12629 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
種まき用土の再利用について
-
5
虫のいた土の再利用
-
6
使っていない土に白カビのよう...
-
7
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
8
室内の鉢 土がカビている?
-
9
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
10
多肉植物を育てているんですが...
-
11
植物の土にカビが生えてしまい...
-
12
カボチャの双葉がしおれてしま...
-
13
ガーデニング用の土にカビが生...
-
14
「竜の髭」枯れた所に隣の「竜...
-
15
ビニールポットに土を入れる時って
-
16
プランターの土にカビが !
-
17
培養土の再利用
-
18
土にカビが・・・。
-
19
バラの土にカビ
-
20
土の種類について教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter