
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カビは栄養、温度、水分、酸素があればどこでも発生します。
この4条件のどれか1つ抑えればカビの発生はかなり阻止できます。
といってもカビの栄養源はホコリや汚れや人のアカ等があれば十分ですし酸素は人にとっても取り除くことは出来ません。
温度が10℃以下ならほとんどのカビの生育を抑えられますがちょっと寒いですし湿度は通常のカビは60%以下で発育し難くなりますが好乾性のカビだと60%以下でも発育します。
人が快適に感じる湿度は40%~65%なので50%程度の湿度を保ことが最良の方法のようです。
そこで日常におけるカビ発生予防は空気が高温多湿になるのを防ぐぎ結露の発生を防ぐぎ清掃してカビの栄養となるホコリや汚れを防ぎますが、sawa383さんの場合は水を遣りすぎていないかチェックして下さい。
ポトスは乾燥にもそこそこ耐えますしあまり毎日じゃぶじゃぶ水を与える必要はありません。
必ず土の表面が乾いてから水を与えるようにすれば土にカビが生えることは少なくなるはずです。
置場所が日当たりの悪いじめじめした場所だとカビを呼びやすくなりますのでできるだけ明るい場所に置きましょう。
特に通気性が少なく過湿状態が続くと発生しやすくなりますので注意が必要です。
殺菌剤を使うのはポトスのためにもそれらをやってもまだ同様の症状が発生する場合にしましょう。
No.2
- 回答日時:
風通しを良くして、培養土は水はけの良いものに変えましょうましょう。
室内の鉢植えの場合は赤玉土にバーミキュライトを6対3程度に混ぜたものに中粒の軽石を1割混ぜると良いでしょう。
水遣りについてですが私は葉がうなだれ始めたころにたっぷりかけてやります。 この方法でもう15年栽培しています。
培養土は一に「水はけ」、二に「水はけ」ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/17 19:51
一に「水はけ」、二に「水はけ」ですか。とっても簡潔かつ解りやすいです(^^)15年も栽培されてるなんてすごいです!見習わなければなりません。お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
種まき用土の再利用について
-
5
虫のいた土の再利用
-
6
使っていない土に白カビのよう...
-
7
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
8
室内の鉢 土がカビている?
-
9
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
10
多肉植物を育てているんですが...
-
11
植物の土にカビが生えてしまい...
-
12
カボチャの双葉がしおれてしま...
-
13
ガーデニング用の土にカビが生...
-
14
「竜の髭」枯れた所に隣の「竜...
-
15
ビニールポットに土を入れる時って
-
16
プランターの土にカビが !
-
17
培養土の再利用
-
18
土にカビが・・・。
-
19
バラの土にカビ
-
20
土の種類について教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter