
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
言われてみればそうですね。
今まで 乾いた大地=砂漠
というイメージがあったので疑問に思いませんでした。
●渇いた砂が水を吸い込むように
●真綿が水を吸うように
という文脈は妥当と考えますが質問者さんの言われる「大地」だと
妥当な表現とは言えないかもしれませんね。
海外などではまた、異なるのかもしれませんが。
No.6
- 回答日時:
完全に乾いた土は表面張力が働き水を弾くため水は浸みにくいのです。
土の粒子の表面に水の膜ができた段階(湿った土)で土の水と水が分子間引力で引き寄せあい多くの水を含みます。さらに多くの水が供給されれば分子間引力で保持できる以上の水は地球の引力で地下まで浸透します。乾いた土は最終的に湿った土より多くの水を含みます。質問者さんは吸水のスピードのことを言っておられるのです。湿った土の吸水スピードは乾いた土より早いのは上記の理由からです。
言い回しは文学的なもので比ゆ的なもです。多くの水を含んだ土は水を一定以上含まず表面に溜まります。高野豆腐(乾いた土)に水を含ませても豆腐(水を吸った土)に水を含ませることはできません。
No.5
- 回答日時:
現実的な物理の話ではなく、小説はイメージを重視するものなので、
イメージ的に解りやすい表現・・・という意味で妥当な表現だといえると思います。
いくら現実的・物理的に正しい事を言っても、
イメージが沸かない&解りにくい表現なら読んでても???ですよね。
実際には質問者の言うように、「乾ききった土は」水を弾いてしまい、
少し湿った土の方が水を吸うものです。
スポンジなども同じで、完全に乾いたスポンジは水をはじくものですが、
イメージとしては「スポンジは水を吸う物」という解釈&イメージがあるので、
それをより誇張して「乾いたスポンジ」とした方が、より水を吸うイメージに繋がるものです。
なので、物理的に不正解であっても、
イメージ的な表現としては正しい&妥当とされる分野での話し、という事になります。
ご回答ありがとうございます。 ガーデニングを趣味としていますと、実際に自分が土に水遣りする状況を思い浮かべてしまうので、「乾いた大地」→「水遣りしずらい」と思ってしまいますが、きっとこの言い回しを考えた人は、土をさわった事がなかったんですね。
>>イメージ的な表現としては正しい&妥当とされる
了解しました。
No.4
- 回答日時:
科学的事実に反していても、文学的表現として納得できれば
いいと思います。
たとえば、「天にも昇る気持ち」と言いますが
この言葉ができたころに天に昇った人はいなかったし、
「絹を引き裂くような声」と言っても、その音と
人間の声とは全く違うんだし、言い始めたらキリが
ありません。
ご回答ありがとうございます。 文学的表現というものなのですね。
ところで、「絹を引き裂くような声」という表現をご回答で拝見し、「絹を引き裂く音」がどんなものなのか、youtubeでさがして聞いてみました。 「ギェエ~~!」という音がするんですね、いい得て妙なだなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=4YlLJFLRolI#t=2m1s
No.3
- 回答日時:
乾いた大地=砂漠と捉えれば解決する様に思えますが、、
又、乾いた大地は水をはじいて吸収しずらい・・ これも乾いた土の一時的な表面反応であり、、 湿った土が水を吸収するのにも限界があり、ガーデニング規模のミニチュア地層モデルと広大な大地とを比較するのも無理がある様に思えます。
と理屈っぽく回答しちゃいました。
質問者氏のお考え よ~く理解できある意味賛同しています。
ご回答ありがとうございます。 森林破壊などで、土の保水力が落ち、山の表面が乾いた状態になると、水分を吸収しないので、大雨がふると洪水になるそうです。 と、理屈っぽく言ってみましたが、又聞きなので、あんまり詳しいことは分かりません。
No.2
- 回答日時:
【妥当な表現だと思われますか?】
ガーデニングをやりませんので、水遣りの最初の状況はわかりませんが、
湿気のある土というのは、保水性がそもそもあるということではありませんか?
素人なので、よくわかりませんが、鹿沼土とか、軽石に相当するようなものだと、水は通りますが、
保水はしない。
知識がしみこむということを言いたいだけなので、’保水性’としての今後を別に問題化はしてないし、
今まで、’知識がなかった’=保水してないということを言いたいからこその、
乾いた大地という表現なのだと思う。
乾いているというのは、’土’なら、もともと、保水性がないということにも原因があるでしょうから。
だとすると、しみこむけど、ダダモレするし、直ぐに乾くということの表現でもある、
しみ込む、だけど、忘れっぽいということになってしまうから。
いままで、なかった、だから乾いている、そしてしみ込む・・・で、私的にはokですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪の乾かし方について 長くも短くもない髪の男です。髪をタオルドライだけで乾かすと、水分が残ってキュー 1 2022/10/20 20:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 地震・津波 来るぞ来るぞ‼️ 8 2023/01/17 13:20
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 医学 【生物学】人間は水分を口から飲むと5℃〜15℃の冷水が最も体内の吸収が早いそうです。 3 2023/05/08 19:00
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニールポットに土を入れる時って
-
高野槙を5月に高野山で購入しま...
-
ツツジが、一昨日から急に枯れ...
-
植木鉢にモミガラを入れました...
-
フェニックスロベレニーを赤玉...
-
「固まる土」の硬化の仕組み
-
シャボン玉遊んでる時にシャボ...
-
土の種類について教えてください
-
種まき用土の再利用について
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
ぬかるんだ土を固める方法
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
切った爪を植木鉢に?
-
落ち葉で腐葉土を作りたいので...
-
猫の尿かかった落ち葉で腐葉土...
-
土がほしい
-
石の多い土地での穴掘り
-
かきがら石灰と発酵牛糞は同時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
植木鉢にモミガラを入れました...
-
培養土の熱湯消毒は熱湯かけた...
-
鉢の土が腐って臭気を放ってい...
-
「乾いた大地が水を吸収するよ...
-
お試しで小ねぎを土で育ててい...
-
雨の後でも畝作り、マルチは綺...
-
土はなぜふるいでみじんを除い...
-
プランターの植物の水やりにつ...
-
鉢植えの土が臭くてたまらない!
-
ビニールポットに土を入れる時って
-
一度虫の湧いてしまった土
-
室内の鉢 土がカビている?
-
ツツジが、一昨日から急に枯れ...
-
種まき用土の再利用について
-
鉢植えの月下美人の土に、白いカビ
-
高野槙を5月に高野山で購入しま...
-
植木にカビ
-
「固まる土」の硬化の仕組み
-
鉢植えのピレアの土の表面に赤...
おすすめ情報