dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【生物学】人間は水分を口から飲むと5℃〜15℃の冷水が最も体内の吸収が早いそうです。

なぜお湯だと体内の吸収が遅くなるのですか?

A 回答 (3件)

そうなのですか?


私は、40℃前後のぬるま湯が良いと聞きました。
理由は、胃腸の温度に近い飲み物の方が刺激を与えないからと。
どちらが正しいのでしょうかね。
    • good
    • 0

そうなのですか。

初めて聞いた。
自然界で野生で生きているとそのくらいの温度の水が多いからでは?
    • good
    • 0

体内に水分を吸収するプロセスは、水分が消化器系を通り、小腸から血液中に吸収されることで行われます。

お湯を飲むと、体内の温度が上がり、血管が拡張して血液循環が増加するため、血管内に流れる血液量が増え、血液中の水分濃度が薄まるため、水分の吸収が遅くなると考えられています。一方、冷水を飲むと、体内の温度が下がり、血管が収縮して血液循環が減少するため、血管内に流れる血液量が少なくなり、血液中の水分濃度が濃くなるため、水分の吸収が速くなると考えられています。ただし、体温が下がりすぎると消化器系の動きが悪くなるため、適温である冷水が最も効果的だとされています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/05/09 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!