
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらが正しい/間違いということはありませんが、
漢字で「留める」と書くと「とめる」と読まれる可能性が極めて高いので、どうしても漢字で書いて確実に「とどめる」と読ませたい場合は、振り仮名をつけたほうが無難です。
私的な文書は自由です。あとで「留める(とめる)」か「留める(とどめる)」か分からなくなったりしなければ、問題はありません。
戦後の当用漢字音訓表(昭和23年)も、現在の常用漢字表(昭和56年・平成22年)も、「留める」「止める」に「とどめる」という読みは認めていません。つまり、70年以上前から公用文や学校教科書は仮名で「とどめる」と書かれていたはずです。
新聞や放送でも、原則として常用漢字表準拠の範囲で表記します。出版物で文芸作品や専門書などは別として、一般向けの実用文は常用漢字表の範囲で表記するのが基本です。一般読者の投書や寄稿も訂正されます。
一般企業でも、仕事の文書や社外に出す文書は、常用漢字表の範囲で表記するよう規定しているのが一般的でしょう。
常用漢字表はあくまで「目安」ではありますが、一般の社会生活において、敢えて表外字や表外音訓を使用する必要性もメリットもないと言えます。
参考:
『漢字使い分け辞典』(武部良明 著、角川ソフィア文庫)
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322003000235/
-----------
とどめる 他動詞【止・停・留】
止 ⇒[かな] 次の段階に進ませないようにすること。
[例]足を止める 行くのを止める 五人に止める
言うだけに止める 押し止める
停 ⇒[かな] 一時的に、進ませないようにすること。
[例]車を停めて見物する
留 ⇒[かな] 他のところへ行かせないようにすること。
[例]子を家に留める 名を留める 心に留める
-----------

No.3
- 回答日時:
正しいも正しくないも、
・ひらがなで書いた読みは「とどめる」
・漢字で書けば「留める」または「止める」
です。
↓
https://www.weblio.jp/content/%E7%95%99%E3%82%81 …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A2%E3%8 …
正しく発音してほしければ、ひらがなで「とどめる」と書くのが無難です。
漢字だと「とどめる」と「とめる」を区別しようがないから。
なお「常用漢字」は「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であって、これにないから「間違い」というものではありません。
No.1
- 回答日時:
常用漢字表の音訓欄には留めるについて「とどめる」という読み方は載っていないので、常用漢字表にしたがって忠実に表記するのでしたら、どどめる、とひらがなにした方がいいみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) ピンポイントの「物忘れ」「言い間違え」について 2 2022/05/17 09:24
- 大学受験 【急募】志望理由書の字数制限について 1 2022/02/01 11:21
- その他(暮らし・生活・行事) 領収書の名前 4 2021/12/20 14:04
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢 6 2023/08/31 16:54
- 日本語 私の名前はキラキラネームなんですか? 6 2022/07/30 21:19
- 数学 失礼します。行列についての質問です。ある行列A 0 1 0 ( 0 0 1 ) の固有値を求め、対角 2 2021/12/18 09:23
- 発達障害・ダウン症・自閉症 どうして知的障害の人には漢字読めない、書けないなど漢字がわからない人がいるんですか? それと、知的障 3 2023/07/25 16:55
- 日本語 歴史における女性の職業的呼び名の違い 2 2023/10/03 14:23
- その他(社会・学校・職場) 相手と話す時のマナーについて 3 2023/03/10 17:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「すずしげなヘアスタイル」の意味
-
寝ずに勉強した。 食べずに学校...
-
誤解と勘違いの違いは何ですか?
-
「いまいちきまらない」の意味
-
雲隠れとトンズラの違いはなん...
-
「あんなにいい顔して」の意味
-
なぜ最近は「〜〜と言えよう」...
-
「テーブルを掃除する」という...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「未然形+ばーーーまし」とい...
-
階段をおりるは下りる、降りる...
-
A「○○ってしってますか?」 B「...
-
「失神」と「気絶」の使い分け
-
なぜ近年「思う思う」ばかり言...
-
「サ終」とは
-
精悍なマスクの男性とは、一般...
-
出をいでと読むことががありま...
-
子供が喜びそうな言葉
-
単に「行く」ことを、「凸る」...
-
ほも
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がかかったの「かかった」は ...
-
xとχでは、xの方が正しいと知り...
-
この程度にとどめるの【とどめ...
-
左という漢字には白とか偶数の...
-
【日本語・画像あり】この漢字...
-
次の画像の文字を読んで意味を...
-
中国語で左側が”女”で右側が”兆...
-
「観点」と「視点」の使い分け
-
龍虎図の意味を教えてください
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
右大臣と左大臣は、どちらが偉...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
古文書の勉強について
-
曜日の 曜 の 簡略 文字
-
保坂家文書の読解で困ってま...
-
文字化けに関して質問です。 (...
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
勾玉はなぜなくなったの?
-
公開カギ暗号方式は本当に安全...
おすすめ情報