
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
変わる項が真じゃあないよ。
述語ってのは変項を含む論理式だが、
変項に何を代入しても
代入することでできた論理式の真理値が真になる
というのが「トートロジー」。
述語を論理式から真理値への写像と見たときに
真を値にとる定数関数になるっていう意味だ。
No.2
- 回答日時:
ここの「トートロジー」は, もちろん由来は「同語反復」の tautology だけど, そういう意味ではなく「専門用語」としての「トートロジー」. だから, 「『トートロジー』という言葉はこのような意味だ」と定義している, と思うのがよい.
んだけど, 「変わる項が常に真」ってどういうこと? この質問文のどこにそんなことが書いてある?
No.1
- 回答日時:
うん, 意味不明だねぇ.
「命題変更」ってなんだろう.
あと, ベタベタ書かれると読みにくい. 「トートロジーの説明で全ての命題変更の可能な真理値に対して常に真となるような論理式はトートロジーと呼ばれるというのを読んだのですが」の部分はどのような構造をもっていてどのように解釈するのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 論理式、合成命題について 命題変数と論理記号を用いて命題を形式的に構成したものを論理式、または合成命 1 2022/04/12 21:06
- 数学 Universeの定義があまりわかりません。トートロジーになってるかんがないですか…?(´-﹏-`; 2 2023/08/19 20:35
- Excel(エクセル) Excel2019で1行に入っている複数行の文章を置換したい場合 1 2021/12/21 11:32
- 哲学 十界論 VS 有瑠慶本願 4 2023/07/02 13:29
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (パイプライン処理)基本情報技術者の演習問題について 1 2023/03/11 17:47
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- 哲学 妥当な推論の根拠について 1 2022/08/04 22:54
- 心理学 心理学のレポート 1 2022/06/26 14:40
- 高齢者・シニア 真実は大切ですが、時には「残酷な真実」よりも「優しい嘘」の方が尊いこともありますか? 持論ですが 6 2021/12/28 09:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
分かりにくかったですね。すみません。「トートロジー」の説明と言うことなんですが、変更は変項の間違いでした。すみません。変わる項が常に真と言うことは同語反復という意味のトートロジーになるみたいなことでしょうか?何か適当で恐縮ですが。