
現在、母親の介護で身内内でもめて大変困っています。
父親(死亡)母親(90才)※認知症気味ですが、平常の時も有り、正式に診断は受けていません。
子供(姉・妹)二人で、私は妹の主人です。母親が足が不自由の為、姉妹二人で、1週間交代で介護をしています。年金が月3万ほどの為、母の貯金を切り崩して生活しています。デイサービスを週3回利用してきましたが、姉が何の相談も無く、勝手に自分の担当の週の全てをショートステイに預け出しました。このままでは、先々母親の貯金も底をつくので、少し減らしてくれないかと、相談しましたが、逆に「人の担当の週の介護に口出しするな、母親のお金は全部使ってもいい」と逆切れしてきました。
いくら聞いても理由も言いません。私は、先の事(将来、施設への入居も必然的に出てくるので、出来る範囲は節約していこうと提案しています。母親が老後の為に節約してためた預金を有効に活用し少しでも設備の整った施設に入れてやろうと思っています)を考えて計画的に介護していこうと思っていますが、姉は無計画に無くなったら、適当なところにいれたらいいと無責任な事を言い張っています。
何度言っても、取り合わなく、状態のいい時に母親に説明しましたところ、姉が使い切らないうちに
私(妹)に何とかして欲しいと懇願され、車いすで私も直接行くからとの熱意にて止む無く普通預金 を母親名義の定期に移し替え、日常の生活費の口座から大半を引出し高齢の為、緊急時の為、現金で
預かっています。通帳もこちらで持っており管理しています。
①姉が、何の相談も無く、後見人の届けをだそうとしています。構わないのですが、弁護士に聞いたところ、家族間で争いが有る場合、第三者になる事が多いとお聞きしました。
②母親の同意を得て、移し替えたことに関し、警察に窃盗で訴えてやると息巻いています。
姉は、気が荒く、感情の起伏が激しく、その家族ともどもどこにも食って掛かっていく性格の為
ケアマネージャーへも、一家3人で、押しかけ恫喝じみたクレームを言ってきたそうです。
今後、どうするのが得策か大変困っています。
①姉に通帳を返すとSNSを発信しても返事が無く、話し合いにも応ぜず無視しています。
どうすればいいでしょうか
②姉の家は、主人が自己破産しており、日雇いです。年金と預貯金で生活をしています。家計の内容はよく分かりませんが、医療費が無料との事です。
③姉が母親の実家の車庫に勝手に駐車しており、その駐車料を何度請求しても、無視しています。
権利関係は、父親が死亡し名義は、土地:父親のまま、家屋:母親です。遺産分割はしていません。
母親は、契約した記憶は無いと言っておりますが、車庫証明は勝手に出して長期間駐車しています。
私(妹)から民事で請求の訴えは、出来るのでしょうか、
長々と記載して、申し訳ありませんが、気苦労で少し寝込んでいます。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論
母親の認知症が軽度認知障害のうちに、公正役場で契約書を作成するか、弁護士を入れることで、父親の遺産分割を先にすることです。
母親の後から出では姉妹間でトラブルのもとになります。
介護はケアマネジャーの作成する介護プランので介護をするため、あねの週はショ―トシティンはいるようにケアープランになっているかと思います。
つまりは、姉が週はケアマネージャーが変更しているいるものと思います。
毎月のケアープラン作成表を確認することです。
老後の資金としている預金を使うことに、姉婦夫と妹婦夫かで争いは避けるべきですが、預金を使い果たす前に、成年後見制度を利用することも視野に入れることも大切かと思います。
姉夫婦の年金と預金で医療費無料は、預金は生活保護の受給者かと思います。
また、姉が勝手に規約をすることのないように妹夫婦で守るためには、任意後見制度を利用して母親一緒に任意後見契約を作成することです。
任意後見人制度又は成年後見人制度では、自己破産者は後見人になれません。
公証人役場で任意後見人契約を締結すると、東京の登記所に登録します。
母親の認知症が軽度で判断できるうちにすることです。但し、とき時は物忘れがするがすぐに思い出すと言う事ですが、認知症の言葉出さないようにすることです。
以下は、厚労省の任意後見制度とは(手続きの流れ、費用)のURLです。
https://guardianship.mhlw.go.jp/personal/type/op …
任意後見制度とは、判断能力が低下した人の法的な意思決定をサポートする任意後見人を選任しておくことで、ご本人の財産や権利を保護する制度です。
ご本人の判断能力が低下する前に、任意後見契約を締結し、あらかじめ任意後見人を選任しておきます。その後、実際に判断能力が不十分となった際に、家庭裁判所への申立てにより任意後見監督人(任意後見人の職務の執行を監督する人)が選任され、任意後見が始まります。
身の回りの監護から財産管理までをするか、遺言執行者まで含めてするか、母親とよく話し合うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親からお金を盗んでしまいました 5 2021/12/13 00:00
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
- 相続・譲渡・売却 義理父の実家の土地に、私の両親と二世帯住宅建設はおかしい? 5 2021/12/24 17:19
- 父親・母親 親の面倒を見るのに疑問を持ち始めました。 4 2021/12/11 03:55
- 相続・贈与 名義変更について 1 2021/12/27 17:42
- その他(年金) 遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今 12 2021/12/15 09:50
- その他(悩み相談・人生相談) 昔の話です。私の父と母が離婚してから父は居酒屋を開きました。当時6歳の私は何もは把握できていませんで 3 2021/12/31 22:03
- 事件・犯罪 私文書(駐車場契約)を偽造して勝手に駐車している娘に対して警察に被害届は出せますでしょうか。 7 2022/07/21 14:37
- 介護 93になる母方の祖父の介護について愚痴らせて下さい 私は家庭があるので同居はしていませんが、実家の隣 3 2021/12/28 12:15
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入院の90日ルール(?)と転院につ...
-
「住宅型有料老人ホーム」や「...
-
試験のプレッシャーで
-
特養入居に関する準備物を教え...
-
胃ろうを希望した娘さんが、手...
-
訪問介護、正社員。 休むなら代...
-
田舎で車なしで生活できる方法...
-
こっちは座っている利用者女性...
-
82歳父親について1年前にサ高住...
-
介護施設で勤務していますけど...
-
介護の仕事について質問です。...
-
高齢の主人を現在デイも交え、...
-
介護に詳しい方へ質問します。...
-
聴覚障害者の老健施設受け入れ...
-
介護施設での入浴介助時に咳が...
-
認知症の方への対応について。 ...
-
施設介護職員です。 先日入居者...
-
子供を産む場合、介護させたく...
-
在宅一人暮らしにおける「在宅...
-
施設の利用者と塗り絵やオセロ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親の介護について、姉との軋...
-
義父母を介護する自信ありません
-
結婚と同時に夫両親と完全同居...
-
脳梗塞 退院後の介護
-
頑固な義父について。
-
95歳母と60歳娘での同居介護の...
-
義父の介護のことで主人が信頼...
-
機械を使わず握力を測るには
-
男なのに握力が50kgしかありま...
-
握力60㎏って凄いですよね? ア...
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
食事用エプロンについて
-
高3で握力60kgは自慢するほどで...
-
30代男性で握力55kgは100人中大...
-
熟年離婚した両親を、一人っ子...
-
美容プラージュの 本社又はクレ...
-
補聴器の逆の機能を持つ機械に...
-
⚫︎介護施設選びについてご相談...
-
ハンドグリップ
-
就労支援a型施設に出戻りを考え...
おすすめ情報