
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
2階建ての木造住宅であれば床面積や見付け面積を基準とし
地震力や風圧力に対して簡易的な計算式があるので検討して
構造壁が○○m以上であればOKとなります。
複雑な構造計算をしても答えは○○m以上でOKってことに
なると思います。
No.4
- 回答日時:
今は一般住宅も基礎杭を打ちますし、強度計算がされていないものは、建築許可は下りませんから、いつ建てても大丈夫です。
強度不足の建築を設計した業者は、設計の免許をはく奪されますから、工事業者も違法建築は遣りません。
No.3
- 回答日時:
構造計算されているもの、って4号特例のこと?
No.1氏へのお礼のリンク先…
「延べ面積500㎡以下、2階建て以下などの条件を満たす木造住宅は、建築確認の際の構造審査を省略することが可能です。いわゆる「4号特例」という制度です。」
これ?
もしこれなら良く文章を読んで欲しい。
『建築確認の際の構造審査を省略可能』
だ。
流れとしては建築士の資格所持者が設計業務を行い、その者の名前で確認申請をするわけで、その申請図書に構造に関する計算などを省略しても構わない。
実際のところ、添付しても受付時に外されて返却されると思うが。
確認申請では法で定めた図書以外の添付を許さない。
つまり、設計者は設計の時点で構造の検討をしているよ。
だからかつて大手の建築業者が耐力壁の不足が発覚したりもした。
当初に検討したから後でわかるわけ。
で、表題の4号特例ね。
建築士の資格所持者が設計した建物は、建築基準法第6条第1項第4号に定める小規模な建築物に限り確認申請で構造の検討図書の添付を省略して構わない、っつーか、審査する側が審査を省略するわけ。
添付されても審査しない、スルーするわけ。
(だから受付のときに余計な書類は突き返す)
なぜこうなっているか?
審査の簡略化だ。
そもそも建築士の資格を持っていれば、初歩の初歩、構造の検討くらいはしていて当たり前だろう、ここで間違えるはずが無いだろう、の思い込み、かつ期待がある。
そうでなければ審査事務が煩雑になり、やってられない。
中学生の期末試験で各自が答案にちゃんと名前を書いているか、その氏名の文字や書き順に誤りが無いか、を担任教師がいちいちひとりひとり確かめないのと同じレベル。
木造の2階建てやアルミのカーポートなどは建築基準法第6条第1項第4号として比較的簡易な建物にあたり、審査の省略とあわせて審査期間が1週間と大変短くなっている。
審査する側としては受付から1週間以内に何らかのリアクションを求められるわけで、審査の内容が1号から3号と同じとなれば、時間的に無理だから審査期間の延長と申請料の値上げとセットにしろ、となるだろう。
もちろんそこには工期の延長、建築費用の上昇もセットだろう。
クルマ2台用の既製品のアルミのカーポートを建てるとして、確認申請から処分まで1か月超え、費用も上がる。
これでいいのか?の議論も出よう。
だが4号特例を悪用している設計者が居るのも事実だ。
検討しているフリしていていない者も居る。
国はそこにメスを入れた。
たぶん今までわかっていての黙認が限度を超えたのだろう。
(警察はいまだにパチンコ店の隣に交換所があり現金と引き換えている実態を認めないが)
今までは性善説で法律を運用していたわけだが、あらゆる意味で日本人に性善説は通用しなくなってきた。
黙っていれば犯罪を犯す人種、かつ、時代、と。
あと、3号として軽量鉄骨造やコンクリートのプレファブ住宅がある。
これも型式認定を受けていれば個別の構造の審査は行ってはいない。
ゆえ、プレファブの住宅と木造の2階建ての住宅は同じ審査の手間で済む。
まあ、そこは型式認定取るくらいの大手のハウスメーカーゆえ信頼があるのだろう。
ここにもメスを入れたりして(笑

No.2
- 回答日時:
質問者さんがどのような家を建てたいのか、法改正後の方が良いのか今でも構わないのかで考えたら良いかとは思います。
そもそもハウスメーカーなど施工業者側と繋がりがないのなら、構造計算云々以前の話かとは思います。土台もないのに2階や3階の事を考えているようなもの。
ハウスメーカー行って、すぐ建てようには絶対にならないので、まずは、いくつかのハウスメーカーに行って、パートナーを探すことからかとは思います。その中で質問者さんが気になる質問をそれぞれのハウスメーカーに問い合わせたら良いかと。このようなネット情報だけを鵜呑みにしていると落ち度や抜けが必ずと行っていいほどありますし、勘違いしてネット配信している輩もなかなかいるので、現場のことは現場に聞くのが一番かとは思います。
No.1
- 回答日時:
今の建築基準法では、強度計算しないと建ててはいけないはずですが……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
床下空調システム
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
持ち家にして後悔
-
戸建て買った時近所の挨拶ちゃ...
-
再建築不可物件についてその2
-
天井について
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報