
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
それはベーシックインカムをどのぐらいの規模で行うのかによりけりです。
少なくともベーシックインカムを導入することはインフレバイアス要因です。
支給額を無限に大きくすると高いインフレを引き起こしてしまう。
もし日本国民一人に月1万円の現金を配るとベーシックインカム経路で年15兆円のお金が動くことになる。一人7万円なら105兆円の給付となる。多くの行政事務が無くなり、年金の支払いも不要で、追加的な税収も見込めることからこのあたりが妥当といったところ。
財務省がことさら強調する「財源」は、現在同様に時事のマクロ経済環境に応じて適切な選択が変わる必要がある。
現在の日本であれば、スタートとして国債でファイナンスすることが適切。もし継続的にインフレ目標が達成できているようなら、累進課税を強化したり、固定資産税を増税するといった政策転換が必要にもなるでしょう。
No.6
- 回答日時:
ベーシックインカム導入の方法による
でしょう。
単純に、月10万ずつ配る、なんて方法なら
通貨量が増えますので、インフレになると
思われます。
そうではなく
生活保護や年金を廃止して、ベーシックインカム
だけにする、という方法ならトータルした
通貨供給量がどうなるかによります。
トータルで減れば、物価は低くなります。
増えれば上がります。
まあ、当たり前ですが。
No.5
- 回答日時:
いいえ。
高騰した分を補填するから、「高騰したようには見えない」というだけでしょ。
資本主義だと、資金が潤沢に循環すれば、手数料などが上がるし、それらが回り回って、物価上昇の温床になるでしょう。
逆に日銀の金利を上げればいいと思う。
すると、銀行金利が上がるので、その方が恩恵を受けられるような気もする。
マイナス金利なので、企業も上げざる終えない・・・そんな気がする。
No.4
- 回答日時:
やってみないと分かりませんが
私は上がらないと思います
現在のような物価高は、ウクライナ戦争と円安が大きな原因です
需要が膨れて物価が上がったわけではありません
ベーシックインカムとは、ある一定額のお金を配る代わりに
健康保険や介護、また生活保護などの社会保障は100%自己負担でね
という事ですよね
なので物価があ上がるとは思えません
むしろ所得の低い人は節約し無駄遣いを減らすと思います
No.3
- 回答日時:
積極的な消費に向けば大幅なインフレが予想できますが、日本人は節約かつ貯蓄に目を向けるので、インフレ率も低くなるでしょう。
それに大幅な増税をしないと原資が得られませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
新築物件の平均価格は上昇する...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
聖徳太子の一万円札
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報