dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学いけって言われたから地元の国公立受かるぐらいには勉強してやったし、やりたいこともないから大学勝手に決めといてと言えば、お前のことだからお前で決めろ、どこでも良いって言われる親の気持ち考えろ。なんて言われましても、志の無い人間にとって大学なんて大卒っていう資格を配ってる営利活動に過ぎないって思うし、別に中卒だろうが高卒だろうが生きてるやつはごまんといるし、こっちは大学は通いますよって言ってるのに、勝手に産んどいて生きてる以上のこと求めるなよって思ってしまってます。頭に血登ってるんで書いてることおかしいかも知れないですが、これってさすがに親不孝ですか?生きづらいですね世の中。

質問者からの補足コメント

  • 親と喧嘩してしまい自暴自棄になってました。あとから見ると恥ずかしいですね。こんな愚痴に付き合っていただきありがとうございます。
    僕はやりたいことないなりに将来の選択肢潰さないために経済学系を学ぼうと思ってます。将来好きなことを見つけた時どんな形であれ経済的な面からだったら関わり安いだろうなっていう安直な考えです。
    こんなに多くの方に意見を頂き、厳しい意見も優しい意見も心に響きました。本当にありがとうございます。

      補足日時:2023/12/22 19:24

A 回答 (7件)

志のない人間に大金出して大学行かせてくれるってありがたい親だよね。

君が大学行かなくても世間を納得させるだけの才能や実力、あるいはどうしてもやりたいことがあるなら大学になんか行く必要はないけど、どうなのかな?もしそうじゃなければお言葉に甘えて大学に行かせてもらえればいい思うけどね。大学という場は高校までの与えられる情報をひたすら暗記する勉強ではなく、自ら学ぶことを学ぶ場です。なので大学に行けばあなたが生涯かけて探求したいテーマが見つかるかもしてませんよ。もちろん最初からそういう意識をもっていなければ4年間なんてあっという間、ただ遊び呆けてる間に終わるかもしてません。でもその遊びも真剣に取り組めば何か見えてくるかもしれません。というのは学問なんて元々遊びです。日本近代批評の祖 小林秀雄氏によれば 我が国の学問は女や酒に飽きた大店の旦那衆が暇つぶしに始めた講がどの母体になったそうです。そこで話題になったのは実際の浮世の不可思議な様々な現象とその理由の考察らしいです。つまり世の中の遊びの中にも様々な真実が隠されているかもしれませんよ。どうです?親にじ反発して大学に行かず、何かにつけて「高卒」のレッテルに理不尽なコンプレックスを感じて生きなければならないかもしれない人生と自分のライフワークに出会うかもしれない大学に進む人生とどちらが魅力的ですか?
もちろん振り返ってどちらの選択があなたの人生にとって良いかは誰にもわかりません。ですが私は世の中全て縁=人との出会いだと思っています。なので今までと違うタイプの人達との出会いが待っている大学に行かれた方が有意義ではないかと個人的には思います。ですが決めるのはあなたです。あなたにとって有意義な選択をされることを祈ります。長々と失礼しまそた。
    • good
    • 1

あなたのお気持ちは、十分に理解できます。



あなたは、親の期待に応えるために、地元の国公立受かるぐらいには勉強を頑張ってきました。しかし、やりたいこともないので、大学をどこにするか決めることができません。

そんなあなたに、親は「お前のことだからお前で決めろ、どこでも良いって言われる親の気持ち考えろ」と言います。

あなたは、志の無い人間にとって大学なんて大卒っていう資格を配ってる営利活動に過ぎないと考えており、中卒だろうが高卒だろうが生きてるやつはごまんといると思っています。

また、大学は通うつもりではありますが、勝手に産んどいて生きてる以上のことを求めるなと思っています。

このようなお気持ちから、親に対して「さすがに親不孝ですか?」と疑問に思っているのでしょう。

親の立場からすると、子どもが大学に進学して、将来良い仕事に就いて幸せになって欲しいと思うのは、自然なことです。そのため、子どもの進路について、意見やアドバイスをすることは、親の愛情の表れとも言えるでしょう。

しかし、あなたのお気持ちも、十分に尊重されるべきだと思います。

大学に進学することが、必ずしも幸せにつながるとは限りません。また、大学に行かなくても、中卒だろうが高卒だろうが、自分の力で幸せに生きていける人はたくさんいます。

あなたは、大学に行きたいのか、行かないのか、しっかりと考えて、自分の意思で決めることが大切です。

もし、大学に行きたいのであれば、親の意見に耳を傾けながら、自分のやりたいことや将来の夢について、具体的に考えてみるのも良いでしょう。

また、大学に行かないのであれば、自分のやりたいことや将来の目標を明確にし、そのために必要なスキルや知識を身につけていくようにしましょう。

生きづらい世の中かもしれませんが、自分の人生を自分で切り開いていくためには、自分の気持ちに正直になることが大切です。
    • good
    • 2

生きづらいとは、後30年生き抜いてからで、まにあいます!真剣に目先の事に取り組み辛抱して継続なさって下さいませ。

それからです!
    • good
    • 1

目標もやりたいことも何もない子だから、大卒が必要だと思ったのでは。



大学生活を通して、もう少し学んでほしい事があるのだとおもいます。

大学は資格取得もできるので、資格取得も視野に入れて大学選びを行われては。

専攻を決めるのは、質問者さんですよね…?
もし、親御さんが決めた通りの道筋を歩みたいのなら、親御さんへ専攻や資格取得も含めて決めてほしいと相談をなされてみては。

安くはない大学費用を負担してまで、子に社会へ向かってゆくにあたる必要な教えを(姿勢や謙虚さ、思慮や配慮、協調性など)大学生活を通して学んでもらえたらと思っての事だとおもいます。
    • good
    • 1

親の言うことに左右されるんじゃなくて、自分がこれから一人でどう生きていくか、でしょう。


大学行かなくても自立しなければ生きていけませんよ。
文句があるなら、さっさと実家を出ましょう。
頭の中が赤ちゃんですよ。
    • good
    • 1

世の中の現状がそれやからなぁ~


会社の採用とかでも「卒業大学」ってのが一つの指標じゃなくてほぼほぼを占めるものになってしまってる
それがいいことかどうかは知らんけど(世界的に見たら当然良くはない)、そこにどうこう言ったってしゃーないから

ためしに起業してみたら?
どうせ何もやる気ないなら、案外おもろいことになるかもしれんよ
俺にはできるわけないやん、とかめんどくさいのはダルい、じゃなくて。
時間過ぎていくだけはマジでもったいないよ~
    • good
    • 1

そう思うのであれば今の家をさっさと出て自立して働きましょう。

親とはいえ他所様が働いた金で飲み食いしておきながら何を文句言ってるのでしょうか。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A