
定年後の記事をみると、65歳からはアルバイトなどして月5万位稼いで後は年金と退職金2000万を取り崩して暮らしていくという事に対して、2000万あるなら1000万を年3,4%の投資に回せば3,40万得られるから働くの抑えられますよ、という事言う人が結構います。
この様な投資を実現するためにはどの程度スキルがないと難しいとおもいますか。
まったく投資をしらなくても可能だと思いますか。
当然、勉強は必要だと思いまし、個人の資質にもよると思いますが、どうなんでしょう。
それと時間軸も5,10年といったら70歳すぎてしまい、頭がついていきますかね。
No.11
- 回答日時:
まずは投資一任契約によるファンドラップやAI投資をお試しになるのも一つの方法だと思います。
投資一任契約=資金だけを預け、実際の金融商品や株の売買は、証券会社ファンドマネージャーやAIプログラムに任せる方法で、リスクレベルや目標利回りも顧客の好みで設定できる投資方法です(途中で変更も可能)。あとはあなた様は見ているだけでよく、定期的に上がってくる運用報告書を熟読したりすると、初心者様には結構勉強になることが多いです。そういうところで知識をつけたのち、徐々に個別株や投信への投資をお試しになっていくとよいと思います。投資もある意味「習うより慣れろ」の部分もあるので、基礎知識を身に付けたらあとは小額で実験と修正を試みながら、あなた様なりの投資手法(ポートフォリオを含めて→この勉強にもファンドラップやAIはある程度役に立ちます)や目標利回りを決めていくとよいと思います。
お大事にどうぞ。
No.9
- 回答日時:
2000万で3%程度であれば、株式の信用取引を利用して株主優待を取得する取引を年間を通して継続するだけでほぼこの程度のリターンは得られます。
方法については勉強が必要ですが、別に違法でもなんでもなく、多くの人が取り組んでいます。「優待クロス」で検索してみれば方法はあちこちで紹介されてます。
安定的には、これから多少は金利も上昇傾向かと思いますので、10年変動個人向け国債てせも買っておけば多少のリターンはあります。
>それと時間軸も5,10年といったら70歳すぎてしまい、頭がついていき
100万程度とか資金枠を限定して個別銘柄の売買をしてみるのは、それ自体、頭のトレーニングになり、楽しみにもなります。
ここでそんなに儲けようとか思わずに、エンターティンメントとして株式投資に取り組んでみるのも悪くないです。
というか、私自身、そのような世代ですが、日々、こうしたことをしています。
No.4
- 回答日時:
定年後の投資で月3.4万円を得られれば、アルバイトをせずに暮らしていくことができます。
しかし、この投資を実現するためには、一定のスキルが必要です。具体的には、以下のスキルが必要です。
金融リテラシー:投資の基本的な知識や理解
リスク管理能力:投資のリスクを理解し、コントロールする能力
情報収集力:投資に関する情報を収集する能力
実行力:投資の計画を実行する能力
まったく投資を知らなくても、これらのスキルを身につけることは可能です。しかし、時間と努力が必要です。
また、投資は短期間で成果が出るものではありません。5年、10年と長期にわたって投資を続ける必要があります。そのため、70歳を超えても頭がついてくるような投資戦略を立てることが重要です。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
リスクを抑える:リスクの高い投資は、短期間で大きな損失を出す可能性があります。そのため、リスクを抑えつつ、長期的に収益を上げることができる投資戦略を立てることが重要です。
分散投資をする:1つの投資に集中してしまうと、その投資の値下がりによって大きな損失を出す可能性があります。そのため、複数の投資に分散投資することで、リスクを抑えることができます。
定期的にリバランスをする:投資の状況は常に変化しています。そのため、定期的に投資の状況を点検し、必要に応じてリバランスを行うことで、リスクを抑えることができます。
これらの点に注意しながら、投資の勉強を進めていきましょう。
No.3
- 回答日時:
>まったく投資をしらなくても可能だと思いますか。
やはり勉強は必要だと思いますし、不確実性も大きいので、精神的な慣れも必要かと思います。
あと、基本的に投資はリスクを伴いますので、余裕資金を使ってやるべきで、生活資金の一部としてあらかじめ投資の利益予想を収入に組み込んでおくと言うのは私はお勧めしません。
じゃあどうするんだ?と言うことですが、原則としては、今の収入を維持したままで、保有資金の一部を運用し、そこからプラス(確定利益)が出たら、初めてそのお金を生活費に回すと言うスタイルとすべきです。(現実の利益が出たら、初めて生活費に組み込む。)
なお個人的には、運用で利益が出せたら、「就労を減らして、その利益を生活費に回す」よりも「就労をしたままで、その利益を更に資産運用に使う」方が賢明だと思っています。
ご参考まで。
回答ありがとうございます。
>不確実性も大きいので、精神的な慣れも必要かと思います。
これ大事ですよね。知識は勉強で何とかなるかもしれませんが
精神的慣れは経験も必要だと思うので、ここが一番ポイントになりますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借用書か預かり証どちら?
-
株式取引とか不動産投資は副業...
-
長い目で見れば、投資は必ず儲...
-
SNS型投資詐欺に引っかかりやす...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
投資初心者です。最近ニーサで...
-
「私は30代ですが1億円を貯...
-
「投資=ギャンブル」これにな...
-
「20万円分を両替して4億円以...
-
SP500やオルカンが怪しすぎると...
-
spacesで投資副業をしていて担...
-
為替ですが、もともとは1ドル=...
-
55歳の無職でiDeCoはお得感が無...
-
松井証券のクレジットカード
-
良い融資条件を提示され融資が...
-
「貯金を10万→2億にした主婦!...
-
投資詐欺にあいました。 冷静な...
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
楽天証券で使っていないお金を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式取引とか不動産投資は副業...
-
SNS型投資詐欺に引っかかりやす...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
「20万円分を両替して4億円以...
-
55歳の無職でiDeCoはお得感が無...
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
為替ですが、もともとは1ドル=...
-
良い融資条件を提示され融資が...
-
SP500やオルカンが怪しすぎると...
-
投資
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
身分証は何が安全ですか?
-
松井証券のクレジットカード
-
日経平均、SP500、ゴールド、オ...
-
spacesで投資副業をしていて担...
-
偽物のサイトであるにも関わら...
-
あなたは所持金0円[口座残高も0...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
楽天証券で使っていないお金を...
-
27歳で年収450万ほどです。 積...
おすすめ情報