dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうすればいいですか?

今仕事のことで新人さんを教えたりすることもあるのですが、全然教えたことと違うやり方をし始めたり、全然人の話を聞かないような人です。最後は言い訳ばかりで、今やろうとしてました!とか、それも嘘は分かるけどああ言えばこう言うで、教えたくありません。

普段も別に性格が悪いとかはないけど、自分の話ばかりで人の話は聞かないみたいなタイプの人です。

どうすれば良いかアドバイスあればお願いします!

A 回答 (5件)

大人なんだから、教えたことができないなら、


ほっとけばいいだけの話です。

そういう人って、どこ行ってもダメ、
そんなひとのために精神的浪費するなんて
馬鹿らしくてやってられない。
それ以上教える必要もないです。
つまり、あなたではなく上司の責任ってことです。

仮にその人がミスって上司からどうこう言われても、
ちゃんと教えました、できないのはあの人がトロいだけです、
と言えばよろしい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

別に新人なので間違えたりミスをするのは全然構わないのですよ。まだ覚える段階なので、出来ないことは全然何とも思いません。
しかし、それを認めない、言い訳をして誤魔化そうとすることが教える側としたら意欲がなくなるのです。
しっかりメモを取るとか、整理しておくとかしているならまだ分かりますが、どこかで手取り足取り教えて貰えるものだと思っているのですかね?
それとも変なプライドでもあるのか。

お礼日時:2023/12/24 17:16

>教えるのは無理ですと上司には伝えました


既にそう伝えてあるなら、後は上司の判断に委ねるしかありません。
後はほっとけばいいのです。
こういう人は指導できませんから、あなたの問題ではありません。

私の職場にもそういう新人が居ました。
「今、説明してるんだけど、話、聞いてる?」に対し
「聞いてます」と応え、結局まともにできない。
結局、自分から辞めていってくれて、ほっとしました。
    • good
    • 1

粘り強く教えていくしかないです


覚えぬからと言って手抜きをしたり、限度を超えた強い口調で指導をしてしまうと、自分の評価に跳ね返ってきます、ここまでやっても覚えないのなら仕方がない、あなたが悪いわけではない、そうあなたの上司が判断する状況までは持っていきましょう

ちなみに、放っておくとトンチンカンなことをしだす人は、自由にさせては駄目です、必ず目につくところに置いて、あなたの目の前で作業をさせるようにしたほうがいいと思います

あと指導全般に言えることなんですが、あなたの常識、あなたの基準で教えない、といのはとても大事です
相手が理解できる言語、相手が理解できるニュアンス、喩え、そういう物を使って、相手が子供同然なら子供に教えるように、相手が犬なら犬に理解できるルールで教えないとなりません

使えない奴はバンバン首を切るから関係ない、才能ある奴だけを生き残らせる、っていう獅子の子落としを実践している職場ならそんなこと気にしないで、出来ない奴は置いてけぼりにすりゃ良いんですけど、そういう会社ではない感じでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

教え方も千差万別で、教える人も十人十色で皆同じとは思っていませんが、今まで結構何人も教えてきましたが、今回みたいなことはありませんでしたから、やっぱり教えるには苦手な相手なんだと思います。

マイペースな人で、人の話はあまり聞いていないような感じですね。
一人立ちしたら自分のやりたいようにやるのではないですか。
それは構いませんが、まだ教えている段階なので、一応教えた通りにやって貰えないとこっちも困ります。
出来ないわけではないんですよ。
その場しのぎと言うのか、自分に都合良く解釈したり、言い訳したりと。
自分がそういう人間が一番嫌いなのもありますね。
すみません、間違えました。すみません忘れてましたとか言われた方が全然頭にはきませんよ。
嘘を言ってまで正当化しようとするところが本当にイライラしますかね。

お礼日時:2023/12/24 17:22

教育担当を自分から違う人に変えたらいいんちゃう?



完全に舐められていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

だからもう俺には教えるのは無理ですと上司には伝えました。
まだそれに関しては何も言われていないので今後はどうなるかは分かりません。
自分は正直やりたくないです。関わりたくもないですね。

お礼日時:2023/12/24 17:23

マニュアルを作って渡せばいいのでは?マニュアル通りやらなければ、「違うよ」と言えば、言い逃れは出来なくなると思います。



>後は言い訳ばかりで、今やろうとしてました!とか

これは根気強く、なぜそのタイミングでやらないといけないのかを教えるしかないと思います。

教えたくない気持ちもわかりますが、会社は質問者様お一人の考えであきらめることはできません。あきらめるのであれば、それなりの理由をそろえて上と掛け合うしかありません。
ただ、そもそもその人を採用するためにかなりの時間と費用を掛けているので、あきらめるというのはある意味会社としての損失になります。

まあ、今後もこういう機会はたくさんあると思いますので、今後もっとやばい新人が下につく可能性があります。練習だと思って、根気強く教えるしかないと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

違う仕事では全部書いて渡したこともありました。
でもそれでは自分で考えて行動することが出来ませんよ。
逆に言えばそれだけ同じようにやっていれば構わないと考えられても困りますしね。
違うと言っても誰かはこんな風に言ってたとか、今からやるところでしたとかその場しのぎの嘘を言ったり。

そんな人教えたいと思えますか?

全然仕事が出来ないとかしないとかそんな感じではなく、プライドが高いのかも知れませんね。
間違いを認めることは自分の評価を下げてしまうことみたいに考えているのかも知れませんね。
自分はそういうタイプは苦手なので関わりたくはないですね。

俺は優しすぎるとか言われたりしますし、一応責任を持つ立場、教えたりする立場ですが、こんな奴にどうして教えて貰えないといけないんだ!と奥底では思っているのかも知れませんね。

お礼日時:2023/12/24 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A