
No.6
- 回答日時:
平方根は x^2 = a の解だから本質的に2個の解があるのだけど
ルートは1個の「主値」を返すとすることが多いです。
「主値」とは一番便利そうな値。多価関数は取り扱いが面倒なので
通常は主値を返す一価関数として扱います。
a が非負の実数→ √a は 非負の実数を返す
a が虚数→ √a は 2個の虚数を返す
a が負→ √a は 1個の純虚数(iの非負の実数倍)を返す
が一般的かな?
√(-3600) = 60i
√ は全部一価関数と定義する場合も有るらしいです。
No.5
- 回答日時:
何年生ですか。
√(-3600)=60i で 虚数と云って、高校で習います。
正 負 の区別がつきませんし、大小の比較も出来ません。
中学校で習う 実数 とは 別の分野の数字です。
No.4
- 回答日時:
√ー3600=60i。
i(アイ)は虚数単位であり正でも負でもない。
60iも正でも負でもなく、虚数成分を含む複素数という数の仲間である。
複素数が正でも負でもないのは、数直線の上にない数だからである。
二次元平面上の位置は(x、y)で現される。
つまりx軸とy軸を設定すればすべての位置表示が可能になる。
これを複素数に当てはめたのが複素平面である。
この平面上ですべての数a+biは(a、bi)で定義される。
b=0なら数はaだけとなりすなわち実数である。
この実数はxy平面ならx軸上に並ぶ数であり原点から左に位置する数を負の数、右に並ぶ数を正の数と定義する。
しかしb≠0なら数はxy平面のy軸にあたる方向にも広がりを持つ。
すなわちx軸上に並ばない。
x軸上に並ばないとは、複素平面の言い方に直すなら「数直線上にない」ということである。
このような数に正負の定義はない。
No.3
- 回答日時:
√(-3600)=60i
正の数でも負の数でもない虚数(複素数)
60i
になります
複素数は平面上の1点(x,y)を表す数(x+yi)で
60は(x,y)=(60,0)を表す
-60は(x,y)=(-60,0)を表す
60iは(x,y)=(0,60)を表す
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
インターネットでの数学の記号...
-
四分の三乗って?
-
5の5/4乗とその他質問
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
ルート34567890を少数で表した...
-
中学三年生の√の問題の解き方を...
-
x と y の範囲
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
2√10がなんで10何ですか? √100...
-
9×ルート3は9ルート3であってま...
-
勉強
-
これってどうやってルートの外...
-
平方根の語呂合わせ
-
人気登山道での地形図の必要性
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
防犯ブザーで熊防げますか
-
源次郎尾根第一峰のルートについて
-
猿より頭の毛が三本?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インターネットでの数学の記号...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
四分の三乗って?
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
(√2+√5)² この式を計算しな...
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
ルート9はなぜ-3ではないのです...
-
ルート34567890を少数で表した...
-
こっちの画像では45度のときル...
-
√の中がマイナスになった時、i...
-
5の5/4乗とその他質問
-
ルート8 × ルート12
-
二次方程式x^2-2x+6+2√6=0を解...
-
ルート7+ルート5+ルート7−ルー...
-
数学に関する質問(中学~高校...
-
√この根号の発明者
-
高校数1です。 【問】不等式ー√...
-
累乗根の読み方
-
箱に瓶を詰める問題
おすすめ情報