
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追伸ウミネコ04です。
NO2診断書は、難病医療機関で難病指定医であれば問題はありません。
養老病院に入院で、難病指定医療機関でないときは、外の難病指定病院の指定医に診断書を書いて貰う必要があります。
難病情報センターから一部抜粋です。
難病指定医について
指定難病の制度では、都道府県・指定都市から指定を受けた指定医に限り、特定医療費支給認定の申請に必要な診断書を作成することができます。
指定医には、新規申請及び更新申請に必要な診断書の作成ができる「難病指定医」と、更新申請に必要な書類のみ作成できる「協力難病指定医」の2種類があります。
以下は、難病情報センターのURLで、都道府県の指定医療機関及び指定医名簿で確認できます。
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5309
No.2
- 回答日時:
結論
脳神経内科医であれば、診断書は書けます。
回答ありがとうございます
介護療養病院、養老病院というような
終末期を過ごす病院に入院することになるのですが、
脳神経内科などの専門の医者はいないように思います
その場合は、難病医療の医療証の認定は別の病院にかからないとダメなのでしょうか?
普通の内科医はかけないのでしょうか??
終末期で動けない父をどのように別の病院にみせればいいかわからないのですが、、、
この病院にはパーキンソン病の終末期の患者さんもいるようなのですが、
そういう人はどうしているんですかね?
( ゚Д゚)y─┛~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報