A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
首都圏住みの4割弱には慶應のほうが難関、首都圏以外の6割強には阪大のほうが難関に思えるでしょう。
体感難度や印象は「身近で賢いとされる子が進学先にどこを選んだか」に左右されるからです。地方の場合、阪大が必ずしも身近ではなくとも似た感じの総合国立大が想起されます。慶應に準じるモデルは地方には存在しません。
No.5
- 回答日時:
学部はさておきまして。
併願した受験生で阪大に合格した者のうち慶応にも合格する者は
2割に満たないです。
では慶應の方が難関なのでしょうか?
慶應専願の受験生が阪大を受験しても受かる者はほんの数%でしょう。
では阪大の方が難関なのでしょうか?
プロ野球選手とJリーガーどちらがスポーツ選手として優れているのでしょうね?
そういう事だと思います。
No.4
- 回答日時:
阪大に経営学部は存在しません。
故に阪大経営学部に入るには設立運動を起こす必要があります。
従って、阪大経営学部の方が難易度は高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
棄権はなんのためにあるか
-
カンニング扱いになってしまう...
-
編入学の単位認定
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
成蹊大学法学部って体育ありま...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
会社の代表者です。5月に会社...
-
安全運転管理者の資格について…
-
ケアマネの試験を受けることに...
-
新卒で福祉施設に就職した方に...
-
ホームヘルパー2級、県外に出...
-
介護福祉士の実務経験の証明に...
-
女が一人で生きていける資格を...
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
介護福祉士の資格を取るために...
-
ケアマネージャーの更新の研修...
-
倒産した事業所ではたらいてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
カンニング扱いになってしまう...
-
テキーラショットを一気飲みを...
-
栄養士免許の単位落とした場合
-
大学で必修1つ落とすのと選択科...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
棄権はなんのためにあるか
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
カンニングに対するあなたの大...
-
補講日って通常授業はないの?...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
東京理科大学単位について
-
定年が近づきつつある年齢で...
-
大学の修得済み単位数が、84単...
-
卒業見込みもらえないで就活
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
GPAの上げ方について
-
受験科目を履修していなくても...
おすすめ情報