
鉄道において、上り、下り、という用語があります。
言うまでもなく、東京駅に向かう列車を上り、東京駅から離れる列車を下り、と呼びます。
国鉄時代からある言葉ですが、これって私鉄でも使うのでしょうか?
東京近郊の私鉄で、JR東京駅、その他のJR駅に乗り入れている列車、路線なら利用者の間である程度意味は通じると思いますが、JRと乗り入れや接続を行っていない路線、東京から遠く離れた路線では
「こんな田舎の鉄道で上り下りと言われてもねえ」
という感じがします。
東京近郊以外の私鉄に詳しい方、お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
東京近郊以外の私鉄でも、上り下りという用語は、一般的に使用されています。
もちろん、地域や路線によって、呼び方が異なる場合もあります。例えば、関西圏では、大阪駅を基準に、大阪駅に向かう列車を上り、大阪駅から離れる列車を下りと呼ぶのが一般的です。また、北海道や東北地方の一部では、函館駅や青森駅を基準に、呼ぶ場合もありますね。
しかし、一般的には、東京駅を基準に、上り下りと呼ぶのが定着しています。これは、国鉄時代から、東京駅を起点とする路線が全国に広がったためと考えられます。
東京近郊以外の私鉄でも、上り下りという用語が一般的に使用されている理由は、以下のとおりです。(念のため文献調査済みです)
利用者の利便性を考慮するため
上り下りという用語は、利用者の利便性を高めるために、一般的に使用されています。例えば、東京から大阪に向かう場合、上り列車に乗れば、大阪駅に到着します。また、大阪から東京に向かう場合、下り列車に乗れば、東京駅に到着します。
鉄道の路線網の把握を容易にするため
上り下りという用語は、鉄道の路線網の把握を容易にするために、一般的に使用されています。例えば、東京駅を起点とする路線の場合、上り列車は、東京駅から離れる列車、下り列車は、東京駅に向かう列車と、簡単に判断することができます。
もちろん、東京近郊以外の私鉄でも、上り下りという用語を使わないという路線もあります。しかし、一般的には、上り下りという用語が、利用者の利便性や鉄道の路線網の把握を容易にするために、使用されています。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
JRでも私鉄でも、方向を示す時に「上り・下り」という言葉を使います。
ただ、すべての路線で使っている訳ではなく、路線によっては別の言葉で示しています。
▪東京メトロ 「A線・B線」
東京都心部を貫通する東京地下鉄では上り・下りはそぐわないことから、届出上の起点駅から終点駅に向かう方向を「A線」、その逆方向を「B線」と呼んでいる。
▪京浜東北線、都営三田線、都営浅草線「北行線・南行線」
東京を縦に縦断する路線なので、「上り・下り」ではそぐわないので、方角で呼んでいる。
▪山手線、都営大江戸線「内回り・外回り」
東京都心を環状で敷設されているので、上り下りという概念ではない。
▪都営新宿線「東行・西行」
都営浅草線と同じく、東京都心を横に横断するので上り下りという概念ではない。
方角で示している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京メトロカードと東急カード...
-
あなたが世の中にいだいている疑惑
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
東京交通
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
東武東上線
-
越境する場合1駅というのが一般...
-
ゆりかもめ って いつ一周つな...
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
東京メトロは東西線をJR東日本...
-
地下鉄のにおい
-
東京駅から赤坂へ一番早く着く...
-
公営交通が民営化されることは...
-
東京地下鉄とJR東日本の列車走...
-
明日出かける時に、都営新宿線...
-
小田原から東陽町まで(代々木上...
-
三鷹や吉祥寺駅まではメトロ東...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
東武東上線
-
平成生まれの昭和アイドルファ...
-
雰囲気や企画が同じ会社の他路...
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
大門駅での乗り換え
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
目的地へ行くために電車の乗り...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
大江戸線の駅は暑いですよね。 ...
-
日本橋駅で
-
路面電車に単線区間はありますか
-
東西線の「日本橋駅」と京成本...
おすすめ情報