
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
過去はさておき、今後は公営でというのは難しいでしょう。
【理由】
鉄道運行のノウハウが無い。
つまり、人を集めるにも素人ばかりで話が進まない。
鉄道において、一番経営の錘になってしまっているのは、設備の維持管理。
新規で路線を設けるに、公営でやるより、運行などの実務面は近隣の鉄道会社、設備などは公有の方が話が建設的で具現化しやすいのです。
だから第三セクターであったり、上下分割という手法を取っているのです。
過去、滋賀県の第三セクター信楽高原鐵道で列車の正面衝突事故があり、亡くなった旅客を大勢出してしまった事故がありました。
原因の一つに、信楽高原鐵道の役員は市町村長や叩き上げの鉄道マンでなく、鉄道に対する知識が足りていなかったという事実がありました(他にも事故要因がありましたが、今回は割愛させていただきます。)。
だから県営でも市営でも無いのです。
札幌市や函館市電、これらの公営交通、
仮に第三セクター化するにしても、手を挙げる企業が何処にいましょうや?
都営地下鉄と東京メトロの統合話しかり。
第三セクターにするにしても、鉄道を熟知している会社が必要なのです。
(例 みなとみらい線→東急、京急、相鉄HDが出資)
No.7
- 回答日時:
思うのは自由ですが少数意見でしょう。
>公営の路面電車は珍しくないと思えますから。
これも思うのは自由ですが札幌(来年度から上下分離3セク化)、函館、東京、熊本、鹿児島市の5事業者のみです。民間企業のほうが多いですね。
バス事業と違い軌道事業は資産額(軌道用地)が大きいので譲渡が難しく公企業の特許のまま民間委託になるケースが多いのです。
No.6
- 回答日時:
直接の公営だと 人件費が割高になりますからね
現業職員としても 公務員給与ですから 退職金等を含めると 民営とはかなり差が付くでしょう
せいぜい第三セクターか 運営を民間に任せるのが精一杯でしょう
No.5
- 回答日時:
No.4の方がおっしゃるように、バス会社が撤退した路線にコミュニティバスを走らせる自治体は至る所にあります。
また、コミュニティバスの中には今までなかった新規路線を開設するところもあります。自治体が運営するコミュニティバスの運行を地域のバスやタクシーの会社に委託することはありますが、これは第三セクターとは違います。No.3
- 回答日時:
よく民営化と言いますが、厳密に民営化=民間企業になった交通系の会社はJR東日本、東海、西日本だけでは?(九州は政府の経営安定化基金がまだ入っているので本州3社と同列とは言いづらいし、本州3社も旧国鉄債務の返済義務などあります)
旧札幌市営バスのように民間に経営を譲渡したケースは民営化と全く異なります。
>宇都宮ライトレールも第三セクターのようです。栃木県営もしくは宇都宮市営にすれば良いのにと思いました。
それを「公営化」と言うのであれば、東京メトロや大阪メトロもある意味「公営化」です。株主は政府や東京都、大阪市だけで民間資本が入っていません。
何故自治体が直接運営せず第3セクターにするかというと、自治体に公共の交通機関の運営ノウハウがあるとは言いづらいので、民間の力と使って自治体が出資する、というのが当初の目的です。それが上手くいったという話は殆ど聞かないですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 公営鉄道や公営バスは、民営化すれば良いのではないでしょうか。 都営地下鉄や市営バスなどは「〇〇市交通 6 2022/11/03 13:58
- 政治 公営鉄道や公営バスは、民営化すれば良いのではないでしょうか。 都営地下鉄や市営バスなどは「〇〇市交通 1 2022/11/03 16:22
- バス・高速バス・夜行バス 民間企業のバスが頑張らない地域に市営バスなどの公営バスが役に立つと思うのですが、なぜその地域は導入し 3 2023/03/15 16:38
- バス・高速バス・夜行バス 公営バスのデメリットはなんですか? 民間のバスは利益を得なければなりませんが、市や都道府県のバスは税 3 2023/01/13 18:16
- 地図・道路 NEXCO東日本の管理する道路のうち北海道や東北の閑散路線は、国土交通省と沿線の道県が道路公社を設立 2 2023/05/21 17:56
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
- 電車・路線・地下鉄 地下鉄が市営または都で略称がしっくりくるのはどれだと思いますか? 札市交 仙市交 都営 横市交 名市 5 2022/08/28 22:10
- 大学・短大 私大の公立化について 4 2022/11/07 20:22
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 大学・短大 美作大学の公立化について 2 2022/10/26 20:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
都庁前駅から新宿三井ビルへ雨...
-
大門駅での乗り換え
-
大汐線について。いつから休止...
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
なぜJR東北はないのでしょうか?
-
路面電車に単線区間はありますか
-
飯田線はオワコンな線区か?
-
地下鉄のにおい
-
「三田」と聞くと、東京メトロ...
-
日比谷線上野駅からタリーズコ...
-
浜松町(大門)から新宿へ
-
東京メトロ半蔵門線には、何故...
-
北総線の回数券について・・
-
浅草〜新橋間で銀座線と浅草線...
-
公営交通が民営化されることは...
-
町田って 東京都ですよね? な...
-
都営新宿線に便利なパスモ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
大門駅での乗り換え
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄のにおい
-
路面電車に単線区間はありますか
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
今後、埼京線の運行本数は増え...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
日本橋駅で
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
おすすめ情報