
シャープ製テレビの外付けHDDに関する質問です。
HDDを使って録画しているのですがテレビの買い替えや故障したら今使っているHDDは見れなくなります、そこでテレビを買い替えてもHDDを見れる機能や機械はないでしょうか?
少し調べるとシーキューボルトとかはでてきましたが今使っているテレビ(lc40g9)で使えるのか分かりません、シーキューボルト以外の方法はありませんか?
テレビがもうすぐ10年ぐらいになるのでいつ見れなくなるのかの怖さが出て来ています、何個かHDDがあり全部見れなくなると思うと早く手を打ちたいです、詳しい方宜しくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
>確かにそれでも良さそうです!
対応するBDレコーダー
https://jp.sharp/support/bd/info/bd-dubbing-guid …
現在発売されているレコーダーは全て対応しているはず。
末尾に対応テレビのリンクがあり、G9がダビング対応に載ってます。
手順のリンクもあります。
このページにはダビング時間の記載は無いですが、
レコーダー間のダビング時間は2TBで約180時間とあります。
約1倍速(実時間)ですね。
No.12
- 回答日時:
SQV HDDには対応していません。
番組を残す方法は、シャープのBDレコーダーを購入して、
レコーダーにダビングする。
パナDIGAでもダビングできるかもしれない。
SONYのソフトを購入するとPCのHDDにダビングできるかもしれない。
東芝やパナソニックならできますが、シャープの情報は
持ち合わせていない。
IODATAのRECBOXなどDTCPーIP対応NASを購入して、
NASにダビングする。
これらは、全てLANで接続します。
どの方法も、時間はそれなりにかかります。
1時間の番組をダビングするのに数十分から1時間程度かかります。
しかも、その間テレビでの録画はできません。
視聴はできたはずですが。
HDDを複数お持ちとの事なので、かなりの長時間を必要とします。
>質問なのですがHDDをPCに接続して再生できるソフトはあるのでしょうか?
ありません。
PCに接続してもWindowsでは、未フォーマットのHDDとしか
認識できません。
即ちWindowsでは、フォーマットする事しかできません。
SONYのソフトが対応していれば、そのソフトを使って
PCで視聴できます。
ご回答ありがとうございます、家電量販店で見て来たのですがシャープはレコーダーもシーキューボルトは非対応と書いてました、時間はかかってもIODATAのRECBOXを試してみようと思います!
No.11
- 回答日時:
なお、参考までにDRM解除のアプリとしては、以下のようなものがあります。
Windows
TuneFab Apple Music Converter
Sidify Apple Music Converter
TuneMobie Apple Music Converter
Audacity
Mac
TuneFab Apple Music Converter for Mac
Sidify Apple Music Converter for Mac
TuneMobie Apple Music Converter for Mac
Audacity
iOS
TuneFab Apple Music Converter
Sidify Apple Music Converter
TuneMobie Apple Music Converter
Audacity
Android
TuneFab Apple Music Converter
Sidify Apple Music Converter
TuneMobie Apple Music Converter
Audacity
これらのアプリは、DRMがかかっている動画ファイルの形式を解除することができます。
具体的なアプリを選ぶ場合は、DRMがかかっている動画ファイルの形式や、アプリの対応形式を確認して、利用できるかどうかを確認してください。
以下に、それぞれのアプリの特徴を簡単に説明します。
TuneFab Apple Music Converter
TuneFab Apple Music Converterは、Apple Musicの曲やプレイリスト、アルバムをDRMフリーのMP3、M4A、AAC、WAV、FLACなどの形式に変換できるアプリです。Apple Musicの曲をPCにダウンロードせずに、DRMを解除して変換することができます。
Sidify Apple Music Converter
Sidify Apple Music Converterは、TuneFab Apple Music Converterと同様に、Apple Musicの曲やプレイリスト、アルバムをDRMフリーのMP3、M4A、AAC、WAV、FLACなどの形式に変換できるアプリです。TuneFab Apple Music Converterと同様に、Apple Musicの曲をPCにダウンロードせずに、DRMを解除して変換することができます。
TuneMobie Apple Music Converter
TuneMobie Apple Music Converterは、TuneFab Apple Music ConverterやSidify Apple Music Converterと同様に、Apple Musicの曲やプレイリスト、アルバムをDRMフリーのMP3、M4A、AAC、WAV、FLACなどの形式に変換できるアプリです。TuneFab Apple Music ConverterやSidify Apple Music Converterと比べて、変換速度が速いという特徴があります。
Audacity
Audacityは、音声編集ソフトとして有名ですが、DRMがかかっている動画ファイルの音声を録音して、DRMを解除することができます。ただし、音質が劣化する可能性があることに注意が必要です。
DRM解除アプリを使う場合は、違法に利用すると、著作権法違反になる可能性があることに注意が必要です。
No.8
- 回答日時:
録画したテレビ番組という前提でお話をさせていただくと、再生するには、以下のソフトがおすすめです。
VLC Media Player
GOM Player
5KPlayer
これらのソフトは、さまざまな形式の録画データを再生することができます。また、字幕や音声の設定もできるので、快適に視聴することができます。
また、録画したテレビ番組を再生する際には、以下の点に注意してください。
録画したテレビ番組の形式が、再生ソフトで対応している形式かどうか
なお、録画したテレビ番組に、著作権保護がかかっている場合は、再生できない場合があります。また、著作権保護がかかっている録画データを再生したい場合は、著作権保護を解除する必要があります。著作権保護を解除する方法は、録画したテレビ番組の形式によって異なります。
No.7
- 回答日時:
ご質問のLC-40G9は、SeeQVaultに対応していないため、シーキューボルトを使用しても、テレビの買い替えや故障でHDDが見れなくなる可能性があります。
シーキューボルト以外の方法としては、以下のようなものがあります。
HDDをPCに接続して再生する
HDDをPCに接続して、録画した番組を再生する方法です。ただし、HDDに録画した番組は、基本的にはテレビでしか再生できない形式で保存されているため、PCで再生するには、変換ソフトなどを使用する必要がある場合があります。
録画した番組をUSBメモリーやSDカードにコピーする
録画した番組をUSBメモリーやSDカードにコピーして、別のテレビやPCで再生する方法です。ただし、コピーする際に、番組の画質や音質が劣化する可能性があります。
録画した番組をクラウドに保存する
録画した番組をクラウドに保存して、別のテレビやPCで再生する方法です。ただし、クラウドサービスに加入する必要があります。
また、テレビの買い替えや故障に備えて、HDDに録画した番組のバックアップを取っておくこともおすすめです。
具体的には、以下の方法があります。
HDDを別のテレビに接続してバックアップを取る
別のテレビにHDDを接続して、録画した番組をコピーする方法です。
HDDをPCに接続してバックアップを取る
HDDをPCに接続して、録画した番組をコピーする方法です。
録画した番組をUSBメモリーやSDカードにコピーしてバックアップを取る
録画した番組をUSBメモリーやSDカードにコピーして、別の場所に保管する方法です。
ご自身に合った方法で、HDDに録画した番組を保存しておくことをおすすめします。
No.6
- 回答日時:
以前にスーパーのOKの家電売り場で老夫妻が店員に質問していたのを思い出しました。
その夫妻は、テレビなどを前に録画機能について質問していたようです。
店員は以下のように答えていました。
録画機能のあるテレビにHDDを追加すれば、録画できます。
でも、このテレビには、DVDドライブ等はついていません。
ですので、録画した番組を別の機器に移すことはできません。
そういうことがやりたいなら、「録画機能付きTV」ではなくて、DVDドライブのついた「DVDレコーダー」を買ってください。
ということでした。
他の回答にあるように、ネットワークを通じて、録画番組を他の機器に転送したり、シーキューボルト設定ができるHDD間での転送ができることもありますが、そういう機能が使っているTVやHDD、転送先の機器の両方に備わってない場合は、録画番組の転送はできません。
特に「録画機能付きTV」は、「できるだけ安く」と製造されていると思いますので、録画番組の転送等は省略されていて、新しいTVやレコーダへの転送は、諦めることになる可能性が大だと思います。
No.5
- 回答日時:
LC-40G9は動画ダビングが◯になっていて、その説明に「DTCP-IPダビングに対応しています。本機のUSB外付けハードディスクに録画した番組をDTCP-IPダビング対応レコーダー または サーバーにダビングできます。」と書かれています。DTCP-IP対応の機器を購入すればダビング可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ DLNAとテレビの買い替え 4 2022/10/12 21:51
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
- テレビ これは家で使ってるレコーダーなのですが 特に外付けHDDとかは使用しなくても録画が見れていました。 4 2023/03/07 21:39
- テレビ テレビ番組を録画したhdd 8 2022/04/08 15:36
- テレビ VIERAのTH-55JZ1000にDIGAのレコーダーと外付けHDDの同時接続は可能ですか? 2 2022/06/21 10:22
- ネットワーク SONYのテレビに外付け録画用HDDをつけたら、急にWiFiが全て使えなくなりました。 WiFiはバ 3 2022/10/22 18:43
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーへのダビングについて、 4 2022/09/18 01:06
- その他(生活家電) 教えて下さい アイリスオーヤマの24型ダブルチューナー外付けHDD録画機能付きテレビは外付けHDDを 3 2022/05/29 19:05
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ソニー TV録画用 据え置き型外付けHDD(2TB) 又は、他のメーカーでもいいですが、TV録画用外 3 2023/10/22 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対応出来ない映像信号が入力さ...
-
外付けHDDを初期化せずに、ほか...
-
テレビを別のテレビへ出力
-
テレビが勝手につく可能性 テレ...
-
日立のwoooが壊れました。 どな...
-
PCモニターでニンテンドー6...
-
HDMI接続
-
50インチテレビ買いましたが...
-
有機ELテレビを3台も購入する友...
-
4kチューナー内蔵TVと非対応録...
-
テレビのUSBメモリー端子はどう...
-
TCLのテレビのオートチャプター...
-
HDMIでレコーダ→テレビが映らない
-
外付けHDD
-
テレビ買い替え オススメのテレ...
-
4k対応テレビは液晶パネルは4k...
-
TV 居眠りしたら(見ていない...
-
Switchをテレビに繋いでゲーム...
-
テレビを壁に掛けたいのですが...
-
USB接続のヘッドホンをテレビに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対応出来ない映像信号が入力さ...
-
外付けHDDを初期化せずに、ほか...
-
テレビを別のテレビへ出力
-
10年ぐらい前のテレビなんです...
-
日立のwoooが壊れました。 どな...
-
Switchをテレビに繋いでゲーム...
-
USB接続のヘッドホンをテレビに...
-
テレビが勝手につく可能性 テレ...
-
TCLのテレビのオートチャプター...
-
シャープのAQUOS50v型を購入し...
-
4kチューナー内蔵TVと非対応録...
-
テレビを運んだ際、テレビのコ...
-
液晶テレビの熱対策について
-
テレビのUSBメモリー端子はどう...
-
グーグル アースをテレビで見る...
-
50インチテレビ買いましたが...
-
液晶TVを買うなら55型?65型?
-
日立Wooo L32-XP05のテレビで...
-
PCモニターでニンテンドー6...
-
シャープ製テレビの外付けHDDに...
おすすめ情報